最新更新日:2024/06/20
本日:count up13
昨日:74
総数:321646

お別れの会 3-25

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 この春の人事異動によって
 清和中を去られる先生方との
 お別れの会がありました

  春は 別れの季節

 体育館の窓から見える梅の木から
 春風にのって、花びら舞っています。

修了式 3-25

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は二年生へ
 2年生は三年生へ
 それぞれ進級認定ののち、
 校長先生より
  「からだの力
   考える力
   こころの力」
 について 分かりやすく話していただきました。

   不思議に思えば考える
   そして自分で調べると、頭にずっと残る

   こころの力は、ずっとずっと成長する。   
   
 
「進歩とは 反省の厳しさに正比例する」  
 

大掃除週間最終日 3-24

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大掃除週間の総仕上げ
 今日は、昨日までと比べて
 風が冷たかったけれど
 生徒達にとって
 何のその

 使ってきた教室を磨き上げ
 ワックスをかけて・・・
 重い入り口ドアも
 3人で協力して 設置できました 
 
 さあ、明日は 修了式

次代をになう2年生 3-23

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は大掃除週間の3日目
 次代をになう2年生は
 耐震工事の終了でもあり今年度の終了でもあり
 教室・校内整備ということで
 磨き上げてくれています。 
 
 2階の耐震工事中だった教室の
 磨き上げとワックスがけを

 ホコリだらけになって
 美化倉庫の清掃を

 手分けしあって協力して
 ありがとう。感謝

一年生体育の授業 3-23

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 春の陽射しがいっぱいの中
 一年生の体育授業が
 元気のいい歓声とともに
 広がっています。

 清和中のグラウンドは
 とても広く、こんなに使っても
 まだまだ 横には余白あり

 清和中学校の一人当たりのグラウンド面積は
 もしかして、市内中学校では一番広いかもしれません。

野球部練習試合 3-21

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 春が来た
 選抜高校野球も開幕
 カープも盛り上がり

 ここ安佐町のもりやまのふもとは
 清和中野球部の元気な声が木霊します。 

 今日の清和中のグラウンドには
 可部中学校野球部が来校してくれました。

 スタンドで観戦応援中の
 保護者の皆さんの背にも
 春の陽射しが
 ふりそそぎます

一意専「針」 3-20

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 『ポーチ」作り
 いろんな色のポーチ
 もつれた糸を 解きながら
 友達と考え合って 

 このポーチ 
 日々の生活で使ってくれる?

美術科授業 3-19

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 彫刻刀をもって、
 集中して 一心に 黙々と 

 予告無しに入室したカメラマンでしたが
 1年2組の生徒達は
 鍋敷きを作成していました。

 1年最後の超大作
 各自が構想し、練り上げた
 デザイン画をもとに
 丁寧に
 アドバイスをしあいながら

 自宅に持ち帰ったとき、
 食卓に 台所に置かれます。
 保護者のみなさんと会話が弾むことでしょう。
 

文学に目覚めた 3-18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 再開している図書室へ
 カメラをもって出かけました。
 あの、ホコリだらけの
 工事中のあの時期を知っているものには
 ここまでになるには
 大変な努力があったことでしょう
 きれいになりました
 
 
 生徒の要望に添った新しい本
 も入りました。

 清和中って 文学に目覚めた人が多かったんですよね。 

耐震工事が終了しました 3-17

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨年の6月から始まった耐震工事も
 やっと終了し 少しづつ
 元の校舎配置に戻ってきています。

 グラウンド側から見ると
 あまり変わったように見えませんが
 本校舎の裏側では・・・
 

 終了に伴い、来校方法を戻します。
 車で清和中学校へ来校する時には
 西門をご利用ください。
 東門は閉鎖します。
 歩いては通行できますが
 車両は通行できません。

あいさつ運動 3-16

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度最後のあいさつ運動

 寒い日も 暑い日も
 月2回
 ずっとずっと続けていただいて
 1年に22回
 もう14年間。

 地域の皆さんの 地域づくりにかけるその熱意

 安佐町を心のふるさととして 
 共通に思い入れを持つ仲間として

 いずれはこの地域に戻ってくるであろう
 この生徒達の成長を
 見守っていた記念となるこの運動
 
 この運動の意義を
 今一度確認しておきたいです

春  3-13

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 三年生が卒業し、1・2年生だけとなった中学校
 4月 新入生を迎えるまでの校内。

 新渡り廊下に夕陽が輝いて

 スタンドに春を発見。
 「たんぽぽ」

 業務の先生の 入学式用花整美

第53回卒業証書授与式2 3-12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業生 66名は
 それぞれの空に 旅立っていきました。

  

第53回卒業証書授与式1 3-12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝から、
 花道つくり
 会場の最終清掃
 玄関周り清掃

 1・2年生は
 よく働きました。
 全校生徒で
 教職員で
 その一致協力で
 卒業式を盛り上げます。

同窓会入会式 3-10

画像1 画像1
画像2 画像2
 同窓会クラス幹事の呼びかけより

 「清和中学校を母校とする人達は、
 昨年までの52年間で、
 9181名
 いらっしゃいます。
 私達66名は、
 あさって卒業し、
 別々の空で
 生活をはじめます。

 一度は この安佐町を離れる
 とはいえ、
 安佐町は心のふるさと
 として、
 ずっとずっと思い続ける
 同窓生です。     

 清和中の全ての卒業生を代表し
 第21回の卒業生の原本高男様
 をお招きしました。
 同窓会についての、

 その意義を、
 そして
 清和中の卒業生として誇りを、
 この地域の一員として生きていくことを、

 いろいろお話いただきます。
 皆さん、集中して聞きましょう。」

卒業式予行練習 3-10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月なのに
 真冬並みの寒波
 雪降る安佐町
 気温1度の世界

 体育館は猛烈な寒さ
 そんな中での
 予行練習でした。

 朝から バスケット部や野球部が
 準備にボランティア。
 おかげで
 幾分かは寒さをしのぐ
 ことが出来ましたが
 
 入場してきた卒業生の
 頭や服には
 雪がついていて
 季節は冬
 
 でも、練習そのものは
 すばらしい。
 もう 本番オーケーですね。
 落ち着いた清和中学校の雰囲気が
 そのまま出る予行となりました。

 予行のあと
 東北大震災に犠牲になられた方へ
 さらに
 広島大雨土砂災害で犠牲になられた方へ
 全校生徒で 黙祷し
 冥福を祈りました。

中体連表彰  3-10

画像1 画像1
 野球部部長として
 不断の努力を重ねました。

 安佐北区準優勝 市大会出場と
 チームを導くリーダーシップ
 3年生9月引退
 その後は
 学業に専念し、仲間とともに
 希望校への目標をゲット

 文武両道という実践は
 野球部後輩のみならず
 清和中学校 1・2年生の
 よき手本でした。

 卒業を前に、
 中体連より表彰されました。

いじめ撲滅プロジェクト共同宣言 3-10

画像1 画像1
画像2 画像2
生徒会の取り組み報告を行いました。
 河原さんと清川君の二人が
  呼びかかけました。

一つ、私たちは、いじめている人に、訴えます。   
     いじめに未来はない!
     今の自分を振り返り
     いじめをやめてください。

一つ、私たちは、いじめられている人に、伝えます。
     一人ではないから大丈夫。
     相談しながら
     解決策を考えてください。

一つ、私たちは、いじめを見てみないふりをする人に、訴えます。
     正義を貫き
     仲間と共に
     勇気を持って
     アクションを起こしてください。

一つ、私たちは、いじめをはやし立てたり、
   おもしろがったりして見ている人に、訴えます。
     見て見ぬフリは犯罪です。
     「やめようよ」と言う
     勇気を持ってください。
 
一つ、私たちは、携帯電話やスマートフォン等で
   SNSを使うときには、次のルールを守ります。
     文面を読み返し、
     相手が嫌な気持ち
     になる言葉は使いません。
    

バレー部 3-9

画像1 画像1 画像2 画像2
 清和中の体育館は広い

 前半分では 卒業式練習中
 後半分では 部活動練習中

 バレー部の生徒達が
 卒業式練習の邪魔をしないようにと
 心配りしながら
 かけ声を控えめに
 筋トレしていました。

卒業式練習 3-9

画像1 画像1 画像2 画像2
 あと3日で卒業式
 旧生徒会長と新生徒会長が
 放課後の体育館で
 答辞と送辞の練習中

 体育館の窓の外には
 隣家の梅が 満開です
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/31 職員会 入学受付準備
4/1 入学受付

異常気象時の対応

配布物

学校だより

広島市立清和中学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室3737
TEL:082-835-0006