最新更新日:2024/06/20
本日:count up3
昨日:46
総数:321841

秋色は何色ある?

画像1 画像1
 東門付近
 全生徒が見る風景

 フェンスに引っかかった秋

生徒会役員改選 11月26日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 清和中生徒会の執行部改選の時期となりました。
 一年間をまとめ
 後輩にバトンリレーする時期


 今日の全校朝会は
 旧執行部は、 まとめと感謝を伝えました
 選挙管理委員会は
    新役員選挙運動スタートの号令を発しました。

 それを聞く態度もすばらしい
 上靴をそろえて置く
 整列の整然さ
 全員そろうまでの静かに待つ空間
 清和中の全校朝会
 いつもすばらしい生徒諸君です

 あすから 立候補者の選挙運動を随時アップします。
 
 
 

小中連携教育研究会 11月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 清和中学校と久地南小学校の2つの会場で行われた
 清和中学校区小中連携教育研究会

 清和中学校では 1年1組の生徒諸君が
 高野先生の美術科の授業を見ていただきました。
  鈴張小学校・飯室小学校・久地小学校
  小河内小学校・久地南小学校の先生方においでいただき
 「絵文字」つくりの授業が展開されました。

 笑顔あふれる生徒達
  小学校の先生方に、自分の成長した姿を見てもらいたい・・・・
 授業態度に表れていますよね。

受験対策講座スタート 11月20日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 三年生はとうとう大変な時期に突入しました。

 受験生の冬 
 この冬の自らを制するものは自らの人生を切り開く

 昨日、試験が終了したのですが
 もう今朝から 気持ちを切り替えよう!!
 ということで、7:40〜8:10
 学校に来て のんびり8時30分までを待つのではなく
 自習室でともに勉強しあう仲間
 そんな3年生集団を目指そう

 自分のペースで取り組む清和中3年生!!
 男子が頑張っています

朝の風景1 11月20日

 後期中間試験が昨日で終了しました。
 今朝からいつもの風景が戻ってきました。

 野球部の朝は、清掃奉仕から始まります。
 ベンチ頭上のご神木のイチョウからの
 プレゼントである黄色のじゅうたん
 真夏の暑さから護ってくれた
 ご神木への感謝の気持ちを
 丁寧に集めます。
 付近の道路への清掃も一緒に行います

 野球部諸君のこの行動は
 清和中の朝を
 安佐町の朝を
 代表するさわやか風景ですね。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

避難訓練 11月19日

画像1 画像1 画像2 画像2
 緊急地震速報 発表
 「机の下にもぐれ」

 地震に続いて、火災が発生してしまいました。
 「グラウンドへ避難を開始」

 全校生徒184名が、グラウンドの
 校舎から ホントに遠く離れて集合します。
 必死に走りました。

 無事を確認できるまでに
 かかった時間は 2分59秒
 目標達成。

ボランティア 11月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
ストーブ設置
段ボール箱解体

 耐震工事のためにのびのびになっていた
 ストーブ設置
 今年の冬の連日の寒さに耐えてきましたが

 試験に間に合わそうと
 せがんで やっと業者が決定
 ということで、今日の午後、作業が始まりました。

 三年生が帰った後のストーブ設置です。
 二年生がそっとストーブを教室の中まで運んでくれました。

 印刷用のザラ紙の段ボール搬入と解体を
 一年生が手伝ってくれました。

 学校生活では、学習と部活以外にも、
 目にすることのないような隠れた作業がたくさんあって
 その仕事を気持ちよくやってくれるのが
 清和中学校生徒諸君。
 ありがとう。


 

「せっかくの出会い」 11月15日

画像1 画像1
PTA文化講演会

講師として
高陽公民館 館長 
 大下純三先生
をお迎えし、
「せっかくの出会い」
と題してお話いただきました。


集まった方たちにむけて
「誰にも親がいた。自分自身の親が
  どんな想いで自分を育ててくれていたか」
  を思い図ることで子育できる。
とエールをおくっていただきました。

中学生のもつ大人観についても分析していただきました。
その上に、
 ウサギと亀
 善人村と悪人村
 ナポレオンの話
 天国と地獄
と、生き方の価値観を考える(変える)話を聞くことが出来ました。


 

小中交流会2 11月14日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 しっぽ取り競争では
 しっぽをつけて、体育館を走り回りました。

 昼食準備。座席を決めようとすると
 中学生が傍に座ってほしくて
 小学生は盛んに
 「ここにきて〜。」
 と、中学生を引っ張っています。

 たくさんの仲間の中で、確実に成長します。

小中交流会 11月14日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 清和中学校校区には5つの小学校があります。
 それら小学校から、18名の児童のみなさんが来校してくださり
 小中交流会を持ちました。

 みんなで自己紹介をしたのち
 ミニミニ運動会です。
 
 玉いれ ボール運び 尻尾取り
 歓声が響きます

 耐震工事で調理室が使えないので
 工夫して昼食準備。
 メニューは
 牛丼とフルーチェ(クッキー入り)

 中学生は
 お兄さんお姉さんとして
 モテモテです。

進路説明会 11月13日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生はとうとうその時期が迫ってきました。
 じゅ・け・ん・せ・い

 進路最終決定のその岐路
 まったなし
 最終進路希望調査の記入が迫りました。

 保護者の皆さんも一緒にです。
 我が子の明日に向かい合う日々です。


 受験生ということばに特別視され、優遇されることのないように

 あたりまえのこと・・・
   寝坊することなく遅刻することなく
   掃除したり手伝いをしたりのあたりまえの生活の中で

   学習から逃げず、
   周囲のことばに過剰に反応することなく
   自分の力を高め続けること
   根気強くなげださず
   
   自分自身の力を丁寧に分析し
   自分に落ち込むことなく

  あ〜、耳が痛い・・・逃げ出したい ってその気持ちから逃げないでね。

「ぎんなん」の日々4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「ぎんなん」は封筒に入れて
 1分ほど電子レンジにかけると
 ほら、こんなに「キレイ」

 作業の合間のプレゼント

「ぎんなん」の日々3  11月13日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 スーパーで売ってある「ぎんなん」への道
 商品化への道

 清和中学校グラウンド片隅
 野球部のベンチの上に
 ご神木のように見守る大きなイチョウの木
 そのイチョウの木からの贈り物
 清和中プレゼント 「ぎんなん」

 ぎんなんの日々を追います。

 ステップ1 野球部が拾って
 ステップ2 鈴張川の流れにさらして
 ステップ3 天日乾燥して
 
 まだまだ続きます
 今日はステップ4

 「選別」という根気と集中力の必要な作業
 きれい or われ or よごれ
 の3種類に分けます

 生徒達は
 10分集中して 休憩 また10分集中作業

 この作業を通じて
 粘り強さと集中力を鍛えます

 こうして、「商品」が出来ます。
 あとステップをいくつ経ていくのでしょうか
 社会の仕組みを学ぶ生活単元学習

PTAコーラス初練習 11月12日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 安佐北区コーラス交歓会に参加をきめた清和中学校PTA
 昨年度、大会運営校として安佐北区内小中学校の皆さんに
 ご協力いただいたことに感謝して
 その気持ちを表そうと
 今年初めての出場。

 今日は、その初練習
 ホント楽しい!!

 会長と部長さんのリードの下で
 参加者のみなさんの笑顔と笑い声が響きます。
 歌を歌うというより、
 一緒にいることが楽しい!!
 そんな時間が過ぎて
 あっという間に1時間過ぎていました。

 保護者の皆さん、一緒に楽しい時間をすごしませんか。
 
 清和中はいつでもオープン
 お待ちしています。
 次回練習日は
  11月25日19:00〜
  お待ちしていま〜す。 

「ぎんなん」の日々2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 均一に広げること
 果敢に挑戦し続ける生徒
 出来た生徒が手伝って教えあう。
 出来あえて、一緒に認め合う。
 学びあいの源が確かに存在。

「ぎんなん」の日々

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 鈴張川から戻ったぎんなんたち

 洗って・・・
 天日に乾かして・・・
 ゴミ取りして・・・
 選別して・・・

 それら一つ一つが生活単元学習なのです。
   具体的で解りやすい指示をだす先生
   何度も挑戦して、こなそうと努力する生徒
 学びの確かな姿が存在している時空間。

 
 この「ぎんなん」の日々を追跡していきます。
  



試験週間の朝2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の教室の風景

 この後、登校してくる生徒達も
 つぎつぎ、学習に参加

 この調子で、家庭学習もやっている?
 

試験週間の朝7時50分

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 清和中の朝は早い
 それほど広い学区なのです。バス通学の生徒が多いのです。

 ということで、
 「登校したら、自習しよう・テスト勉強しよう」
 の風景です。

 いつもは、部活の朝練習で生徒の歓声が響く清和中ですが、
 今日は、し〜んとしています。
 写真は3年生の教室。  

紅葉していく様子 その2

 その1から
 ちょうど2週間たった11月11日。
 今日の風景

 野球部のダッグアウトのご神木?イチョウの木
 見事に紅葉しています。


画像1 画像1 画像2 画像2

紅葉していく様子 その1

画像1 画像1 画像2 画像2
 清和中の周囲を取り巻く自然の移り変わり
 この風景は、ちょうど2週間前10月28日
 南校舎からのグラウンド
 北校舎のバックグラウンド

 これがどういう秋色になったか・・・
 明日のお楽しみ。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/20 小学校卒業式
3/21 春分の日
3/22 子ども安全の日
3/24 給食終了
3/25 修了式 離任者紹介 職員会

異常気象時の対応

配布物

学校だより

広島市立清和中学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室3737
TEL:082-835-0006