![]() |
最新更新日:2025/07/14 |
本日: 昨日:80 総数:213797 |
みんなの生活 学年発表会
国語科の学習で、みんなの生活について調べました。
各班で調べたいことを決め、アンケートを取り結果をまとめ、ポスターを作成しました。学年で交流をし、ポスター発表会を行いました。 友達の発表の良いところや工夫をしている所をたくさん見つけていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 『租税教室』を開催しました!!
2月16日(月),広島東法人会より講師の方々を
お迎えし,“租税教室”を行いました。 税金が私たちの暮らしの中でどのように役立っているのか, わかりやすく教えてくださいました。 「税金のしくみや大切さが分かってよかった。」 「税金はぼくたちの生活の安全を守ってくれているんだなと思った。」 「学校の机や椅子も大切に使おうと思った。」 などなど…,たくさんの感想が聞かれました。 広島東法人会の皆さん,本当にありがとうございました!! ![]() ![]() ![]() ![]() 「英語科」の学習風景!!![]() ![]() 今日は,ALTの先生をお迎えし,スピーチの原稿作りをがんばりました!! 小学校最後の「クラブ活動」![]() ![]() 楽しかった思い出と寂しい気持ちを胸に,最後のクラブ活動を 楽しみました!! 体育館内の“卓球クラブ”と“バドミントンクラブ”の様子です。 ![]() ![]() 平成27年2月13日(金) 「卒業記念コンサート」
今日まで,練習に練習を重ねてきました。
これまでの努力は,確実に子ども達の自信となって, 演奏や態度に表れているはずです。 いよいよ本番!! たくさんの参観,本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 直前のリハーサル風景!!
5校時の「卒業記念コンサート」を前に,4校時目に最終リハーサル!
今週に入り,寒さもこの冬1番に…。 本番直前,最終チェック完了!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いよいよ明日に迫る!! 「卒業記念コンサート」
「卒業記念コンサート」が,いよいよ明日に迫ってきました。
今週になって,合奏がひとつにまとまってきました。 “寒さ”と“緊張”で,張り詰めた雰囲気の体育館でした。 ![]() ![]() 車いす体験![]() ![]() ![]() ![]() 始めに映像を見ながら車いすについて学習をしたのですが、 スポーツ用の車いすや、電動の車いすがあることを 初めて知った子も多かったようです。 実際に車いすに乗って体験をしてみると、少しの段差でも 車いすが持ち上げらなかったり、坂道では思ったよりだいぶ力を入れないと のぼれなかったりと、びっくりすることがたくさんありました。 とてもいい経験をすることができました。 薬物乱用防止教室を行いました!
2月6日(金),ライオンズクラブの皆さんと
国際学院大学の学生の方が,「楽物乱用防止教室」に 来てくださいました。 薬物のもたらす恐ろしさ,そして知らず知らずの うちに,自分も関係者になる可能性もあることなど, たくさんのことを学ぶことができました。 先輩や友人に誘われても『ダメ・ぜったい!!』 と断れる人になりましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 完成!! 6年間の思い出 〜版画〜
小学校生活6年間をふり返り,思い出の1コマ1コマを
版画にしました。 約10時間,板と向かい合い,絵を描き,彫り続けました。 ぼく達,私達の6年間,楽しんで見てくださいね! ![]() ![]() ![]() ![]() やがようちえんさんとなかよし!
矢賀幼稚園のみどり組さんを招待して、ぶんぶんごまやけん玉で遊んだり、小学校の教科書や勉強の道具を見せてあげたりしました。
お兄さん、お姉さんらしく、優しく幼稚園さんに教えてあげることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「じゃんけんやさん」をひらきました
国語科「『じゃんけんやさん』をひらこう」で、自分の考えたじゃんけんを友達に教え合いました。
話し方、聞き方の約束に気を付けながら、楽しそうに発表し合っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 手話学習
手話サークル「アンダンテ」の西原先生に来ていただきました。
「ビリーブ」「折り鶴」「上を向いて歩こう」を手話で教えていただきました。 「ビリーブ」は、2分の1成人式でおうちの方の前で発表する予定です。 西原先生から「伝え合うこと」の大切さを学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() なわとび朝会![]() ![]() クラスみんなで、息を合わせ、一生懸命に長縄を跳んでいきました。 クラスのチームワークがよりいっそう深まった、なわとび朝会でした。 ![]() ![]() 小学校最後の『なわとび朝会』
2月3日(火),インフルエンザなどの流行で延期になっていた
『なわとび朝会』が行われました。 体育委員会の提案で,学級の絆を深めるために, 毎年この時期に行われている行事です。 さて,結果は…?! 明日の給食放送で,結果が発表されるそうです! ![]() ![]() ![]() ![]() 『卒業記念コンサート』に向けて,がんばってます!!
2月13日(金)に小学校最後の授業参観があります。
その場で『卒業記念コンサート』を行います。 それぞれが練習してきたものを,学年合同音楽の授業で 合わせながら練習をしている様子です。 本番まであと9日,練習にも“気合い”が入ってきました!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 電磁石特別授業!![]() ![]() ![]() ![]() 電磁石の特別授業を行いました! 磁力が目に見える形になったり、乾電池とクリップだけでモーターを作ったり、 電磁石のパワーを感じることができて5年生は大喜び! 日常生活の中にも、電磁石が使われていることをしっかり学ぶことが できました。またぜひ来年も来ていただきたいですね。 焼き物づくり![]() ![]() ![]() ![]() それぞれ工夫して形を考え、気分は陶芸家です。 個性豊かな作品が出来上がりました! 校外学習NO.2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 移動中には,駅の点字案内や歩道の点字ブロック,音声案内等の視覚障害者に配慮した公共の場の工夫についても学びました。また,大きな建物に設置された送水口,歩道上の消火栓など,安全なくらしを守る町の設備についてもみつけることができました。 校外学習NO.1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 広島市の消防署の仕事について,映像資料をもとに学習しました。すべての119番通報を一つの通信指令室で処理し,GPSなどを用いた最新の技術で素早い対応をしていることを学びました。また,消火活動や救急,救助だけでなく,日頃からの防火設備の点検や地域の道路状況のチェック,火災予防の啓発活動等,その仕事が多岐にわたっていることに児童も驚いたようです。 日々使用している消防車両についても見学させていただきました。火災現場の状況に応じて,様々な機能や装備を持った車両が協力して活動にあたっていることを学びました。本物を間近で見ることができ,有意義な学習となりました。 |
広島市立矢賀小学校
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-67 TEL:082-281-5347 |