![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:345 総数:628366 |
たんぽぽ学級 お別れ遠足 3月17日![]() ![]() 10日11日は個人懇談会
明日、明後日は、個人懇談会で後期のあゆみをお渡しします。両日とも給食はなく、子供達の下校時刻は11時55分の予定です。よろしくお願いします。
かたちづくり 1年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数では,最後の単元「かたちづくり」の学習をしています。三角形の色板を並べて,いろいろな形を作りました。「自分の好きなかたちを作ってみましょう。」と言うと,動物や植物,乗り物と様々なものの形を、三角形を組み合わせ生き生きと作っていました。 2年生での学習に向けて,図形への関心が高まった学習でした。 春の学びその3 3年生
きょうは、広島県珠算教育団体連合会から5名の方々が、ボランティアで珠算の基本を教えに来て下さいました。最初にそろばんの歴史について話をしてくださいました。そして、そろばんの持ち方、珠のはじき方に始まり、繰り上がりのないたし算やひき算を習いました。そろばんを触るのは初めてという児童もおり、興味津々で学びました。授業が終わった時、「もう終わったん!!」という声が上がりました。明日、もう1時間教えていただきます。みんな楽しみにしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 春の学びその2 6年生
卒業式間近。6年生は卒業式で歌う歌の練習を、学年合同で行っています。伸びやかな声を会場いっぱいに響かせるよう、しっかり鍛錬しています。
![]() ![]() ![]() ![]() 春の学びその1 4年生
国語「調べたことをポスター発表で報告しよう」の単元で、「報告します。みんなの生活」をテーマに、ポスター発表をしました。グループ毎に学級全体にアンケートを取り、その結果をまとめて考察したことを発表しています。聞く人によく分かるように、まとめ方や説明の仕方を考えました。情報収集―情報編集―情報発信の学習です。高学年での言語・数理運用科の学習にもつながります。一人ひとり、聞いている友達にしっかり伝えることができました。知的緊張感に満ちた4年生の学びの集大成の場面でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ヒヤシンスの花が咲き始めました! 4年生![]() ![]() 水を替えに多目的教室に行くと、ヒヤシンスのとてもいい香りがしています。まだ花が咲いたものは3割程度ですが、どのヒヤシンスも大きなつぼみをつけ、花開く準備はばっちりです。子どもたちも満開になるのをとても楽しみにしています。 ☆カルビースナックスクール☆ 4年生
2月27日(金)カルビーさんをお招きし食育教室を行いました。
1度のおやつにどの程度の量を食べればよいのかなど,実際にポテトチップスを手に取り,班のみんなで考えました。ずっと悩んでいる班もあれば,即決(全部食べる)の班など様々でした。正解の量を聞くと「えー!」や「うんうん。」など子どもたちも楽しんで学習できていました。他にも,お菓子の必要性や食べる時間なども詳しく教えていただきました。 これを良い機会に,ご家庭でのお菓子の量や食べる時間帯について考えてみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年間ありがとう 1年生 3月3日
3月3,4,6日の3日間は大掃除期間です。
大掃除では,普段なかなか掃除をすることのできていない所を中心に掃除をします。1年間お世話になった場所をきれいにし,気持ちよく新しい学年を迎えられるように,また,次に使う人たちが気持ちよく過ごせるようにしたいと思います。 今日は教室のテニスボールのほこりを取ってみると,こんなにたくさんのごみが出ました。床についたクレヨンや鉛筆の汚れも,ティッシュや消しゴムできれいにとりました。あと2日間も頑張ろうと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ダメ。ゼッタイ。 3月2日![]() ![]() ![]() ![]() ○ 薬物には,興奮・幻覚・抑制作用があり,乱用すると精神障害を引き起こすこと。 ○ 身体ダメージが大きく,目や歯・心臓・脳などに異常をきたし,身体がぼろぼろになってしまうおそろしいものだということ。 ○ カフェインの20倍,ニコチンの4倍の依存性があること。 ○ 乱用者の低年齢化が問題になっていること。 などを知りました。 薬物を乱用しないために・・・。 正しい知識・きっぱり断る勇気・しっかりした自分の意志・相談相手をもつようにしていきたいですね。 薬物乱用はダメ。ゼッタイ。 |
広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45 TEL:082-228-2592 |