![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:14 総数:100649 |
☆川たんけん☆![]() 天候にも恵まれ、楽しく活動することができました。水中スコープで川の中をのぞいたり、バケツに生き物をつかまえて観察したりしました。「石の下にたくさんカニがいたよ。」「はやのうろこはぴかぴかだったよ。」などたくさんの発見があったようです。生活科の「生き物となかよくなろう。」という学習のめあてが十分に達成できたと思います。 地域の皆様、ありがとうございました。 あさがおが咲いたよ![]() ![]() にんじゃにへんしん☆![]() ![]() ![]() 森林公園では、かべのぼりや弓矢、丸太切り、谷わたり、カモフラージュ、丸太わたり、とりでのぼり、目かくし、なわくぐりの9つの忍者修行を行いました。 初めての体験もたくさんあったようで、初めは少しとまどい気味だった子どもたちですが、いざ活動をしてみると「楽しい!」「もう一回やりたい。」と満足そうな様子でした。大自然の中での活動だったので、様々な植物の名前なども教えてもらうことができました。 無事、修行を終えて立派な忍者になった25人の子どもたちは、その後とてもおいしそうにお弁当を食べたのでした☆ 生活科「つちやすなであそぼう」![]() ![]() 川あそび![]() ![]() ありがとう 若狭先生
5月26日から4週間の教育実習が終わりました。
子どもたちにとっては、優しいお姉さんのような先生でもあり、 たくさんの勉強を教えてもらったり一緒に遊んでもらったり、 とても楽しい期間でした。 最後には、これからもっとすてきなクラスをつくるために、 「スプーン言葉」(ほんわか言葉)をプレゼントしてもらいました。 ![]() ![]() ![]() 楽しい調理実習
6月17日(火)の家庭科は、りんごの皮むきの実習でした。
真っ赤なりんごを前に、全員やる気満々。 上手な手つきですいすいむいている子、大丈夫かなあと心配に なりそうな子・・・真剣にりんごと向き合ってむいていました。 みんながむき終わったときには、ほっとしました。 最後に、食べやすい大きさにカットして、フォークを使って、 デザートタイムを楽しむことができました。 ![]() ![]() ![]() 6年生の役割と責任とは・・・
7月2日(火)の道徳の時間、ゲストティーチャーとして
校長先生に来ていただきました。 私たちの道徳の本の中にある「小川笙船」という人の話でした。 学習の最後に、校長先生に「役割と責任」について話していただきました。 体験談を交えての話に、子どもたちはじっと耳を傾けていました。 「自分のできることを少しでも実行することだよ。」と語られた校長先生の 言葉は、子どもたちの心に響いたようでした。「涙が出たよ。」と終わった 後で話してくれる子もいました。 手洗い場が汚れていたら進んで掃除する子、給食の片づけを進んで手伝う子 など、自分にできることをしようとする子が増えています。 ![]() ![]() ![]() みんな大好き水泳の授業![]() ![]() そんな暑さも吹き飛んでしまうのが、子ども達の大好きな水泳の授業です! 高学年では、クロールだけでなく、平泳ぎも学習します。 少ない練習時間ではありますが、どの子も一生懸命練習する姿が見られました。 |
広島市立狩小川小学校
住所:広島県広島市安佐北区上深川町1345 TEL:082-844-0023 |