![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:136 総数:306669 |
前期が再開しました![]() ![]() 伴小学校にも子どもたちの元気のよい声が戻ってきました。 校長先生より、夏休みにあった水泳記録会や野外活動の話があり、伴っ子のがんばっている姿を褒めてもらいました。 暑い日がまだ続きますが、よいスタートを切ることができました。 5年生 野外活動![]() ![]() 学年目標の「気・輪・動」を大切にしながら、自然と親しみ、有意義な活動を行うことができました。 心配していた雨にもほとんど影響されることなく、野外炊飯やファイヤーストーム、男三瓶への登山など、たくさんの体験をすることができました。 子どもたちの一生懸命頑張る姿やキラキラ輝く笑顔がたくさん見られた3泊4日でした。 8月6日 ピースキャンドル![]() ![]() 伴カップ(クラスマッチ)![]() ![]() ![]() またクラスマッチを計画する予定です。 6年 PTC![]() ![]() ![]() 最初に,溶かした「ろう」を牛乳パック入れて,ビニールプールで冷やしました。牛乳パックを外すとキャンドルができていました。そのキャンドルに平和への願いを込めた絵や文を描いていきました。どのキャンドルからも平和への思いが伝わってきました。キャンドル完成後,「青い空は」を歌い,「平和への作文」を発表しました。 最後にキャンドルを点灯させ,平和の灯をいつまでも灯し続けていくように願いました。 平和について考えることができたPTCになりました。 2年生 町たんけん![]() ![]() グループごとに質問を考えてインタビューをしました。 練習のときは緊張していた子どもたちでしたが,伴っ子らしく笑顔で元気よくインタビューをしている姿をみることができました。 町たんけんを終えて,新たな発見や学びがあったようです。町たんけんを通して,伴の町が大好きになりました。 5年生 稲の観察![]() ![]() 手の大きさと同じくらいだった苗も、約2カ月の間に80cm以上に伸びていました。 作物を育てる難しさや苦労も教えていただきました。 夏の終わりには、穂をつけるそうです。 10月には稲刈りに行き、そして収穫したお米でおにぎり作りです。 楽しみですね〜♪ たんぽぽ学級 カレーを作ったよ!![]() ![]() ![]() 野菜を切って鍋で煮込み、甘口と中辛のカレー粉を混ぜて作りました。 デザートとしてたんぽぽ学級の畑で取れたイチゴでジャムを作り、クラッカーにのせて食べました。 「おいしい!」という声とともに、自分たちで作ったカレーを満足そうに食べる笑顔が広がりました。 3年生 総合的な学習の時間![]() ![]() その後チームを作り,伴のまちについて調べたことを絵や文章にまとめて,2年生の教室に発表をしに行きました。 発表の前は緊張しているようでしたが,とても素敵な発表ができました。 2年生も喜んでくれて,子どもたちは嬉しそうでした。 1年生 図画工作「すなやつちとなかよし」![]() ![]() ![]() 砂遊びには,絶好のよいお天気でした。 夏の暑さも楽しみました。 大きな山を作ってトンネルを開通させたり,川に水を流して楽しんだりしている姿は,本当に生き生きとしていました。 それぞれの班で作ったものが,水を流すことによってつながっていき,クラス全体の作品に仕上がると,大歓声があがりました。 友だちとかかわり,気持ちを合わせながら造形活動を楽しみました。 |
広島市立伴小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴中央一丁目7-2 TEL:082-848-0002 |