![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:86 総数:431738 |
書初め作品展示2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <北校舎> 1年生・・・硬筆 2年生・・・硬筆 5年生・・・毛筆 「新春の光」 書初め作品展示1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <南校舎> 3年生・・・毛筆 「正月」 4年生・・・毛筆 「天空」 6年生・・・毛筆 「伝統を守る」 1月30日(金)の給食![]() ![]() ごはん 牛乳 レバーの揚げ煮 白菜の昆布あえ みそ汁 <ひとくちメモ> 今日は地場産物の日です。広島県でとれた大根を使っています。広島県内の主な産地は、庄原市の高野町、呉市の倉橋町です。大根は一年中で今が一番おいしい季節です。葉の部分には、病気から体を守ってくれる、ビタミンCが多く含まれています。今日はみそ汁に入っています。 1月29日(木)の給食![]() ![]() 黒糖パン 牛乳 ポークビーンズ 豆腐サラダ <ひとくちメモ> マヨネーズ・・・マヨネーズは、地中海のミノルタ島で古くから使われていたソースです。ミノルタ島の都マオンの名をとって「マオンソース」と呼ばれていました。それが日本では、「マヨネーズ」となったそうです。今日は、ボンレスハム・卵・にんじん・小松菜と豆腐をマヨネーズであえています。 大根パーティー わかば![]() ![]() ![]() ![]() 自転車教室 2年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月28日(水)の給食![]() ![]() だいこん飯 牛乳 ししゃものから揚げ かきたま汁 <ひとくちメモ> 卵・・・いろいろな料理に使われている卵は、古くから食べられていました。西ヨーロッパでは、ギリシャ時代の料理にも使われていたようです。日本では、安土桃山時代にカステラが伝わった時、その原料として使うようになりましたが、家庭の食卓ににのぼったのは明治時代になってからのようです。卵には、からだの中で血や肉になるたんぱく質や、貧血を防ぐ鉄が多く含まれています。 あいさつ運動![]() ![]() ![]() ![]() ロング昼休憩 1年・体育委員会![]() ![]() ![]() ![]() 環境整備![]() ![]() ![]() ![]() 1月27日(火)の給食![]() ![]() 麦ごはん 牛乳 筑前煮 おかかあえ <ひとくちメモ> おかかあえ・・給食にはいろいろなあえものが出ます。ごまを使ったごまあえ、レモン果汁を使ったレモンあえ、赤じそ粉を使ったゆかりあえ、塩昆布を使ったこんぶあえなどです。今日は焼きちくわ・白菜・ほうれんそうをゆでて、しょうゆとかつお節であえた、おかかあえです。 西区子ども会冬季競技大会![]() ![]() 1月26日(月)の給食![]() ![]() おむすび 鮭の塩焼き みそすいとん 牛乳 <ひとくちメモ> 行事食「全国学校給食週間・・・1月24日から30日は全国学校給食週間です。「毎日、給食をおいしく食べられることに感謝し、給食や食べ物の大切さについて考えてみよう。」という週間です。今日は、給食が始まった明治22年に食べられていたおにぎりとさけの塩焼きを取り入れています。また、みそすいとんhが食べ物が少なかった昭和20年ごろに食べられていた料理です。 1月23日(金)の給食![]() ![]() ごはん 牛乳 呉の肉じゃが がじつあえ みかん <ひとくちメモ> 郷土食「広島県」・・・「呉の肉じゃが」は、牛肉・じゃがいも・たまねぎ・糸こんにゃくを使ったシンプルな肉じゃがで、ごま油で肉を炒め、にんじんが入っていないのが特徴です。今から約130年前、呉の海軍で、東郷平八郎が留学先のイギリスで食べたビーフシチューの味を参考にして作られたと言われています。また、今日は地場産物の日です。広島県でとれたみかんを取り入れています。 昔遊びの会 1年2![]() ![]() ![]() ![]() 昔遊びの会 1年1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ見学 3年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月22日(木)の給食![]() ![]() パン いちごジャム 牛乳 カリフラワーのクリーム煮 ハムと野菜のソテー <ひとくちメモ> カリフラワー・・・カリフラワーはキャベツの中まで花野菜や花キャベツなどと言われています。食べているところは花のつぼみの部分です。病気から体を守ってくれるビタミンC11をたくさん含んでいるので、かぜをひきやす冬にはしっかり食べたい野菜ですね。今日のようにクリーム煮にしたり、サラダやグラタンにも使われます。 1月21日(水)の給食![]() ![]() 麦ごはん 牛乳 すきやき スタミナ納豆 みかん <ひとくちメモ> 今は地場産物の日です。広島県でとれた春菊を使っています。春菊は、春に菊によく似た花が咲くので、漢字で春の菊と書きます。ヨーロッパなどでは、花として育てられていますが、中国や日本では野菜として育てられ、葉や茎を食べます。独特の香りがあり、カロテンやカルシウム、鉄などの栄養素をたくさん含みます。今日はすきやきに入っています。 租税教室 6年![]() ![]() |
広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25 TEL:082-237-2267 |