![]() |
最新更新日:2025/10/28 |
|
本日: 昨日:136 総数:529453 |
第8回 文化の祭典 ことばの部
彩が丘小学校1年生の出番は,プログラムの3番目です。題は「なまけにんじゃ」「おむすびころりん」です。 私は,ステージの袖からみていましたが,先生に言われたように,動くことなく力いっぱいの声で発表することができました。 練習から本番までの取組が子ども達を成長させたのではないかと思います。1年生の合い言葉「とりはだのたつスーパー1年生」になれたのではないでしょうか。 文化の祭典 ことばの部 最後の練習
4年生 総合的な学習
前回お知らせした元田先生の授業の続きです。彩が丘団地のことをインタビューするために地域の方にお電話して学校にお越しいただけるか聞きました。なんとみなさん快諾してくださいました。子ども達も一生懸命敬語を使って話していました。電話の様子を見学にきた人たちもいました。週明けの月曜日に来られます。どうなるかわくわくしますね。
2年生 校外学習
バス、JR、フェリーを乗り継ぎ、宮島水族館を目指しました。バスでは、自分で運賃を支払う練習もしました。また、もみじまんじゅう屋さんにも寄り、自分で決めていた数のもみじまんじゅうを買いました。公共交通機関の利用の仕方や公共の場での行動の仕方など、事前の学習が生かせている人が多かったです。 寒さの厳しい日でしたが、子どもたちはアシカショーを見たり、さまざまな生きものに触れたりと、心に残る一日となったようです。 全員無事に帰ることができ、良かったです。 研究授業協議会
先生達の話し合いもとても盛り上がりました。よかったところ・より改良したらよいと思われることなど出し合い,協議しました。まずは,「世界に目を向ける」先生の体験に基づいた単元自体,素晴らしいもので,全員感銘しました。
そして,本時までの積み上げの素晴らしさもありました。今後は子ども達の意見を出し合う時間がもっと取れたらよりよいかと思われます。 中田指導主事には授業・協議会ともお褒めの言葉をいただきました。今後課題としていくことも教えていただきました。とても実りある取組でしたが,慢心することなく更に皆で次のステップを目指したいと思います。
6−1 研究授業 2
こちらは,グループで話し合いをしながらグルーピングの分析作業をしているところです。話し合いをする中で,間違いに気がついて直しあったりとても盛り上がっていました。話し合いも上手でした。
6−1 研究授業(総合的な学習の時間)
6年1組で総合的な学習「世界の問題について考えよう」の研究授業がありました。広島市教育委員会指導第一課 中田晋介指導主事にお越しいただき,全教職員が授業を見て研究協議しました。
本時は主に,これまで学んだことから「困ったこと」を出し合い,その情報を分析し,まとめる学習をしました。子ども達は意欲的に学習し,話し合いもとても実りあるものでした。 写真は最後に関連づけをしているところです。分析・関連づけをすると見事に集約できてきて,いろいろな気づきがありました。45分がとても短く感じられました。
彩の森図書館 クリスマスバージョン
彩の森図書館 クリスマスバージョン 2
彩の森図書館 クリスマスバージョン 3
にわとりかあさん 6年
6年生です。
にわとりかあさん 5年
5年生です。
にわとりかあさん 3年
3年生です。
|
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1 TEL:082-928-1239 |
|||||