![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:123 総数:793356 |
南観音小 オリジナル献立 その1![]() ![]() ![]() *ごはん 牛乳 広島風かきのええじゃん鍋 広島じゃがあげ 手作りみかんジュースゼリー* この日は、6年生が考えた南観音小オリジナル献立でした。2月の配膳図だけは空欄にしていたのですが、1年生は「ごはん、牛乳のほかには何があるの?」ととても気になっていたようです。給食時間にまわってみると、3年生では黒板に「オリジナルメニュー どんな料理かな?」と子どもの字で書かれていました。 手作り寒天ゼリーにも挑戦しました。初めて900個も作ったので、ドキドキしましたが、「すっごくおいしかったー!!」と5年生の女の子に言われてとてもうれしかったです。 …つづく どさんこラーメン![]() *小型パン りんごジャム 牛乳 どさんこラーメン レバーのカレー風味揚げ 温野菜* 人気のラーメンです。鶏がらでだしを取り、作ります。どさんこラーメンはみそ味です。赤みそ、しょうゆ、酒、ごま油、七味唐辛子で味付けしています。 「どさんこ」とは、北海道で生まれて育った馬のことです。力が強く、畑仕事や荷物を運ぶ仕事に役立ち、親しまれています。馬だけでなく、「どさんこ」とつくと、北海道を思い浮かべますね。ホタテやとうもろこしなど、北海道の特産物が入ったラーメンです。寒い時期にとっても人気がありました。 おでん![]() *麦ごはん 牛乳 おでん ごま酢あえ* 寒い冬にはぴったりのおでんです。 給食室から昆布だしの良いにおいが漂ってきていました。 給食では、牛肩肉、さつま揚げ、うずら卵、生揚げ、さといも、板こんにゃく、だいこんとだしを取った後のだし昆布も小さく切って入れます。 ご家庭ではどんな具材をいれますか? 2月18日(水)全体朝会・ミュージックタイム![]() ![]() 校長先生から、手塚治虫の小学校時代を題材にして話がありました。 周りからからかわれることが多かった手塚治虫はがまん強く日々を過ごしました。からかっている方は、からかうことがだんだんとエスカレートしていきました。手塚治虫にとっては、とてもつらかったことだと思います。 言っている本人は軽い気持ちであったとしても、相手にとっては深く心が傷ついてしまうことがあります。自分の言葉が相手をどんな気持ちにさせるのか、よく考えて過ごしてほしい、と全体児童に向けて話がありました。 ミュージックタイムでは、2・3月の歌「さよならは言わない」を歌いました。この歌は、卒業式や離退任式など、行事で歌う機会が多くある歌です。ミュージックタイムで6年生と一緒に歌うのは今回が最後となります。卒業する6年生のことを思いながら、全校で歌いました。 だいこんのピリカラ丼![]() *だいこんのピリカラ丼 牛乳 ししゃものから揚げ 白菜のゆかりあえ* だいこんのおいしい季節のおすすめの丼です。ピリカラ・・・とありますが、そんなに辛くはありません。豚肉を炒めるときに、豆板醤を使っています。 だいこんは葉付のものが届き、色味に使いました。白ねぎも入っています。 スパーク空港通り店にレシピを置かせていただいています。ぜひ、だいこんをたくさん使って作ってみてください。 揚げ豆腐のそぼろあんかけ![]() *麦ごはん 牛乳 揚げ豆腐のそぼろあんかけ 中華スープ* 揚げ豆腐のそぼろあんかけは、角切りにした豆腐に、かたくり粉と小麦粉を混ぜ合わせてまぶし、油で揚げます。別釜でそぼろあんを作って、揚げた豆腐を混ぜ合わせています。そぼろあんは、鶏ミンチ、たまねぎ、にんじん、干ししいたけ、小松菜が入って具だくさんです。しょうがあじの、優しい味付けでした。 給食の揚げ豆腐は、揚げ出し豆腐、そぼろあんかけ、中華あんかけがあります。 給食にたんぽぽ学級の野菜が使われたよ!![]() ![]() 給食週間![]() ![]() ![]() おかずの残食の量に応じて、色違いのバラのカードをもらえる取組は、今回祝日があったため、おまけカードを黄色いバラで配りました。給食の返却時間には、給食委員会の児童が手際よく、残食を見て、カードを渡していました。1年生は赤いバラをもらうと「やった〜!赤いバラだ!!」と喜んで持って帰っていました。1週間、バラを集めて教室の台紙に張ると、花束が出来上がります。 給食放送では、先生方インタビューをし、声を聴いてどの先生か当てるクイズやアンケートをしたランキング発表、給食のうつりかわりのビデオなどを流しました。 ミートビーンズスパゲッティ![]() ![]() ![]() *小型リッチパン 牛乳 ミートビーンズスパゲッティ フレンチサラダ* ビーンズとは豆のこと。今日、ミートソースの中に入っているのは「レンズ豆」でした。昔から世界中で食べられていたレンズ豆には、鉄や食物繊維がたくさん含まれています。後に発明された「レンズ」は、この豆に形が似ていることから命名されたといわれています。 給食室ではミートソースを作るとき、コンソメ、ドミグラスソース、トマトケチャップ、トマトペースト、ウスターソース、しょうゆなどの調味料を使って煮込みます。 スパゲッティはやや固めにゆで上げ、子どもたちが食べる頃に伸びないように気を付けています。今日もとてもよく食べていました。 郷土食「長野県」![]() ![]() *菜めし 牛乳 ホキの天ぷら おぶっこ* 長野県の郷土食でした。長野県は本州内陸部に位置し、海に面していない県です。山々に囲まれ、昼と夜、夏と冬の温度差が大きいのが特徴で、たくさんの農産物がとれます。 おぶっこは、長野県の西山地区の郷土食です。みそ味で、新鮮な野菜をふんだんに使い、幅広の太い麺を入れて煮込みます。体が温まりそうですね。 給食でも、少し太めの乾麺をゆでて、みそ味の汁に入れました。味はいかがでしたか? 白あえ![]() *麦ごはん 牛乳 うま煮 白あえ* 白あえは好きですか? 子どものころ、苦手だったのですが、苦手でも、よく食卓にあがっていたように思います。少しは食べるように言われていました。 最近ではあまり、家庭では作られない料理のひとつでしょうか。大人になって食べてみると、おいしいと感じます。 年に一度、給食のメニューに登場します。レシピはスパーク空港通り店のご好意で、袋詰めをする台のあたりに置いていただいています。ぜひ、チャレンジしてください。 親子うどん![]() ![]() *減量ごはん 牛乳 親子うどん 大豆の磯煮* 親子うどんは体が温まって、寒い日にぴったりのメニューでした。 鶏肉が入っていて、仕上げに卵を入れるところから「親子」うどんでした。 お休みの児童もまだまだいますが、残りはほとんどありませんでした。いつもうどんは人気があります。 アレルギー対応で、卵除去のうどんも別のコーナーで作っています。味を見て、卵なしと卵ありでは調味料の加減をすることもあります。出来上がりのタイミングを合わせて作っています。 ココアパン!!![]() ![]() ![]() *ココアパン 牛乳 牛肉と野菜のスープ煮 三色ソテー* 年に3回の揚げパンの日でした。6年生は最後の揚げパンでしたね。揚げパンは、袋に入っていないコッペパンが、パン屋さんから届きます。このパンをひとクラスずつ、フライヤーで揚げます。揚げたてのパンに、ココアとグラニュー糖を混ぜたものをまんべんなくまぶします。パンの箱にきれいに並べていきます。 ランチルームで4年生と給食を食べましたが、ココアパンは大人気! 牛肉と野菜のスープ煮と三色ソテーもあっという間に食べていました。ココアパンを大事そうに、にこにこしながら、食べる姿を見て私もうれしくなりました。 いも煮![]() *麦ごはん 牛乳 いも煮 おかかあえ* しょうががきいた、いも煮です。油でみじん切りにしたしょうがを炒め、香りを出してから牛肉を炒めます。にんじん、こんにゃく、だいこん、さといも、豆腐、ねぎもたっぷり入れて、味付けします。 体が温まる、おいしいいも煮でした。 西消防署見学に行ったよ!!!![]() ![]() ![]() ランチルーム 4年生3回目![]() 大豆は赤色の食べ物で、良質なたんぱく質を多く含んでいます。いろいろな食品に加工され、昔から食べられてきました。 16個の加工食品の中から、大豆からできているものを当てていきます。豆腐や豆乳はよく知っていますが、しょうゆやきなこになると「え?」という声も聞こえます。知らなかった大豆の加工食品を知って覚えてもらうのもねらいです。 「油揚げは油でできている」「さつま揚げはさつまいも!」と毎年いろいろな答えが出てきます。原材料がわかりにくい食品は、何からできているのか、クイズにしてみるとおもしろいですね。 三菱重工 ものつくり学習
2月3日(火)・4日(水),三菱重工業広島製作所へ,ものつくり学習に行きました。初めに,三菱重工について学習しました。工場で作られている蒸気タービンやコンプレッサを中心に,その役割を教えていただいたり,作る工程を見せていただいたりしました。タービンやコンプレッサは,速いもので1分間に15000回転もするそうです。良く回る製品を作るために,熟練された技術で,細かい手作業もされていることを学ぶことができました。
次に,ものつくり学習を行いました。良く回る風車や羽根ぐるま作りにチャレンジしました。良く回るものや,あまり回らないものができ,その原因について不思議そうに考えている子どもたちがたくさんいました。失敗や成功を繰り返しながら,より良いものを作るもの作りの楽しさを体験することができました。 ![]() ![]() ![]() 行事食「節分」![]() ![]() ![]() *ごはん 牛乳 いわしのかばやき 広島菜漬 豆腐汁 煎り大豆* まだまだ寒いですが、明日2月4日は立春。暦の上では春になります。立春の前の日は節分といい、季節を分ける日です。節分には、悪い事を連れてくる「鬼」を退治するために、さまざまな言い伝えがあります。 いわしを焼くととてもにおうので、いわしを焼いて食べたり、焼いたいわしの頭を玄関に飾ったりして、鬼を追い払おうとしました。また、豆を炒って鬼に投げ、追い払おうとしたところから、豆まきが始まったとされています。 子どもたちに聞くと「巻きずしを食べる」「豆も食べるよ」といっていました。季節の行事を大切にして、子どもたちの心に残してあげたいですね。 そぼろごはん![]() *そぼろごはん 牛乳 さつま汁 ぽんかん* 今日のそぼろごはんは、まぐろ油漬け・にんじん・ごぼう・干ししいたけに甘辛い味付けをしたものに、炒り卵を加えたそぼろを、子どもたちがごはんにのせて食べました。量もけっこうあったのですが、残りは少なかったです。 麦ごはんの残りと、具の残りのバランスもよく、みんな上手に食べていることがよくわかりました。 レバーの揚げ煮![]() *ごはん 牛乳 レバーの揚げ煮 白菜の昆布あえ みそ汁* 「レバーは苦手」という方、多いと思いますが、給食のレバーは人気があるのです。レバーのから揚げをはじめ、カレー風味揚げ、揚げ煮などの種類があります。下処理済の味付きレバーが届きます。 斜め切りにした白ねぎが入ったタレをつくり、揚げたレバーにからめます。 子どもたちの反応は… 「いつものカラッとしているのがよかった!」「べったりしすぎ!」といっていましたが、食べてみるとごはんによく合っていたようです。 結局、残りも15人分くらいでよく食べていました。 |
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45 TEL:082-232-0494 |