最新更新日:2024/06/26
本日:count up453
昨日:442
総数:802924
校是「己に厳 朋と善」 学校教育目標「夢をもち 夢を語り 夢を志にする生徒の育成」 令和6年度 合言葉「動」・「伸」

英語科授業研究(9月16日(火))

画像1 画像1 画像2 画像2
今日も、翠町中学校の先生と2年4組(筒井教諭)の授業観察後、研修をしました。
授業のねらいをどう設定するか、まとめのあり方はどうあるべきか、先生たちは熱心に勉強をしています。

生徒は「絵を見てどこに何があるか表現する」という学習に、一生懸命取り組みました。

合唱練習始まる(9月16日(火))

画像1 画像1
画像2 画像2
10月22日(水)の文化祭へ向けて、いよいよ合唱練習が本格的に始まりました。

美しいハーモニーをつくりあげる過程を通して、クラスの団結・絆を強めて!

PTA文化部講演会(9月13日(土))

画像1 画像1
画像2 画像2
「思春期の心を理解するために」
       親行訓練インストラクター 下村 亮子 先生


 主に、思春期の子どもとのつきあい方について、子どもが心を開いて自分の気持ちを素直に出せるようなコミュニケーションの方法のポイント(・黙って聴く  ・あいづちを打ちながら聴く  ・繰り返してみる  ・まとめてみる  ・気持ちを汲んでみる)などを教えていただきました。

 約50名に及び保護者の方が参加され、熱心にお話を聴いておられました。

犯罪防止教室(万引き防止)9月12日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
広島南警察署の丸子 和子少年育成官の講演により、犯罪防止教室を行いました。

統計グラフを見ながら、少年犯罪のほぼ半分の割合を占める万引きは、より深刻な犯罪へつながっていく可能性が高い、ということを教わりました。

また、実際の事件をもとに脚色された、暴走族に入っていた少年の死をテーマにしたビデオを見せてもらい、生徒は画面に食い入るように真剣に見ていました。

「『試験が終わった!』『連休だあ。』の開放感から、誤った行動で、自分の人生を台無しにするようなことがないよう、正しい判断力で生活してください。」(丸子さん)

期末試験2日目(9月11日(木))

画像1 画像1
理科のノートとファイル類があふれんばかりの、1年生の学級ボックス…。
試験の取組を通して、提出物もがんばっています。学習の積み重ねがうかがえますね。

前期期末試験開始(9月10日(水))

画像1 画像1
前期後半につけた力を試す、期末試験が今日から始まっています。
1年生は美術、2年生は国語、3年生は理科からスタートしました。

「空欄を残さないで、何か書こう!」「最後まであきらめないで!」

残り2日も、健康管理をしっかりして、準備万端で臨みます。






部活動表彰・学校朝会(9月9日(火))

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
無言集合の意識が、また少し高まった様子がうかがえた集合でした。    
水泳部、陸上部、囲碁将棋部、吹奏楽部の生徒のがんばりを、皆で讃えました。

続く学校朝会では、童謡「ぞうさん」の歌詞にこめられた、作者 まどみちおさんの生き物全ての命をいつくしむ思いを伝え、
「今日という日は 誰かが生きたかった明日かもしれない」
という、ある自衛隊員が、土砂災害のあった地域の中学生に贈った言葉も紹介しました。    

命輝かせて精一杯生きようね、と、明日からの試験に向けてエールを送りました。

期末試験近し(9月8日(月))

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝も、生徒会本部役員が、義援金箱を持って正門に立っています。皆さんのご協力をよろしくお願いします。
水曜日からは、全教科の前期期末試験です。真剣なまなざしで授業に参加しています。試験週間中、確かな力をつけるために家庭学習時間を記録し、G9に取り組んでいます。

広島市土砂災害義捐金集めの活動が始まりました(9月4日(木))

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生徒会の本部役員が中心となって、募金活動が始まりました。募金した生徒の表情が、とてもさわやかで、心が温まりました。

授業づくりなどの研修を翠町中の先生と続けています(9月3日(水))

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
両校の担当教員と教育委員会の先生方で授業参観をし、前期の取組を振り返りました。成果と課題を出し合ったので、後半に向けて仕切り直しをしていきます。

空き教室なのに、机が整然と並んでいて、椅子が全部机の中におさまっている教室 … カバンはもちろん全部棚の中です。環境整備が学級の文化になっている学級があります。

4階にあがると、廊下の一箇所が濡れていました。一声かけると、黙々とぞうきんがけしてくれた1年生生徒 … 嬉しかったなあ。ありがとうね。


県総体壮行式・生徒集会(9月3日(水))

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は、体育館で、県総体 バドミントン男子・バスケットボール男子・水泳・陸上・柔道の部に出場する選手たちを激励する壮行式を行いました。広島市の代表として、それぞれの練習の成果を発揮し、りっぱに戦ってくれることと思います。がんばれ! 

続く生徒集会では、生徒会本部役員から、いじめ防止取組強化月間(9月)の取組と期末試験に向けG9の呼びかけなどがありました。

また、生徒会で広島市土砂災害義捐金集めの活動を開始するという発表もありました。あいさつ運動と平行して行います。みなさんのご協力をよろしくお願いします。

朝の風景(9月2日(火))

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休み後の授業4日目、8:26です。3階の廊下には風通しのための扇風機があるだけ。教室の中では、静かに朝の読書をしています。

国語科授業研究(9月1日(月))

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本年度、本校教員は翠町中教員と協同で、国・数・英の3教科を中心に授業づくりの勉強をしています。今日は、2年7組での国語の授業(朝倉教諭)観察後、研修をしました。工事中という環境ですが、生徒は、登場人物の言動から文字では表現されていないその心情を読み取るという学習に、一生懸命取り組みました。

3年生 実力確認テストが終了(8月29日(金))

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
はきものをそろえて、1日がスタートします。
3年生は、2日間の実力確認テストが終了。夏の勉強の成果が出るのが楽しみですね。次は、全学年とも、9月10日(水)からの期末試験に挑戦です。
朝読書、授業も本格的に始まっています。どの学年も真剣なまなざしで、学んでいます。
来週からはデリバリー給食が開始。2日間、お弁当の準備ありがとうございました。

前期後半の学校生活がスタート(8月28日(木))

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校に元気な笑顔がそろいました。
体育館での学校集会では、この度の土砂災害で亡くなられた方々のご冥福を祈り、黙祷をしました。あたり前の生活が送れることに感謝し、かけがえのない命を輝かせ、精一杯生きようと話しました。                              その後生徒達は、夏休み中にがんばって仕上げた宿題をお互いに見せ合ったりしながら、楽しそうに学活の時間を過ごしていました。

夏季学習会3日目(8月7日)

全4回計画されている学習会も3回目となりました。質問したら、すぐに答えてもらえることが、どれだけ幸せなことか、実感できた学習会でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

平和集会で学びました(8月6日)

大雨警報の中、いつもよりも30分はやく登校し、体育館にて平和集会を行いました。校長先生のお話の後、平和記念式典のTV放送に合わせて1分間の黙祷をしたのち、市長・子どもの平和宣言を真剣に聴きました。また8月4日に行われた慰霊祭に参加した生徒会執行部の写真を使った報告もありました。第2部では、宇品にお住まいの方を講師にお招きし、お話をうかがいました、そのお話では、経験談だけでなく、実際に外国の方との会話をとおして感じたことや、中学生に励ましのメッセージをたくさんいただきました。
最後に中国大会に出場する陸上部生徒の壮行式をして、平和への願いとともに、残りの夏休みが有意義にすごせるような集会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏季学習会1日目(7月25日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏季学習会が始まりました。今年は学校が耐震工事中のため、宇品公民館の部屋を借りて行っています。主に国・英・数の3教科で夏休みの課題や期末試験に向けての対策をしました。分からないことを質問したりじっくり考えることができ、充実した学習会になりました。

耐震工事の説明がありました(7月8日)

学校朝会にて、教頭先生から耐震工事にともなって、通行できなくなる所や下足場までの経路の変更などの説明がありました。生徒の安全第一で工事が進んでいきます。しばらくの間ですが協力していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

台風のため、野外活動は延期です(7月8日)

1学年が予定していた江田島での野外活動は、台風の影響が心配されるため、残念ながら延期となりました。詳しくは、配布文書をごらんください。

野外活動の延期
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立宇品中学校
住所:広島県広島市南区宇品東五丁目1-51
TEL:082-251-5368