![]() |
最新更新日:2025/11/01 |
|
本日: 昨日:149 総数:530069 |
にわとりかあさん第1回 2
みんな真剣に時には満面の笑顔で聞き入っていました。
にわとりかあさん第1回
本校には地域の,読み聞かせボランティアの皆さん(保護者もおられます)が定期的に来てくださいます。今日は今年度第一回でした。勝手しったる子ども達は待ちかねて,階段下までお迎えに来ていました。
今日は1・2・3・5・6年の1組に来てくださいました。どこのクラスでも練りに練って決定してくださった本を読んでくださいました。皆さんの熱い思いが伝わってきました。 毎回学年や季節・学習内容にあったテーマを決めてくださっています。そのテーマに沿った「紹介する本」を作成して,一週間置いてくださいます。おかげさまで子ども達はより深い読書の世界に浸ることができるのです。
春の遠足に行きました
遠足[5年生]
遠足(三年生)
1・6年生遠足
1年生と6年生は遠足で彩が丘団地を回り,子ども110番の家をさがしました。小さな1年生の手をつなぎ,6年生は責任を持って行動することができました。これから毎日お世話になる地域の方々にしっかりごあいさつをすることができました。
せせらぎ公園では鬼ごっこをしたり,魚やカエルを捕まえたりしたり,元気いっぱい遊ぶ姿が見られました。
2年生遠足
昨年度に比べて歩く距離がぐんと伸び、心配でしたが、全員がぐずりとも言わず、歩ききることができました。 運動公園では、ペアの4年生と仲良く遊び、お弁当を食べました。 長いすべり台を「おしりが痛い!」と言いながら、何度もすべる姿が印象的でした。 事故なく、全員無事に行って帰ることができ、ほっとしています。 5年生家庭科〜お湯の沸かし方〜
楽しい学校づくり週間
これが具体になるようこれからの取組が問われるのだと思います。 初めての参観日 6年生 道徳
初めての参観日 5年生 社会
初めての参観日 4年生 国語
初めての参観日 3年生 国語
初めての参観日 2年生 国語
初めての参観日 1年生 国語
1年生を迎える会 1
1年生を迎える会をしました。すべて企画委員会の児童中心に進行しました。どの委員も意欲いっぱいに役割を果たしました。想定外のことがおきた時にも考えて対応したり,じゃんけん列車では進んでみんなの中に入って先頭の人を見つけたりがんばってくれました。
1年生入場を上手に待っている2〜5年生と,6年生に手をつながれて入場してきた1年生です。
1年生を迎える会 2
司会の正木さんと大田君が進行します。大竹君が始めの言葉を言いました。今日のめあて「みんな,特に1年生が楽しめる会にしよう」は達成できるでしょうか。
その後,2年生から1年生に種のプレゼントがありました。大きな箱に入っていました。1年生も朝顔などをしっかり育ててね。2年生も1年生も笑顔で受け渡しができました。
1年生を迎える会 3
楽しいゲームの始まりです。まずは○×クイズです。学校にちなんだ問題でした。当たるとおおはしゃぎの低学年。高学年はおそらく・・・わざと間違えたりなどしながら場を盛り上げていました(?)
クイズの内容はよく考えてあって工夫が感じられました。例えば,「校歌の言葉に富士山が入っている」というものでした。入っているのは「窓が山」×ですね。おもしろいなあと思いました。
1年生を迎える会 4
次はじゃんけん列車をしました。最初は1対1のじゃんけんから始まりますが,最後は全員を従えて3年の辻君が優勝しました。気がついたら最終チャンピオンになっていました!!
みんなの笑顔炸裂です。
1年生を迎える会 5
じゃんけん列車のスナップです。高学年の人はひざをついたり小さくなったり気遣いをしていました。体に触れて親しくなることはとても気持ちがよいことですね。
|
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1 TEL:082-928-1239 |
|||||