![]() |
最新更新日:2025/10/28 |
|
本日: 昨日:167 総数:529594 |
「さくら会」花壇の整備
今日は,2年生の平和学習と並行して,他のメンバーの方々が花壇の整備をしてくださいました。暑い中での作業ですが,本当にありがとうございました。 2年 平和学習 さくら会による出前授業
毎年,2年生は平和学習として,地域の「さくら会」の皆様に貴重なお話しをしていただいています。ご自分達で制作された紙芝居を使って,昭和20年8月6日のことや戦争中のことを分かりやすく話してもらっています。ありがとうございました。 4年2組 事前研修 社会科
今回の学習も,教室での授業や見学では解決できない課題を,図書資料を活用して調べ学習をしていく中で,自分も社会の一員として進んで協力しようとする気持ちを持たせたいと考えています。 今回,わたしたちのけんこうなくらしを守るゴミ処理について,ゴミ処理施設や働いている人々の工夫を見学を通して学習してきました。今日は,学習した上で,「ごみを減らすためにわたしたちにできること」を調べ学習を通して学んでいきました。3年生の理科で調べ学習をずいぶんやってきている子ども達なので,図書から自分の欲しい情報を見つけるのは上手になっていることが分かりました。 第1回校内授業研究会 3年図工
第1回校内授業研究会 3年図工
鑑賞のポイントは,明るさ・季節・表情・時間・形・場所・音・におい・表情です。子ども達が自分なりに感じ考えたことを,すらすらと5・7・5にすることに驚きましたが,5・7・5の作品のなかに,鑑賞のポイントにつながるものがたくさんありました。 問題を出して交流する場面では,もう一工夫が必要ではありましたが,言語活動を介してこのような体験をたくさんすることが感性を育てていくことにつながることがよく分かりました。 第1回校内授業研究会 3年図工
最近は児童向けの鑑賞の本もたくさん発行されていますが,今回,彩の森図書館と公立図書館から借りた本を活用して学習を進めました。 5年1組 授業観察 理科
予想をたてる→予想の理由を話し合う→実験方法を確認する→実験する→結果をもとに全員で考察するという手順で学習を進めていました。どの段階でも,子ども達はよく理解して学習に取り組んでいたと思います。 授業全体を通して白石先生が言語活動を大切にしていることも伝わってきました。 5年生 水泳の授業
5年生も今年度初めての水泳です。これまで学習してきたことを復習しながらクロールの練習をしました。 4年生 初めての水泳
2年生 水泳(水遊び)
なかよし学級 連合野外活動 7
なかよし学級 連合野外活動 6
なかよし学級 連合野外活動 5
キャンドルに火をともすと体育館全体が静かになり幻想的な雰囲気がありました。 なかよし学級連合野外活動 4
朝のシーツたたみは,学校で学習して何度も練習したので,みんな上手だったようです。 なかよし学級 連合野外活動 3
なかよし学級連合野外活動 3
なかよし学級 連合野外活動 2
なかよし学級 連合野外活動 1
指導方法工夫改善指定校訪問
今年度本校は指導方法工夫改善指定校となっています。4・5・6年の算数の授業で1つのクラスを2つに分けて二人の教諭が少人数の指導をしています。一人は各学級担任ともう一人は瀧口教諭です。
今日は5年2組の授業を,広島県教育委員会の小田主任指導主事と広島市教育委員会の川島指導主事が見てくださいました。「図形の合同」です。子ども達は図形をトレッシングペーパーに写し取るなどしながら試行錯誤の授業を進め,どちらのグループでも,途中「そうか!」「わかった!」の声がたくさん聞かれるいつものように盛り上がった授業でした。 後ほど,お二人の指導主事より,子ども達の真剣で楽しそうな授業態度をたくさんほめていただきました。少人数でよりきめこまかな授業を進めることができるので今後もますます生かしていきたいと思います。
1年生 初めてのプール
待ちに待ったプールに入った1年生。やっとお日様が顔を見せてくれたけど,まだちょっと水は冷たかったです。特にシャワーは冷たい!でも,ちょっぴりがまんしてがんばりました。初めての学校のプールでたくさんのルールを知りました。安全に楽しいプールにするため,真剣な初プール指導でした。がんばった1年生。2回目を進めて大丈夫そうでした。
|
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1 TEL:082-928-1239 |
|||||||