![]() |
最新更新日:2025/05/07 |
本日: 昨日:65 総数:368503 |
プランターカバー
すてきなプランターカバーが登場しました。これは,2年生が校外学習で広島市森林公園に行ったときに,お土産としていただいた物です。札がついていて,「ひろしま産間伐材をしようしています。」と書いてあります。森林を守るために切り出された間伐材で作られた物ですが,作りはしっかりしていて,とってもきれいです。
4月になれば,きっときれいなチューリップが咲くことでしょう。楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 矢野川の合鴨
写真は,今朝(17日)の姫宮神社の近くの矢野川で撮ったものです。写真を拡大してみると,どうやら合鴨(アイガモ)のようです。いつもここに居るわけではないのですが,ここもお気に入りの場所のひとつになっているようです。みなさん,会ったことありますか。
![]() ![]() ![]() ![]() 空調工事が始まりました。![]() ![]() ![]() ![]() 校舎と青空
今日も寒い1日でした。それでも,陽の当たるところはポカポカして気持ちがよかったです。空を見上げると,青空の青がとってもきれいでした。少しずつあったかくなりそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() 今日は3月11日
今日は3月11日です。国旗・校旗を半旗で掲揚しています。4年前の今日,東日本大震災による津波で多くの方が犠牲になられました。震災のことを風化させないように,子どもたちとしっかり考える1日にしようと思います。
![]() ![]() 体育朝会(持久走)
今朝(10日)は,体育朝会で1日が始まりました。冷たい風が吹き,寒い朝でしたが,みんな元気に走っていました。持久走は好きじゃない人が多いですが,続けていくと,好きになってくる運動です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校の近隣の史跡
矢野町の神社と言えば,尾崎神社が大きいですし,祭りも盛大です。しかし,小さな神社も存在します。今回は,2社を紹介します。
上の写真は,姫宮神社です。福祉センターすぐ側にある大きな岩が積んである神社です。 下の写真は,祇園神社です。姫宮神社から矢野川沿いに2〜300m上ったところにあります。 どちらも小さな神社ですが,発喜会が書かれている文面を読むと,歴史もあって,ありがたく感じます。通り過ぎることが多いと思いますが,時には足を止めてみるのもいいかもしれません。 ![]() ![]() ![]() ![]() 花壇の花
ひまわり学級の前にある花壇です。栽培生活委員会の子どもたちが地域の方と一緒に植えた花壇です。しっかり根付いて,すくすく育っています。入学式の頃には,チューリップが花を咲かせることでしょう。
![]() ![]() 3月5日 登校する子どもたちの背中
「おはようございます。」とあいさつを交わし,ふり返ってみると,子どもたちの後ろ姿があります。写真の子どもたちは,みんな元気そうでしたが,633人の子どもたちの中には,体調が良くない人もいれば,気分が優れない人もいます。学校は病気を治せませんが,少なくとも,来れば気持ちが晴れるような学校でありたいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 矢野小の朝
今朝は,3月としては冷え込んで寒い朝を迎えました。子どもたちが登校する頃,雲の間から澄んだ青空が広がってきて,空がとってもきれいでした。2本の飛行機雲が並んで,良い1日になる予感です。
![]() ![]() ![]() ![]() 通学路の春
今日は,お昼前から雨になり,気温が上がらず寒い1日になりました。それでも,朝のうちは穏やかで,通学路では,春を感じさせる花がきれいでした。
![]() ![]() ![]() ![]() 3月3日 全校朝会
月初めの火曜日には,全校朝会があります。
校長先生のお話がはじめにありました。3月11日が近いということで,震災に遭った子どもの作文を紹介されました。ふれあい発表会のがんばりと朝のあいさつが良くなってきたこともお話しされました。 その後,オタフクカップに出場した子どもたちの紹介と生活目標についてのお話しを聞きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 矢野小クイズ
さて,問題です。この絵はどこにあるでしょうか?毎月ちがう絵が飾られていますよ。気づいているかな。
ヒント・・・赤門の人は知っている人が多いはず。 ![]() ![]() 耐震工事もほぼ終了
この土日で耐震工事もほぼ終わりに近づきました。工事用のスペースになっていたミニグランドも資材やフェンスが撤去され,広々とした校庭が半年ぶりに返ってきました。日の当たる明るい校舎を見ると,なんとなく「ほっ」とします。
![]() ![]() 3月2日 今日の矢野町
4月に始まった本年度もいよいよ最後の月を迎えました。3月です。朝晩はまだまだ寒いのですが,日中は過ごしやすくなってきました。空の色も何となく春を感じます。
![]() ![]() ![]() ![]() 今朝(18日)の矢野町
朝の気温は,そんなに低くなかったのですが,これから次第に寒くなっていくようです。南の空はあったかい感じですが,北の空は本当に寒そうです。
![]() ![]() ![]() ![]() 2月の生活目標
1年生の教室の前に高学年の委員会が作った「服装をきちんと整えよう」を呼びかけるポスターが貼ってありました。ひらがなで書いてあるので,1年生にも分かりやすくなっています。
![]() ![]() 耐震工事が進んでいます。
校舎に架かっていた足場が部分的にはずされて,耐震補強された校舎が顔を出してきました。いかにも頑丈そうです。暗くなっていた教室も順番に窓を覆っていた板がはずされ,明るくなってきました。
![]() ![]() ![]() ![]() 春の足音
まだまだ寒い日が続いています。それでも,少しずつではあっても確実に春は近づいてきます。子ども達の通学路にも所々「梅の木」があって,白いきれいな花が咲き始めました。どこの梅か分かりますか。
![]() ![]() 嵐が去った後
今日(12日),掃除をしていると,急に辺りが暗くなり,大粒の雨がひょうに変わった頃,突然教室の中が明るくなったと思った瞬間,「ドーン!」と落雷。本当にみんなビックリしました。雷雲が通り過ぎるのを教室の中で待って下校しました。
写真は,1時50分頃ですが,さっきまでの天気が嘘のように日が差してきました。みんな,気を付けて帰ってくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立矢野小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野西六丁目11-1 TEL:082-888-0048 |