とんど祭り 2
各町内会ごとに、おもちやぜんざい、豚汁などがふるまわれ、子ども達もおいしそうに食べていました。この1年、また、元気でがんばれることと思います。
【お知らせ】 2015-01-11 14:00 up!
とんど祭り 1
三篠学区子ども会育成会主催による平成27年度とんど祭りが太田川河川敷でありました。無病息災をお祈りするとともに子ども達に古くから伝わる行事を伝えるために行われました。
三篠神社から運ばれてきた火を各町内会代表の児童がとんどに火を入れ、お祭りが始まりました。
【お知らせ】 2015-01-11 13:56 up! *
1月9日(金)の給食
<献立名>
麦ごはん 牛乳 みそおでん 切り干し大根のごま炒め
<ひとくちメモ>
みそおでん・・・おでんは、昔「田楽」といわれ、豆腐を三角や四角に切ってくしにさし、火にあぶって、みそをつけて食べていました。次第に、こんにゃくや野菜も同じ方法で食べられるようになり、江戸時代の終わり頃になると焼くのではなく煮込むようになりました。今日は、みそで煮込んだみそおでんです。
【食育】 2015-01-09 12:14 up!
あいさつ運動
「あなたのあいさつで たくさんの笑顔」をスローガンにあいさつ運動が始まりました。今朝も冷え込む中、6年1組が北門、南門に分かれて立ち、あいさつをしてくれました。三篠小学校の中で、たくさんの笑顔が見られるようがんばってほしいと思います。
【お知らせ】 2015-01-09 10:16 up! *
委員会活動
昨日、委員会がありました。栽培委員会は、世話をしている花に名札をつけていました。寒さがきびしいこの頃ですが、花を見ると心が温かくなりますね。
【お知らせ】 2015-01-09 10:09 up!
書き初め会 2
5年生は書家の山本てるみ先生を招き、「新春の光」を書きました。山本先生に書くときのポイントを教えていただき、長半紙に挑戦しました。
【お知らせ】 2015-01-09 10:00 up! *
書き初め会 1
書き初め会が始まりました。1・2年生は硬筆、3〜6年生は毛筆です。みんな心を整え、一生懸命に取り組んでいました。
【お知らせ】 2015-01-09 09:55 up! *
1月8日(木)の給食
<献立名>
小型パン ビーンズマーガリン 牛乳 ツナスパゲッティ カルちゃんフレンチサラダ
<ひとくちメモ>
カルちゃんフレンチサラダ・・・カルちゃんというかわいい名前は骨や歯を作るために必要な栄養素「カルシウム」にちなんでつけられました。ちりめんいりこ、ひじき、ほうれんそうなどカルシウムを多く含む材料で作ったサラダで、いつもはマヨネーズですが、今日はフレンチドレッシングであえています。また、今日は地場産物の日です。広島県でとれたぶなしめじをツナスパゲッティに入れています。
【食育】 2015-01-08 12:33 up!
大休憩
【お知らせ】 2015-01-07 14:27 up!
後期後半の始まり
後期後半が始まりました。1年生は登校するとすぐに、水やりをしていました。
【お知らせ】 2015-01-07 12:38 up!
1月7日(水)の給食
<献立名>
松葉ごはん 牛乳 雑煮 剣えびのから揚げ 栗きんとん
<ひとくちメモ>
今日から給食が始まりました。今月のテーマは「食文化について知ろう」です。お正月といえば「おせち料理」があります。その地方や家庭に伝わる雑煮や料理を食べる習慣が今に伝わっています。今日の松葉ごはんに入っている昆布は「よろこぶ」、えびは腰が曲がるまで長生きができるように、黄金色の栗きんとんは宝物にたとえています。これらは「豊かで幸福に過ごせるように」という願いがこめられています。
【食育】 2015-01-07 12:25 up!
明日から後期後半が始まります
明日から始まる後期後半に備え、教職員でトイレや手洗い場を中心に校舎内を掃除をしました。元気な三篠っ子に会えるのを楽しみにしています。
【お知らせ】 2015-01-06 14:43 up!
明けまして おめでとうございます
明けまして おめでとうございます。本年も学校教育に対しまして、ご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。
【お知らせ】 2015-01-06 14:36 up!
よいお年を
年末にビッグニュースが飛び込んできました。合唱部の6年生4名が、「第8回 童謡歌唱フェスティバル」決勝大会に出場し、「涙そうそう」を歌って、優勝しました。日ごろから自分達だけで集まり、練習を重ねていたそうです。おめでとうございます。
学校も、今日が今年度最後の日ですが、空調設備の工事が行われています。来年の夏は快適に過ごせそうです。それでは、よいお年をお迎えください。
【お知らせ】 2014-12-26 13:02 up! *
お正月を迎える準備
冬季休業に入りました。学校では、浅元先生を中心にお正月を迎える準備をし、立派な門松ができました。今日はクリスマスイブ、みんなのお家にサンタさんが来るといいね。
【お知らせ】 2014-12-24 16:24 up!
学校朝会
後期前半終了の学校朝会がありました。校長先生からは、来年もあいさつ、三篠小しぐさ、ふわふわ言葉いっぱいの学校にしていきましょうというお話がありました。また、6年生が冬休みに気を付けてほしいことをテーマにした「クロちゃんのふゆやすみ」というお話を読んでくれました。その後、学年ごとに分かれ、学年の先生の話を聞きました。健康や安全に気を付けて、楽しい冬休みを過ごしてください。
よいお年をお迎えください。
【お知らせ】 2014-12-22 16:25 up! *
12月22日(月)の給食
<献立名>
牛乳 三色ごはん 豚汁
<ひとくちメモ>
三色ごはん・・三色ごはんの三色とは何の色でしょうか。とりそぼろの茶色、炒り卵の黄色、小松菜の緑です。鶏ミンチを、ぽろぽろになるまでからいりして、しょうゆ、砂糖、酒で味をつけて作ります。そこに炒り卵とゆでた小松菜を入れます。三色が混ざり合ってきれいですね。麦ごはんの上に、具をのせてこぼさないように食べましょう。
【食育】 2014-12-22 11:38 up!
おたのしみ会
学級会の時間でお楽しみ会をやっていました。中学年ぐらいになると自分達で計画を立て、司会、進行ができます。外でもドッジビーをしていました。
【お知らせ】 2014-12-19 15:06 up!
「思い出の場所」 6年
6年生の廊下や掲示板には「思い出の場所」の絵画作品が貼られています。耐震工事が終わった校舎が多く描かれていました。
【お知らせ】 2014-12-19 14:44 up!
昼休憩
久しぶりの暖かな日差し中、休憩時間になると子ども達は外に飛び出し、なわとび、ドッジボール、手打ち野球、一輪車等で遊んでいました。学校は、22日の月曜日までです。24日から冬休みに入ります。
【お知らせ】 2014-12-19 14:25 up!