![]() |
最新更新日:2025/05/12 |
本日: 昨日:26 総数:313479 |
幼心を打ち捨てる 11月28日
1年1組の子どもたちと教室のそうじをしました。最近まで、6年生に助けてもらっていたそうじですが、今は自分たちだけでやっています。終わりの会の前に、吉田松陰の言葉を教えました。「今日よりぞ 幼心を打ち捨てて 人になりにし 道を踏めかし」
![]() ![]() 志をもって生きる人に学ぶ 11月28日
6年1組の子どもたちが、修道大学インターナショナルハウスの留学生を招いて、2回目の交流会を開きました。留学生の方々は、日本に来て学んだことを母国の発展や人々のために貢献したいと強い志をもっておられます。その志を聞くことで、子どもたちに夢や志をもたせ、実現のために努力を惜しまない人になってほしいと思います。
![]() ![]() ![]() 物のあたたまり方2
4年1組の子どもたちが、自分の立てた予想をグループの中で伝えていました。友だちが納得できる予想が立てられたでしょうか。
![]() ![]() ![]() 物のあたたまり方 11月28日
4年1組の子どもたちが、理科の時間に水のあたたまり方の学習に取り組んでいました。「試験管に水を入れ、下から火で温めると水はどのようにあたたまっていくだろうか。」が問題です。子どもたちは、ノートに自分の予想を書きました。子どもたちは、既習の学習や生活経験を生かしながら予想の根拠を書いていました。予想は、まちがっていても問題ありません。大切なのは、自分の立てた予想を確かめるために実験をすることです。予想を立てない実験は、主体性のない学習になってしまいます。
![]() ![]() ![]() 避難訓練 11月28日
午前10時から、理科室から火災が発生したことを想定した避難訓練をしました。事前に、避難の4原則「押さない」「かけらない」「しゃべらない」「戻らない」を指導し、実施しました。子どもたちは、落ち着いて避難できたと思います。校長の話で、火遊びは絶対してはいけないことを話しました。
![]() ![]() 二等辺三角形をかく 11月27日
3年2組の子どもたちが、算数の時間に二等辺三角形の書き方を学んでいました。一人一人が書き方を出し合い、よりよい書き方を話し合ったようです。なぜなら、ノートの振り返りに、「○○さんの書き方を聞いて、よく分かりました。」と書いてありました。1時間1時間の授業には、子どもたちのためのめあてがあり、授業の最後には、めあてが達成できたかを振り返る授業スタイルに取り組んでいます。振り返りに「できた」「分かった」だけでなく、「どうやって分かったか」が書けるようになってほしいです。
![]() ![]() ![]() 大きさ比べゲーム 11月27日
1年1組の子どもたちが、算数の時間にペア―で大きさ比べゲームをしていました。「せーので。」で引き算の式が書かれているカードを出し合い、大きな声で答えを言い合い、答えが大きかった方が勝ちのゲームです。勝ったり負けたりするのが楽しいのか、夢中になって取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() 町別集団下校 11月25日
午後3時40分から、非常時を想定した町別集団下校をしました。木下あいりちゃん事件から9年がたちました。広瀬小学校学区は、緑のジャンパーを着た見守りボランティアのみなさまのおかげで事件・事故もなく、安全に子ども達が登下校しています。校長の話で、友だちと一緒に帰っても自宅近くでは必ず一人になる。一人で帰る区間は、いつも以上に気をつけることと話しました。
![]() ![]() ![]() 修学旅行
11月20日(木)〜21日(金)の修学旅行の様子を動画にまとめてみました。
ファイルの容量が大きいので、ブロードバンド回線での接続をお勧めします。 一日目 2分07秒 (ファイルサイズ 約57M) 二日目 1分28秒 (ファイルサイズ 約40M) いずれも.mov形式のファイルです。 環境によっては、再生用のファイルが別途必要な場合があります。 子ども会文化祭 11月23日
青少年センターで中区子ども会文化祭があり、広瀬学区子ども会の子どもたちが参加しました。広瀬学区の子どもたちは、「広瀬キッズダンス」を元気よく踊りました。
![]() ![]() ![]() 夢や志をもつ旅3
関門海峡ミュージアムで、海上保安官OBの方に海上保安官の仕事について教えていただきました。関門海峡を行き来する船の事故をなくすためにいろいろな工夫をされていることを話していただきました。
![]() ![]() 夢や志をもつ旅2
海響館では、イルカやアシカのショーを見た後、職員の方に海響館で働く理由を尋ねてみました。「海響館に来ていただいた、たくさんの方に感動を与え、海の生き物に関心をもってもらいたい。」と言われました。
![]() ![]() ![]() 夢や志をもつ旅1
萩博物館や松陰神社を見学するとともに、萩城下町を散策し、吉田松陰や長州ファイブについて学びました。幕末から維新の時代を日本のために強い志をもって生きた人達でした。
![]() ![]() ![]() 修学旅行日記「2日目の食事」
引き続き「2日目の食事」を紹介します。
上の写真が朝食です。宿での朝食は純和風とのことですが、この写真の左上はベーコンエッグのようですね。果たしてベーコンエッグは和食なのであろうか?このあたりは追究してみたいところです。 下の写真が昼食です。門司港名物の「焼きカレー」はカレー味のライスグラタンみたい、との情報が旅行団から寄せられました。 食事も旅のすてきな思い出です。大きくなっても覚えていてくれるかなあ。 ![]() ![]() 修学旅行記録 「1日目の食事」
修学旅行記録として、「1日目の食事」を紹介します。この写真を元にみやげ話に盛り上がってください。
上の写真が1日目の昼食です。これは長州名物「かわらそば」ですね。最近では市内のスーパーでも見かける「かわらそば」。夕食のレパートリーに入れてみてください。 下の写真は宿での夕食です。ちょっと「お品書き」の情報不足なのですが、左上はクリームコロッケのようですね。このあたりはお子さんにじっくり聞いてみてください。 ![]() ![]() 関門海峡ミュージアム![]() ![]() 下関から門司へ![]() ![]() 海響館![]() ![]() 飼育員さんのお話![]() 小雪(しょうせつ) 11月21日
明日、22日は二十四節気の「小雪(しょうせつ)」です。北の国からは雪の便りも届き始めましたが、こちらでは日差しが弱くなり、紅葉が散り始める頃でしょう。学校のケヤキの木も先の方が茶色くなり、葉が散り始めてきました。さあ、少しずつ冬の準備ですね。
![]() |
広島市立広瀬小学校
住所:広島県広島市中区広瀬町2-8 TEL:082-231-0680 |