最新更新日:2024/06/21
本日:count up8
昨日:120
総数:295730
【校訓】強く 正しく 明るく 【学校教育目標】自分のよさや可能性を認識し 多様な他者と協働する児童の育成 【スローガン】く・・・クラスを超えて ち・・・チームでチャレンジ た・・・楽しく学ぶ 口田小

卒業おめでとう!

画像1 画像1 画像2 画像2
 平成26年度卒業証書授与式が無事終了しました。6年生89名がはばたいていきました。卒業式の呼びかけでは,一人一人が精いっぱい力を出し切り,力を合わせて呼びかけをする姿に感動しました。卒業おめでとう!
 保護者の皆さまには,これまで,本校教育に御協力頂きありがとうございました。6年生の子どもたちが無事この日を迎えられたのも,保護者の皆さまの協力があってこそと感じます。これからの,子ども達の活躍を祈っています。
 また,地域の皆さま,本日は,お忙しい中,卒業式に御参加いただきありがとうございました。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

いよいよです!

画像1 画像1
 いよいよ卒業式が明日に迫りました。6年生は仕上げの練習に取り組み,明日への気持ちを高めていました。きっと素晴らしい式になることと思います。午後からは,5年生の子どもたちが準備をがんばってくれました。準備万端です。
 明日は,午前10時 開式になっております。保護者の皆さまは,9時40分には会場にお入りいただくよう,お願いいたします。(なお,体育館は,9時 開場となっております。)

卒業式,迫る!

画像1 画像1
 6年生が,卒業式の練習の仕上げにかかっています。最初は,恥ずかしかったり声の出し方のコツがつかめずなかなか大きな声が出なかった人も,練習を重ね,自分の思い切りの声を響かせ返事や呼びかけができるようになりました。
 明日は,午後から卒業式の準備を5年生と職員でします。1年生から4年生までの人と6年生は,13時45分下校になっておりますのでよろしくお願いいたします。

きれいに咲いてね!

画像1 画像1
 2年生の子どもたちは,生活科の学習で,パンジーの花を育てています。寒い冬を乗り越えて,綺麗に花を咲かせ始めています。つぼみもたくさん付き始めました。肥料をあげたり,水をあげたり,枯れた花や葉を摘んだりしています。綺麗に咲いたら,6年生を送る卒業式や新しい1年生を迎える入学式に飾ることになっています。「きれいに咲いてね!」と声をかけながら,世話をする2年生です。

ストーブさん,さようなら

画像1 画像1
 寒い冬にお世話になった,ストーブの使用が終わりました。各教室のストーブを片付けて,煙突をしまっているところです。
 だいぶ暖かくなりましたが,朝方は,寒く感じることもあります。衣服で調節できるよう,配慮していただけると助かります。

新しい1年生のために・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生が,もうすぐ入学してくる新しい1年生のために,絵をかいています。生活科「もうすぐ2ねんせい」の学習で,新しく入学してくる1年生のためにできることは何かなと考えました。この1年間の思い出を絵にして飾ってあげようということになり,1年生の子どもたちが取り組んでいるところです。
「1番楽しかったのは,虫取りだよ!」
「僕は,プールの絵をかいたよ。」
と,口ぐちに教えてくれました。上手にかけていますね。
 4月からは,2年生。交流のあった保育園年長組の友だちも入学してきます。やさしいお兄さん,お姉さんになってくださいね。

雪だけど・・・

画像1 画像1
 久しぶりに寒くなり,雪がちらついています。しかし,子どもたちは元気です。寒くても,雪が降っていても元気に外で体育をしている4年生です。雪が降っていると,むしろ喜んで外に出る人がいるくらい・・・。
 暖かくなったかと思うと,また寒く・・・と気候が変わる時期になりました。衣服の調節をしたり,体調を整えたりして,学年末を最後まで元気に過ごしてほしいです。

卒業おめでとう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 卒業式まであと少し。学校の掲示板には,卒業をお祝いする掲示物が飾られています。前山・市川学級の教室の前には,二人の卒業生のためのお祝いの掲示がされています。これまでの活動の写真が足跡の壁紙に飾られていて,いよいよ卒業なのだと感じます。
 卒業式の練習が体育館で始まっています。返事の仕方,礼の仕方,呼びかけ,歌,・・・と練習することはたくさんありますが,友達と心を一つにし,がんばってほしいです。

オリジナル給食『口田っこランチ』

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食は,オリジナル給食でした。本校6年生の児童が言語数理運用科の学習で考えた「地場産物を使った広島らしいメニュー」を取り入れています。献立の一つである『ぶちうま鍋』は,広島特産の牡蠣が入ったみそ仕立ての鍋です。自分達の考えたメニューが採用されたことにより,学習意欲が向上し,食への意識を高まったようです。

学校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は,学校朝会がありました。久しぶりに外でみんなが集まって朝会をしました。寒かったのですが,今年度最後の学校朝会は,気持ちを引き締めて臨むことができていました。教頭先生の,時間を守る(べル着),返事をする,あいさつをするなどの今年度がんばってきたことに対する振り返りの話がありました。自分がきちんとできるようになったことはどこだろうと考えながら聞くことができていた人が多かったように思います。今年度もあと少しになりました。1日1日を大切に過ごしてほしいです。

箱を使って・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 小学校では,空き箱を使って学習することがよくあります。図画工作科で作品を作る学習をする時,教室の物の整理をする時,そして算数科でも・・・。いつも箱集めにご協力頂きありがとうございます。
 4年生の子どもたちは,今算数科で「直方体と立方体」の学習をしています。2年生の算数科で「はこの形」を学習していますが,より詳しく,立体について調べてまとめます。面,辺,頂点の数。垂直な関係,平行な関係など,身近な箱の形を使って調べてまとめています。初めての言葉に戸惑うこともありますが,しっかり学習していってほしいです。

作っているものは・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 ストローを組み合わせてみると,なんだか不思議な動きをします。そこから想像して工作をしているのは,2年生の子ども達です。「なんだかお辞儀をしているみたい!」「剣で戦っている勇者だよ。」「手を振っている人みたい・・・」と想像が広がります。どんな作品ができるかな。楽しみです。
 今日は,3月3日のひな祭り。給食では,ひな祭りメニューで,ばらずしとすまし汁と桜餅でした。外は冷たい雨が降っていますが,もう春なのですね。

サンドイッチパーティー

画像1 画像1
 6年生が家庭科の学習で,サンドイッチパーティーを行いました。楽しみながらサンドイッチを作っていたら,時間が足りなくなってあわてている班がありましたが,お世話になった先生方を招いて,楽しい会をすることができました。あとの二クラスも今週会食会をします。手際良く準備をし,心に残る会にすることができるといいですね。
 3月1日には,駅伝大会がありました。希望者が,放課後練習を重ね,大会に臨みました。天候に恵まれず,寒い思いをしましたが,精一杯がんばりました。

6年生を送る会 出し物(4〜6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生から6年生は,さすがです。声もはっきり,歌もばっちりでした。学年が上がるほど見ごたえある発表でした。

6年生を送る会 出し物(1〜3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生を送る会 1〜3年生の出し物です。1年生は寸劇を交えて,2年生は応援団風に,3年生はリコーダー演奏をいれて発表しました。かわいらしく,元気な発表でした。

6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生にとっては,いよいよ自分達が送られる側になった『6年生を送る会』です。1年生から5年生までの子ども達に迎えられて入場した6年生は,少し恥ずかしそうでした。下級生の出し物を見ながら,一緒に遊んだり,活動したことや,自分が小さかった時のことなどを思い出したことでしょう。名刺ジャンケンゲームでは,たくさんの下級生に名刺をねだられて嬉しそうでした。自分達の発表では,卒業を意識して,涙ぐむ子もいました。また,卒業していく6年生を思って涙ぐむ1年生も・・・。心に残る会になりました。

6年生へのプレゼント

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明日は,6年生を送る会があります。1年生が心をこめて作ったぶんぶんごまネックレスを6年生にプレゼントしました。「明日の,6年生を送る会では,このネックレスを付けて来てください。」ネックレスは,1年生が一生懸命作った入れ物に入っていました。かわいい贈り物に,6年生はとても喜んでいました。6年生の卒業がいよいよ近づいてきましたね。2年生からは,招待状も6年生に送られていました。

すっかり,きれいに!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は,地域の方が来てくださり,学校周りを掃除してくださいました。秋と違って,落ち葉はないものの,車道と歩道の境目には,たくさんの砂と吸殻がありました。丁寧に掃除をしてくださり,すっかりきれいになりました。
 来週から,3月。気持ちよく,今年度のまとめをしていくことができそうです。
 
 本年度重点目標にしていたあいさつの取組が効果をあげ,朝の校門付近では,「元気よく」「目を見て」「お辞儀をして」「進んで」あいさつができる児童が多くなりました。しかし,今日のように地域の方が掃除してくださっているところに気持ちの良いあいさつができる子どもは,あまり多くありませんでした。まだまだ続けて取り組んでいかなくてはいけない課題だと感じました。支えてくださっている方にきちんとあいさつができる子どもになってほしいものだとあらためて思いました。

友達とほっとタイム

画像1 画像1
 5年生の家庭科の学習では,「家族とほっとタイム」の学習をしています。家族とゆっくり話などをして過ごす時間,だんらんの時間をもち,家族とのつながりを深めるというものです。だんらんの時間には,お茶やお菓子を準備し,和やかに楽しい時間を過ごせるように工夫をします。
 今日は,友達とほっとタイムをして,お茶の入れ方,勧め方などを学習しました。短い時間でしたが,友達と楽しそうにほっとタイムをすることができました。「家に帰ったら,お菓子を作ってほっとタイムをするよ!」
 今日の学習を家庭で生かすことができるといいですね。

学校協力者会議

画像1 画像1
 日ごろから本校教育にご協力頂いている学校協力者の方にお集まりいただき,学校協力者会議を行いました。子どもたちが学習する様子を参観していただき,本年度のまとめを報告しました。子ども達のあいさつが上手になってきていることや残食が減ってきていることなどから学校の取組の成果が見えていることやさらに成果を上げるために家庭との協力が必要であるというご意見をいただきました。お忙しい中参加いただきありがとうございました。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2
TEL:082-842-0402