![]() |
最新更新日:2025/11/28 |
|
本日: 昨日:72 総数:531926 |
彩が丘・遥花 新通学路開通式 3
今日のセレモニーにご出席いただいた方々に11の候補から投票して決定していただきました。彩が丘の「彩」と遥花の「花」を使った名前に票が多く集まりました。その結果,5年1組の花嶋優君が考えてくれた「彩花道」になりましたが,地域の皆様から「道」を「ロード」と読んだら良いのではという意見をいただき,「彩花(あやか)ロード」と名付けることになりました。小学校の子ども達と地域の皆様がともに名前をつけることができました。 彩が丘・遥花 新通学路開通式 2
4年生下水道出前授業
1年2組 校内研究授業 国語
単元名は,「どうやってみをまもるのかな」です。今日の時間のねらいは,「自分がみつけた身を守る動物を,昆虫博士になって,お友達に紹介しよう」です。教科書教材で学習したことを活用して,自分が選んだ昆虫の特徴と身を守るための方法を読み取り,プリントにまとめたものを紹介する学習活動です。 彩が丘小学校の図書館には,昨年度の1年生が学習で残した成果物があるので,それを子ども達に見せて見通しと意欲をもたせていました。まだ,平仮名の学習が終わって間もない子ども達に,絵本の情報をどのように提示して,どのように読み取らせるかということは,とても難しい面もありますが,これまでの学習の活用ということで,頑張って取り組んでいました。 図書委員会の読み聞かせ
七夕かざり(図書ボランティア)
1年6年 折り鶴での交流
1年1組 「すなばであそぼう」
4年2組 校内研究授業 社会科
角田先生が日頃から言われている「授業をつくりながら学級をつくる(学びの場をつくる)」を目指して,これからも取組を進めていきたいと思っております。 4年2組 校内研究授業 社会科
授業後の協議会では,教員がグループを決めて見取ったことをもとに,図書資料の準備の仕方,子どもが読み取った情報のまとめ方,まとめた情報のグループ化について意見が出されました。読み取ったことをまとめて「書く」という作業については個人差も大きく,これからの課題になると思います。 今回の協議した内容がみんなの教育実践につながっていくことを願っています。 4年2組 校内研究授業 社会科
今回の単元名は,「けんこうなくらしを守る」で,わたしたちのくらしとごみについての学習です。 広島市のごみ処理について,実際に見学や図書資料をもとに調べ学習を通して,最終的内は,ごみ処理やごみの減量化に向けて自分も地域社会の一員としてできることを考えをもち,協力しようとする気持ちを育てることがねらいです。 社会見学(三年生)
普段は見れないバックヤードで魚の三枚おろしの実演や、カットフルーツのパック詰めの様子を見させていただきました。お店の人からは、フレスタのマークの秘密や名前の由来を教えていただきました。また、たくさんの質問に答えていただき、多くの疑問を「分かった!」に変えることができました。 3年生 浮く泳ぐ運動
け伸び→バタ足→面かぶりクロールの順番で学習していきます。3年生は,面かぶりクロールで,10メートルくらい進めることができれば良いのではないでしょうか。 今日は,連続ボビングと,け伸びの学習をしていました。 1年生水遊びの学習
今日の授業でも,壁をもって顔をつける・壁をもって浮く・輪をくぐる等色々な方法で水に慣れる遊びをしていました。顔を水につけることに抵抗のある子ども達も今年の夏でできるようになればよいなと思います。 掃除に学ぶ会 開催
心磨きの気持ちのよい一日になりました。 掃除に学ぶ会 開催
掃除に学ぶ会 開催
開会式では,「掃除に学ぶ会」の方が,なぜトイレ掃除なのかを教えてくださいました。掃除道具の使い方や掃除の仕方を教えていただいた後,グループごとに掃除場所へ移動しました。 「さくら会」花壇の整備
今日は,2年生の平和学習と並行して,他のメンバーの方々が花壇の整備をしてくださいました。暑い中での作業ですが,本当にありがとうございました。 2年 平和学習 さくら会による出前授業
毎年,2年生は平和学習として,地域の「さくら会」の皆様に貴重なお話しをしていただいています。ご自分達で制作された紙芝居を使って,昭和20年8月6日のことや戦争中のことを分かりやすく話してもらっています。ありがとうございました。 4年2組 事前研修 社会科
今回の学習も,教室での授業や見学では解決できない課題を,図書資料を活用して調べ学習をしていく中で,自分も社会の一員として進んで協力しようとする気持ちを持たせたいと考えています。 今回,わたしたちのけんこうなくらしを守るゴミ処理について,ゴミ処理施設や働いている人々の工夫を見学を通して学習してきました。今日は,学習した上で,「ごみを減らすためにわたしたちにできること」を調べ学習を通して学んでいきました。3年生の理科で調べ学習をずいぶんやってきている子ども達なので,図書から自分の欲しい情報を見つけるのは上手になっていることが分かりました。 |
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1 TEL:082-928-1239 |
||||||||