最新更新日:2024/05/30
本日:count up8
昨日:66
総数:401157
「強く」「正しく」「美しく」 大きな夢を おいかけろ 三篠っ子

卒業証書授与式 3

画像1 画像1 画像2 画像2
PTA会長 野上光康 様をはじめ、多くのご来賓の皆様、地域の皆様がお越しくださいました。ありがとうございました。卒業生は輝かしい未来へ向かって大きく羽ばたいていきました。

卒業証書授与式 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 証書を受け取る態度も呼びかけや歌も素晴らしかったです。

卒業証書授与式

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は、やわらかな日差しの中、卒業証書授与式の日を迎えました。六年生は最後の練習をしていました。小学校六年間の教育課程を修了し、120名が三篠小学校を巣立っていきます。

3月19日(木)の給食

画像1 画像1
<献立名>
麦ごはん 牛乳 赤魚の竜田揚げ わけぎのぬた ひろしまっこ汁

<ひとくちメモ>
今日は食育の日です。ごはんを主食にした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。魚料理は「赤魚の竜田揚げ」,「ひろしまっこ汁」は,ちりめんいりこでだしをとり,そのまま具として食べるみそ汁で,広島市の学校給食で考えられました。 また今日は,地場産物の日です。広島県で取れたわけぎを,酢みそであえて「わけぎのぬた」にしました。

文集制作 2年

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生がパソコンを使って、文集に載せるクラス写真を加工していました。思い思いのスタンプを貼り付け、写真に飾りをつけていました。文集が完成するのが楽しみです。

卒業式練習4

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は卒業式の予行を行いました。係のある教職員も加わり、一つ一つの動きを確認しながら進みました。

3月18日(水)の給食

画像1 画像1
<献立名>
ごはん 牛乳 含め煮 ごまあえ 食育ミックス

<ひとくちメモ>
食育ミックス・・・かえりいりこ・大豆・昆布は日本で昔からよく食べられていた食品ですが,ふだんは不足しやすい食品です。かえりいりこにはカルシウム,大豆にはたんぱく質,昆布には食物せんいがたくさん含まれています。どれもかみごたえがあるので,よくかんで食べましょう。

縄跳び台

画像1 画像1 画像2 画像2
先日縄跳び台が2台入りました。休憩時間になると行列ができ、大人気です。縄跳び台を使うと難しい技が簡単にできるようになります。

学校周辺清掃(母親クラブ)

画像1 画像1 画像2 画像2
母親クラブの皆さんが、卒業式を前に正門周辺を清掃してくださいました。ありがとうございました。地域の皆さんに支えられて卒業式を迎えることができます。

卒業式の練習 3

画像1 画像1 画像2 画像2
5・6年生が合同で練習しました。今日は、6年生入場から通して練習をしました。式まであと3日。気持ちも高まり、よい緊張感をもって練習ができました。明日は予行です。

3月17日(火)の給食

画像1 画像1
<献立名>
黒糖パン 牛乳 大豆シチュー ひじきサラダ

<ひとくちメモ>
ひじきサラダ・・・ひじきは海草の仲間です。骨や歯をじょうぶにするカルシウムや血管を強くするヨードがたくさんふくまれています。乾燥したひじきは,30分から1時間ほど水につけてもどすと,6倍から7倍にふえます。今日は,ハム,きゅうり,キャベツ,コーンと一緒にドレッシングであえています。

大先輩の来校

画像1 画像1 画像2 画像2
14日、昭和41年度に卒業された皆さんが同窓会を開かれ、会終了後、本校に立ち寄られました。当時の面影が残る校舎を懐かしそうに見学をされていました。

3月16日(月)の給食

画像1 画像1
<献立名>
赤飯 牛乳 おたのしみフライ 温野菜 かきたま汁 いちご

<ひとくちメモ>
行事食「卒業お祝い献立」・・・今日は6年生の卒業お祝い献立です。昔の米は,赤い色をしていて,蒸すと赤いご飯になりました。その米は貴重品でとても大切にされていたので,おめでたいことがあった時だけ食べられていました。今ではもち米と小豆を小豆の煮汁で炊いた「赤飯」を食べています。また今日は地場産物の日です。お楽しみフライのカキフライは,広島県産「かき」を使っています。

校外学習 森林公園 1年

1年生は、森林公園に行きました。昆虫館で昆虫と触れ合ったり、飼育室で観察したりしました。普段、目にすることのないヘラクレスオオカブトなど珍しい昆虫に触らせてもらって、子ども達は大喜びでした。
画像1 画像1

卒業記念 トイレそうじ6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は、卒業記念の奉仕作業として、学校中のトイレのそうじをしました。日頃はできない排水溝のごみ取りや便器の黄ばみ取りを一生懸命していました。おかげで、トイレがピカピカになりました。

卒業式練習2 6年

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日は、中広中学校の卒業式でした。いよいよ来週は、小学校です。練習にも力が入ってきました。今日は春本番を思わせるような天気です。校庭では子ども達が気持ちよさそうに体育をしていました。

3月13日(金)の給食

画像1 画像1
<献立名>
牛乳 江波巻き 小いわしのから揚げ 豚汁 清見オレンジ

<ひとくちメモ>
郷土食「広島県」・・・今日は,広島市中区江波地区で昔から食べられている江波巻きです。ゆっくりと食事をする時間がなかった漁師さんがごはんと具を巻きずしのように,のりで巻いて食べたのが始まりだそうです。具は,漬物とかつお節にしょうゆをかけただけの簡単なもので,漬物には広島菜漬が昔からよく使われています。両端をしぼって食べるのが,江波巻きの特徴です。じょうずにまいて食べましょう。

3月12日(木)の給食

画像1 画像1
<献立名>
牛 乳 セルフツナサラダサンド ミネストローネ

<献立名>
セルフツナサラダサンド・・・「ツナ」とは,まぐろのことです。今日は、まぐろを煮たり蒸したりした後,調味料を入れ缶詰にした「まぐろのスープ煮」を使っています。このツナと野菜などをマヨネーズであえてサラダをつくりました。食パンにツナサラダをはさんで食べましょう。

3月11日(水)の給食

画像1 画像1
<献立名>
麦ごはん 牛乳 麻婆豆腐 中華サラダ

<ひとくちメモ>
中華サラダ・・・今日はとても人気がある中華サラダです。細長く切ったハム、きゅうり、にんじん、はるさめと水菜をいっしょに、ごま油を入れたドレッシングであえて作ります。仕上げにすりごまも加えた中華サラダは、ごま油の香りがしておいしく、みなさんの大好きな料理ですね。

臨時学校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
東日本大震災が起こってから今日で4年が経ちます。学校では、亡くなられた方々、被災された方々を思うとともに、一日も早い復興を願って、全員で黙祷をしました。広島でも8月に大きな土砂災害がありました。子ども達には、あらためて今日一日、命の大切さなどを考える日としてほしいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/21 春分の日
3/24 1〜5年あゆみ渡し 1〜5年給食終了
3/25 終了式 離・退任式 机・椅子移動
広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25
TEL:082-237-2267