最新更新日:2024/06/27
本日:count up84
昨日:68
総数:172731
青崎小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。 本校のめざす子ども像は,『やさしく 強く まじめに』です。 本年度、4月3日に151年目となり、新たな一歩を踏み出しました。楽しく過ごしている子どもたちや学校の取り組みの様子をお知らせしていきます。どうぞよろしくお願いいたします。

4年生 校内書き初め会

画像1画像2
 1月8日(木)に,校内書き初め会を行いました。4年生で,初めて長半紙に書くことに挑戦し,字の大きさやバランス,字間などに気を付けながら,「美しい空」と書きました。体育館の静けさと冷たい空気の漂う中,子ども達は,集中して字を書くことができました。 
 今年も,一年間よろしくお願い致します。

4年生 グリンアドベンチャー

画像1画像2画像3
 10月28日(火),4年生は, 瀬戸内海国立公園に指定されている元宇品公園へ探検に出かけました。グループごとに分かれ,案内してくださる方々と一緒に,公園内を散策しました。
 子ども達は,元宇品の植物や生き物について多くの発見をし,気付きをもつことができました。広島県の希少生物である,ツチトリモチを観察したり,オオオナモミやセンダングサなどのひっつき虫で遊んだりすることができ,元宇品の自然を満喫した子ども達でした。

給食室 今年もよろしくお願いします

画像1
新しい年となり,1月7日の授業再開とともに給食も始まりました。

1月7日,一年の最初の給食は,正月料理でした。
松葉ごはん 牛乳 雑煮 剣えびのから揚げ 栗きんとんです。

「よろこぶ」の語呂合わせの昆布を炊き込んだ松葉ごはん。
大みそかに神仏に供えた餅などを煮て食べたのが始まりと言われる雑煮。
腰が曲がるまで長生きできるよう願いを込めたえび。
黄金色の財宝に見立て,豊かな生活が送れるように祈る栗きんとん。

みなさんが良い一年を送れるように,給食室でも願いを込めて作りました。 

3年 校内書き初め会

新年明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

さて,今日は,書き初め会がありました。
子ども達は,「ドキドキする!」と言って,
少し緊張気味でした。

3年生は「正月」と書きました。
初めての毛筆での書き初めです。

今まで学習してきたことをしっかり生かして,
どの子も,真剣に立派な文字を書くことができました。

画像1画像2

学校朝会

画像1画像2
 1月7日(水),久しぶりに子ども達の元気な笑顔が戻ってきて,平成27年,新しい年の幕を明けました。
 校長先生から,次のようなお話がありました。
 「今年は未・羊年です。羊は,『家族の安泰』を示し,いつまでも『平和』に暮らすことを意味します。ヒロシマは,今年,被爆70周年を迎えます。あの日を今に伝える人やものがどんどん少なくなってきているからこそ,一人一人が,お話を一つでも聞き,語り伝えていってください。そして,平和な世の中を創るために何か始めていってください。卒業や進級まで学校へ来る日は,50日ほどしかありません。一日一日を大切にしていきましょう。」
 子ども達の健やかな成長のため,教職員一同努めてまいります。本年も引き続き,御支援後協力を賜りますようお願い申しあげます。

PTC「もうどう犬について学ぶ会」

画像1
もうどう犬のユーザーさんに来ていただいて,
もうどう犬について学習しました。

国語科の「もうどう犬の訓練」で学習したとおり,
もうどう犬は,
英語の命令に従い,
物を避けて,人を安全に導いていました。
みんなは,仕事の様子を目の当たりにして,
とても感心していました。

また,
目の不自由な方が,生活の中で困ることを聞きました。
買い物で,品物を選ぶことや,
横断歩道を渡るときに,信号を見分けることができないので,
困るとおっしゃていました。

目の不自由な方が,困っていたら,
声を掛けてほしいそうです。

今日の学習を,
今後の学習や生活に生かしていきたいと思います。

昔遊び大会  1年生

 11月28日に,生活科の学習で,地域の方に昔からの遊びを教えて頂きました。
 ゴム跳びやこま,紙鉄砲など,優しく丁寧に遊び方やこつを教えてくださいました。「やったあ,できた。」「やり方が分かった。」と子ども達は,とてもうれしそうでした。終わりの会では,いっしょに「たきび」を歌いました。
 これから,教えて頂いた遊びを生活科の授業で練習し,さらに上手に楽しくできるようにしていきます。
 寒い中,たくさん来てくださった地域の皆様,ありがとうございました。
画像1画像2画像3

広い運動場で

 先週末,プレハブ校舎撤去に伴うフェンスや機材が取り払われ,今週からは,広い運動場で思いっきり走り回る子ども達の姿が見られます。
 西校舎の裏に寄せてあった遊具も帰ってきました。1年生では,早速,各クラスで遊具の使い方の学習を行い,休憩時間になると,たくさんの子ども達が,一目散に運動場に飛び出していきます。
 工事後ということもあり,雨上がりには水溜りがたくさんできますが,来年の夏には,運動場の改修工事が予定されています。
画像1
画像2

ピカピカの教室で勉強しています。

 家庭科室,音楽室,図工室,コンピュータルームなどの特別教室が,新しくなりました。
画像1
画像2
画像3

太陽光発電しています。

 新設校舎の廊下やいくつかの教室の床は,フローリングです。
 屋上には,ソーラーパネルが設置され,発電の様子は,1階廊下のモニターで見ることができます。
画像1
画像2
画像3

玄関ができました。

 11月から,北校舎を使っています。
 職員室と事務室の間のこれまで運動場への通路だった所へ,玄関と玄関ホールができました。すぐ横には,エレベーターも設置されています。
画像1
画像2
画像3

ふれあい給食

画像1画像2画像3
11月17日(月)に,ふれあい給食が行われました。
ふれあい給食は,いつも青崎小学校の子ども達を見守ってくださっている地域の方をお迎えし,一緒に給食を食べる,一年に一度の恒例行事です。

この日の献立は「牛乳 うずみ ししゃものから揚げ 広島菜漬の炒め物」。
広島県の郷土食です。

教室では,様々な質問が飛び出したクラスもあり,楽しい時間になりました。
「みんな楽しそうに食べていました。」
「温かく迎えてくれて,リラックスできました。」
「給食当番を上手にしていました。」
「ごはんをたくさん入れてくれました。」
「めずらしい郷土料理が,おいしかったです。」
などの感想をいただきました。

これからも,青崎小学校の子ども達をよろしくお願いいたします。

ひまわり学級 ♪ 楽しかった「ひまわりコンサート」 ♪

画像1
 10月23日(木),北広島町大朝のすてきなミュージシャン,奥野勝利さんをお招きして,コンサートを開きました。ひまわり学級のPTCでしたので,おうちの方たちも一緒に楽しみました。
 奥野さんの,優しい歌声やパンフルートの温かい音色に,子どもも大人もすっかり癒やされ,心に残るひとときとなりました。
 最後に感謝を込めて,子どもたちが練習してきた曲を合奏しました。
画像2

南区オリジナル給食

画像1
11月14日(金)に,南区オリジナル給食を実施しました。
今回は,ひろしま給食100万食プロジェクトのメニュー2品を取り入れました。

血液のもとになる鉄や,体の中のいらないものを体の外に出す食物せんいを多く含む大豆・切り干し大根・きくらげ(しかも広島県産にこだわりました)を加えたアレンジバージョンの「広島たっぷりビビンバ」のレシピを紹介します。

簡単でおいしく,不足しがちな栄養素のたくさん入ったビビンバをぜひお試しください。

《材料:4人分》
 ・合挽ミンチ肉 120g ・ちりめんいりこ 10g ・大豆水煮 60g 
 ・にんじん 30g ・切り干し大根 12g ・キムチ 90g ・広島菜漬 60g 
 ・(乾)きくらげ 1g ・白いりごま 10g
 ・ごま油 適宜 ・しょうが 1片 ・にんにく 1片
 
 調味料〔しょうゆ 18g さとう 9g 食酢 6g コチュジャン 2g〕

《作り方》
 1 切干大根・きくらげは水でもどし,きくらげはせん切りにする。キムチ・広島菜
  漬は細かくきざみ,にんじんはせん切りにする。しょうが・にんにくはみじん切
  りにする。
  〔内の調味料は混ぜ合わせておく。

 2 ごま油を熱し,しょうが・にんにくを炒め香りをだし,ミンチ肉を炒める。
  切り干し大根・にんじんを加えて炒め,火が通ったら残りの材料をすべて加え
  て炒め,合わせた調味料で味付けする。

  ※食べる時はごはんの上にのせ,混ぜながら食べる。

5年生 自動車づくりの秘密を学習 マツダミュージアム見学

 10月30日(木),社会科の学習「自動車をつくる工業」のまとめとして,マツダミュージアムへ見学に行きました。
 普段見ることができない自動車づくりの様子を見学しました。自動車づくりに使う大きな機械や,次々とできる自動車に,子ども達は,興奮していました。また,自動車の歴史や自動車づくりの工夫,行程等についても,分かりやすく説明していただきました。
画像1
画像2

みんなでうたおう2014

画像1
11月8日土曜日,
全校で,「みんなでうたおう2014」の行事がありました。
各学年,親子で歌の練習をし,
全校の前で披露しました。

3年生は,「まあるいいのち」を,
手話をしながら歌いました。

本番では,
心を込めて,手話と歌を披露することができました。

給食 栄養や食に関するお話

 給食時間に,栄養専門員が各教室へ行き,栄養や食に関する指導をしています。
 この日は,カルシウムのについて,1年生にお話をしました。かわいいカルちゃんも登場し,子とも達は,カルシウムの大切さを知ることができました。お昼に飲む牛乳に,カルちゃんが206もあると聞くと,びっくりしていました。これからも頑張って,しっかり牛乳を飲んでほしいです。
画像1
画像2
画像3

みんなでうたおう2014

画像1
画像2
 11月8日(土),PTA行事「みんなでうたおう2014」を体育館で行いました。
1年生は,お家の人といっしょに「キミに100パーセント」を元気よく歌いました。
♪いつも かわらず げんきでみんな えがおになれるよ ♪100パーセントの力を出し切って歌い,100点満点でした。お家で練習してくださった保護者の皆様,御協力ありがとうございました。

3年 ジャザサイズに挑戦!

画像1画像2
ほとんどの子が,経験したことのないジャザサイズ。

始まると・・・
元気いっぱいの先生と大音量の音声に,
少々,圧倒され気味のみんな。

始めは,はずかしそうに踊っていました。
しかし,
先生の誘導に乗せられ,
すぐに,
大きな声を出しながら,
全身をダイナミックに動かせるようになりました。

教室に帰ってからも,
「またやりたい!」と言うほどでした。
心も体もスッキリしたジャザサイズでした。

ひろしまドレみそ♪レモン

画像1画像2画像3
 広島県内の給食のあるすべての学校で,みんなが同じ料理を食べる「ひろしま給食100万食プロジェクト」。今年は広島県府中市の4年生児童が考えた「ひろしまドレみそ♪レモン」をとり入れることになりました。

 青崎小学校では,小学校内になっている「青崎レモン」を使用して10月21日(火)に実施しました。

 青崎レモンを一つずつていねいに絞ってドレッシングにしました。
 小松菜と太もやしの歯ごたえもよく,児童にも教職員にも好評でした。
 御家庭でも作って食べて,100万食プロジェクトにぜひ御参加下さい。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
月間行事予定
3/24 給食終了
1〜5年あゆみ渡し
春休みのくらし配付
3/25 修了式
離・退任式
3/26 学年末休業

青崎小学校だより

食育だより

保健便り

年間行事予定

非常災害時等対応マニュアル

学校生活の決まり

青崎小学校いじめ防止等のための基本方針

広島市立青崎小学校
住所:広島県広島市南区青崎一丁目15-51
TEL:082-281-0370