最新更新日:2024/06/27
本日:count up131
昨日:235
総数:309326
≪校訓≫ 皆のおかげと思い 実のある人となる  ≪学校教育目標≫ 豊かな心と健やかな体をもち、自ら学ぶ児童の育成      

1年生 給食開始

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の給食が、17日(木)から始まりました。
5月下旬までは、6年生が配膳と片付けを行います。
その後、1年生は6年生と一緒に給食当番を行う予定です。
配膳をしてくれた6年生に「ありがとうございました」とお礼を言いました。
こがたパンに、チョコレートスプレットを付けるのが難しかったみたいですが、「スパゲッティがおいしい」とか、「おかわりがしたい」と楽しみながらいただきました。

1年生 給食前指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月17日(木)から始まる給食に向けて、1年生が給食について学習をしました。
まず,栄養教諭の井上先生が給食を作ってくださる先生方を紹介し,実際に給食室で使う大きな道具を見せました。1年生は見たこともない大きな道具に,「すごい」「大きい」と歓声を上げていました。
次に,手洗いの仕方の練習や,正しいマナーについての○×クイズを通して楽しく学習しました。
最後に,牛乳に含まれる「カルシウム」について,他の飲み物と比べながら学習しました。「かるちゃん」が206人もいたのにびっくりしていました。1年生は,17日からの給食を楽しみにしているようでした。

初めての言語・数理運用科の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
4月14日(月)の参観日に,
初めての言語・数理運用科の授業をしました。

「標識の秘密を探ろう」の単元で,
「非常口」や「道路標識」,「県のマーク」など
様々なマークの工夫や作者の意図を考えることができました。

給食が始まっています

画像1 画像1 画像2 画像2
10日(木)より給食が始まっています。しっかりと手洗いをして給食当番をがんばっています。この日は6年生の給食委員さんが、てきぱきと働いていました。

運動場で

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生が体育をしていました。「できるよ。」「かんたん。」などと言いながら鉄棒の技にチャレンジしていました。
4年生は理科で「春見つけ」をしていました。ソメイヨシノの観察でした。花びらの様子や、枝の様子など細かく観察し,記録していました。

入学式 No1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が1年生の手を優しく引いて入場し,入学式が始まりました。
校長先生が大きな宝箱から『あ』という文字を出し、皆実小学校の約束「3つの『あ』」−あいさつ・あんぜん・あさごはん−の話をしました。

入学式 No2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生全員から「はじめのいっぽ」の歌のプレゼントがあり、うれしそうに1年生は歌を聞いていました。
続いて担任の先生方の紹介があり,その後,新入生が元気よく「ドキドキドン1年生」を歌いました。
かわいらしい1年生106名を迎え,今年の皆実小学校,いよいよスタートです。

就任式・始業式

画像1 画像1
いよいよ平成26年度の始まりです。
まず,新しく皆実小学校に着任した8名の先生の就任式です。
引き続いて行われた始業式では,校長先生から,それぞれの学年ごとに今年がんばってほしいことについて話がありました。
その後,新しい担任の先生の紹介です。子どもたちはわくわくどきどきしながら、校長先生の紹介を聞いていました。。
皆実小学校では視覚支援の一環として,校長先生の紹介に合わせて,大きな名前カードを児童に提示します。
晴天に恵まれ,よいスタートが切れました。

食育だより 最新号

食育だより 4月号
↑ 
食育だより最新号をクリックするとご覧いただけます。

新年度が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
新年度が始まりました。学校に子どもたちの声が戻ってきました。被爆柳も元気よく芽吹いています。

入学おめでとう

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日(9日)に入学式を行い。本日から1年生の登校です。にこにこの笑顔で「おはようございます。」のあいさつが返ってきました。小学校にはたくさんたくさん楽しいことがありますよ。

ご入学、進級おめでとうございます

平成26年度が始まりました。本年度は児童数683名でのスタートです。
 新しい学年を迎え,登校してきた子どもたちの表情からは進級の喜びや意欲が伝わってきました。この一年,子どもたちの笑顔が続くよう教職員一同取り組んでまいります。どうぞよろしくお願いします。
 本校では,教育目標を「確かな学力と豊かな心をもち,互いを認め合い,たくましく生きる子どもを育てる」とし,また,伝統ある校訓 《皆のおかげと思い 実のある人となる》をめざし,未来を担う子どもたちの健やかな成長に寄与できるよう,努めてまいります。今まで本校に根付いてきた伝統ある校訓を校風としてしっかりと根付かせることができるよう努めてまいります。
 また,それぞれに基本的な生活習慣をしっかりと身に付け,友達とのかかわり方を考え,よりよい関係をつくり,互いを認め合いながら大きく成長していく存在として育ってほしいものだと願っています。とりわけ学校でなければ育てることのできない「子どもたち相互のかかわる力」を育てていきたいと思っております。
 「安心・安全・信頼される学校づくり」に,教職員一同,心と力を合わせて取り組みます。皆様の本校教育へのご理解とご支援をいただきますようお願い申し上げます。
 なお,本年度は校舎耐震化工事第三期工事実施の予定となっております。生活面,安全面等にも十分に配慮したいと思っております。皆様にはご迷惑をおかけいたします。ご協力お願いいたします。

平成26年4月9日   皆実小学校長 兼桝 透


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32
TEL:082-251-2358