![]() |
最新更新日:2025/05/12 |
本日: 昨日:26 総数:313480 |
暗算しよう 1月29日
3年2組の子どもたちが、算数の時間に「25×3」、「3×25」を暗算でするやり方を考えていました。どうやれば分かりやすいでしょうか。
![]() ![]() かけ算の筆算 1月29日
3年1組の子どもたちが、算数の時間に(3けた)×(2けた)の筆算をしていました。20問終われば、先生の所へ見せにいきます。正確に速くできるようになるためには、繰り返しの練習が必要だと思いました。
![]() ![]() ![]() ユニセフ募金について 1月28日
22・23日に計画委員会の子どもたちのお世話で実施したユニセフ募金活動の募金額の合計が出ましたので、お知らせします。全部で18560円でした。ご協力ありがとうございました。
![]() ![]() 元に戻った 1月28日
6年1組の子どもたちが、社会の時間に内閣と裁判所の役割を学習していました。教室に全員の子どもたちが、学んでいます。インフルエンザや私学受験で半分ぐらいしかいない時期もありました。やっと、元に戻ったような気がしました。
![]() ![]() プレゼント作り 1月28日
1年2組の子どもたちが、新1年生にあげるプレゼントを作っていました。今人気の妖怪たちに色をぬっていました。さて、何ができるのでしょうか。
![]() ![]() ![]() 担当の言葉を考える 1月28日
1年1組の子どもたちが、生活科の時間に新1年生を迎える準備をしていました。係ごとに分かれて、新1年生にどう話そうか相談していました。
![]() ![]() ![]() 小数のわり算 1月27日
4年1組の子どもたちが、算数の時間に小数のわり算の解き方を学んでいました。今まで習ったことを活用して、自分なりの解き方をみんなに説明します。うまく説明できましたか。
![]() ![]() アートかるた 1月27日
5年1組の子どもたちが、図工の時間に「アートかるた」の読み札を作っていました。
有名な絵をみて、感じたことをワークシートに書く。その書いたことをみんなの前で読んで、どの絵から感じたかをみんなが当てるかるたです。一人一人感じ方が違うので、おもしろいかるたになりそうです。 ![]() ![]() ![]() 危険な場所 1月27日
5年2組の子どもたちが、保健の時間に「身の回りの事故や犯罪から身を守る」というめあてで危険な場所を教科書の絵を参考に考えていました。不審者には、「見えにくくて、誰でも入りやすい場所」が危険とされています。さて、どんな意見が出たでしょうか。
![]() ![]() みんなのために 1月27日
3年2組の子どもたちが、学級会活動の時間に係活動発表会をしていました。それぞれの係が、前に出て、活動内容や工夫していること、みんなへのお願いしたいことなどを発表していました。みんなのためにがんばる経験を積み、やりがいを見つけてほしいと思います。
![]() ![]() めあてを立てよう 1月27日
3年1組の子どもたちが、書写の時間に「水」という字を学んでいました。今日のめあては、「自分でめあてを立てよう」でした。子どもたちはそれぞれ、「はねる部分に気をつける」、「はらいの部分に気をつける」など、めあてを立てて、練習していました。自分でめあてを立てることは、大事な学びだと考えています。めあては、達成できたでしょうか。
![]() ![]() ピンチヒッター 1月27日
2年2組の子どもたちが、音楽の時間に「みんなの歌」の歌を歌っていました。今日は、参観日です。担任の村越先生がお休みのため、隣のクラスの井原先生がピンチヒッターで教えています。歌う歌の中には、子どもたちより保護者の方がよく知っている歌もありました。私も何十年ぶりに歌いました。
![]() ![]() 大縄跳び 1月25日
中区スポーツセンターで中区子ども会連合会冬季体育大会があり、応援にいきました。
種目は、大縄跳び、リレー縄跳び、綱引きの3種目です。みんなの気持ちを一つにして跳ぶ大縄跳びは、応援する方も力が入りました。一所懸命跳ぶ子どもたちの姿に感動しました。 ![]() ![]() ![]() 係決め 1月23日
1年生の子どもたちが、地域の保育園の年長さんを招待して、昔遊びなどを教えてあげる会の係決めをしていました。いろいろな係をやりたい人が多く、譲り合ったり、ジャンケンで決めたりしていました。
![]() ![]() ![]() クラブ見学 1月22日
3年生の子どもたちが、4〜6年生が活動しているクラブ活動を見学しました。この写真は、図書室で活動している囲碁・将棋クラブです。地域の村本さんにゲストティーチャーをお願いしています。さて、4年生になったらどのクラブに入りたいか決まったかな。
![]() ![]() ![]() 目的に合わせて書く 1月22日
4年1組の子どもたちが、国語の時間に目的に合わせて書く学習をしていました。ちょうど、友だちの作文を読んで、工夫したあるところを見つけて、自分の作文に生かす活動をしていました。熱心に友だちの作文を読む姿が見れました。
![]() ![]() ![]() ひろせABCの教え 1月22日
北校舎の階段の踊り場にひろせABCの教えを見つけました。「階段は1段ずつ歩こう」という教えでした。当たり前のことが、びっくりするほど、ちゃんとできたら、いいですね。
![]() ![]() 大きい数の仕組み 1月22日
1年1組の子どもたちが、算数の時間に大きな数の仕組みについて学んでいました。「これは、3年生の勉強だけど、やって見る。」と岩田先生の言葉に「できる。」「やりたい。」と子どもたち。がんばっていました。
![]() ![]() ![]() たこあげ 1月21日
1年1組の子どもたちが、運動場でたこあげをしました。お天気は良かったのですが、風がなく、子どもたちは凧をあげるために走り回っていました。自分で作ったたこが、空に上がっているのがうれしく、とても楽しそうでした。
![]() ![]() ![]() ユニセフ募金 1月21日
今日、明日と計画委員会の子どもたちがお世話して、ユニセフ募金活動をしています。ご協力よろしくお願いいたします。
![]() |
広島市立広瀬小学校
住所:広島県広島市中区広瀬町2-8 TEL:082-231-0680 |