![]() |
最新更新日:2025/06/30 |
本日: 昨日:234 総数:682296 |
年長さんとの交流 (1年) 3月![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どんぐりブローチをプレゼントしました。その後は、各グループで遊びました。 自分たちは、2年生になりお兄さんお姉さんになる自覚ができていました。 長縄大会 (1年) 2月![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大会の日は、1組が学級閉鎖で参加できませんでした。後日、もう一度一年だけで同じ方法で大会をしました。2,3,4組は、全校の大会の時の記録と一年の大会の時の良い方を学級の記録にしました。 どの学級も、練習よりよい記録がでました。間をあけずにすぐに入るのは、まだ難しい人が多いので、次の目標にしてがんばることでしょう。 優勝は、4組でした。 節分 (1年) 2月![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その後は、「鬼は外。」「福は内。」と言いながらお互いに投げ合いました。汗びっしょりになりました。鬼は、しっかり追い出せました。 上靴あらい (1年) (1月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どこを持ってどうすれば力が入ってきれいになるのか考えながら洗いました。友達の洗う様子も見て、学びました。 この後、週末は自分の上靴を洗っていることでしょう。 お仕事チャレンジ (1年) (1月) その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・配膳 ーーーーおさらにキャベツやハンバーグをのせて、テーブルに運びまし た。食べ終わったら、おさらをさげて、テーブルをふきました。 お仕事チャレンジ (1年) (1月) その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・せんたくものをほすーーーー濡れているものをほすのは重くて、大変でした。 ・せんたくものをたたむーーーそではどうすればたためるのか考えながらたたみました。 ・そうじきでそうじ ーーーースイッチは、どこかな? 初めて使う人もたくさんいて、 どきどきしながらそうじをしました。 もうすぐ3年生(2年生)
楽しかった1年間も もうすぐ終わりです。
少し寂しいような、 でも、3年生への希望も膨らむ いい季節がやってきました。 みんなの気持ちを俳句に込めました。 ☆もうすぐで 3年生に きりかえだ ☆きぼうをね もってあるけば できるんだ ☆もうすぐで 3年生に ジャンプだよ ☆もうすぐね 3年生に たびだつよ たくさん成長した子どもたちみんなです。 霜柱を見つけた!(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() 「先生,見て!」 と,花壇を指さして知らせてくれました。 花壇にびっしりと霜柱が。 手でつまんでみると,キラキラ光ってきれいでしたよ。 こんな俳句もできました。 ☆しもばしら 足でふむと シャリシャリシャリ ☆しもばしら はじめて見たよ きらきらだ ☆しもばしら 花だんにはって 光ってる ☆しもばしら キラキラ光る きれいだな 3月 お誕生日会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月から3月生の人たちのお祝いをしました。 ゲームをしたり、プレゼント渡しをしたりと 楽しい時間を過ごしました。 1年間やり通したサーキット運動!
4月から取り組んできたサーキット運動の様子を
参観日に見ていただきました。 怖かった平均台や跳び箱からのジャンプ。 跳んだり、跳ねたり、くぐったり、回ったり・・・ 色々な運動ができるようになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長なわ大会、がんばるぞ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() タイミングを計って中に入るのはとても難しいけれど、何度も練習して できるようになりました。 1月 23日 袋鬼を作ろう!
手提げ袋を使って、袋鬼を作りました。目と口のの所に穴を開けて鼻、眉毛、きば、もじゃもじゃの髪の毛を付けました。かわいい鬼、怖い鬼、ユーモラスな鬼、色々な表情の鬼が完成しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 入学説明会を行いました。![]() ![]() 4月から入学する新入生保護者を対象に 入学説明会を行いました。 学校生活の様子や,準備していただくもの,通学路や学習についてなどを説明していきました。 保護者の皆様,長い時間ご静聴いただきありがとうございました。 新入生のみなさん,4月に会うのが楽しみですね。 五日市南小学校の先生たちも,準備をして待っています。 版画に挑戦!(3年生)![]() ![]() 図画工作で,紙版画をしました。 台紙に紙で形を作ってきました。 紙の表面がでこぼこなエアーキャップのシートや紙ナフキンのレースなども使って作ります。 「どんなになるか、想像がつかないよ。」 みんなドキドキです。 いよいよ,今日は版画を刷ります。 ローラーでインクをつけるのも,バレンでこすり出すのも初めての経験。 インク・ローラー係は男子,新聞紙係は女子で仕事分担をし,グループで協力して全員の作品を作りました。 「インク,このくらいでいいかな?」 「白いところがあるよ,ここもインクをつけて。」 声を掛け合ってがんばります。 「バレンでこするのも難しいな。」 「指を使うと細かいところもすれるんだって。」 いろんな工夫が出てきました。 両手の汚れは,苦労の証ですね。 授業最後の感想では, 「版画の濃さの調整が難しかった。」 「ローラーもバレンも,手加減が分からずいろいろ試してみた。」 「なんとかうまく出来たのでよかった。」 などの意見が出てきました。 最初から後片付けまで,みんなで協力してよくがんばりました。 作品発表会もしようね。 消防署に社会見学に行きました。(3年生)![]() ![]() 社会科の学習で,消防署に見学に行きました。 学校の近くの佐伯消防署海老園出張所に行きました。 5クラスを2つに分けて行かせていただきました。 (消防署のみなさんは,7人で対応していただきました。) 「ここは警備室です。ここで必ず署員が待っていますから,何かあったら言ってきてね。」 24時間勤務の消防署の仕事は大変です。 「いのちを守るための装置がたくさんあるよ。」 救急車の中には,脈の様子を調べる機械,血液中の酸素を調べる機械,酸素ボンベ,AED,病院に映像を送る機械,折れた首を固定する機械,点滴の道具,出産の道具などなど,いろんな道具がいっぱい入っていました。 「消防車にもいろんな道具がついているよ。ホースは1本20mです。」 「筒先のレバーを動かせば,放水できるんだよ。」 みんな,熱心に聞いています。メモもしっかりとりました。道具の多さから消防の仕事の大変さを感じました。 道路の消火栓も開けてもらいました。 「わー,初めて見たっ。」 新しいはしご車も,見させてもらいました。 「ロープは,人を救助する時にも,自分が助けに行く時にもよく使います。」 道具一つ一つを丁寧に説明してもらいました。みんなの目も,その道具に釘付けです。 「はしご車は,30m伸びます。ここでコントロールできるんだよ。」 途中で,本当に救急車の出動があり,みんなもびっくり。 「火災がゼロ,けがや病気がゼロが一番の願いだよ。おじちゃんたちが,暇でしょうがないのが一番いいんだよ。」 人の命を救うために,がんばっておられることがよく分かった見学になりました。 佐伯消防署海老園出張所のみなさん,本当にありがとうございました。 しおかぜ「大好き八幡川」発表会(4年生)![]() ![]() しおかぜの時間に学習してきた,「八幡川調べ」の発表会をしました。 テーマごとにグループに分かれ, いろいろ調べてきました。 まとめ新聞を作り,発表会に向けて取り組んできました。 参観日では,おうちの人に発表しました。 今日は,3年生がお客さんです。 後輩のために,がんばります。 「わたしたちが調べた,八幡川について発表します。」 落ち着いた声で,真剣に話します。 3年生たちも引きつけられます。 新聞や写真,図,絵,動画も使いながら発表します。 機械も自分たちで操作します。 八幡川の水をきれいにするために取り組んだ, 自分たちで作ったIC玉れんがは, 実物を見せてくれました。 最後にはクイズも取り入れていきます。 出番を待つ仲間の目も真剣です。 「これからも八幡川をきれいにしていきましょう。」 「はいっ」 最後には大きな拍手が起こりました。 4年生のがんばりで,すばらしい発表会になりました。 3年生たちも来年度の大きな目標を見つけましたよ。 消防施設調べ(3年生)![]() ![]() 社会科で「いのちを守る仕事 消防しょの仕事」を学習しています。 今日は,学校の中の消防施設調べ。 校舎の中の,消化器,消火栓などを調べてまわりました。 「火災報知器たくさんあるね。」 「家庭科室の中にも,消化器があったよ。」 地図に印をつけて調べたあと, 教室でまとめてみました。 もし火事が起きても,みんなのいのちを守るために 消防施設を整えているんだね。 校外学習(広島市森林公園)(2年生)
一面の銀世界に歓声を上げながらバスから降りた子どもたち。楽しい校外学習になりました。
珍しいカブトムシやクワガタムシの様子に目を輝かせたり,温室の中をふわふわと飛ぶ蝶が自分の頭や手にとまってくれてにっこりしたりと,楽しい経験ができました。 おいしいお弁当をありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 公共施設見学〜佐伯区スポーツセンター〜(2年生)
2年生は昨年の図書館・造幣局に引き続き,佐伯区スポーツセンターを見学させてもらいました。
利用したことがある子も多いと思いますが,今回の見学では普段入れないような場所も見させていただきました。公共施設でのマナーや使い方の他に,スポーツセンターの歴史や働く人の仕事内容についても学習することができました。 ぜひスポーツセンターに足を運び,様々なスポーツに挑戦しましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 文化芸術体験がありました。(5年生)![]() ![]() |
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1 TEL:082-922-5138 |