最新更新日:2024/06/20
本日:count up3
昨日:46
総数:321841

二年生の昼休み 5月30日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月というのに大変蒸し暑い今日
 給食準備中の生徒の過ごし方
 二年生の様子

 開放廊下で過ごす生徒たちの場合
 のびのびゆったりと過ごしています。
 読書をする生徒
 寝そべる生徒
 ぼ〜っと遠くを見やる生徒

 思い思いの青春の1ページがここにあり。

 そのそばで、
 コシアカツバメが微笑んでいるのです。

 ツバメとともに
 その巣の下で共存して過ごす
 清和っ子
 
 

三年生女子体育発表 3  5月29日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後の練習
 本番前の入念なチェック


 そして、終わった後の評価と反省

三年生女子体育 2  5月29日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 発表を終えて自分の席に帰る時
 気持ちはどんなでしたか?
 笑顔で帰ることが出来ましたか?
 
 やりきった達成感が味わえましたか?

3年ダンス 5月29日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 三年生女子体育の成果発表会
 グループ毎の創作ダンス

 休憩時間も空き教室で練習しました
 発表直前まで練習しました

 選曲と振り付け
 フォーメーションの変化
 隊形移動の工夫
 靴を脱いで・・・

 やる気・本気・元気で取り組めんでいる姿が
 たくさんありました。
 
 

授業のあとは 5月28日

画像1 画像1 画像2 画像2
 二年生体育の授業は
 澄み切った青空の下
 
 体育が終了する直前に
 通りかかり、パシャ。


 みんな解散した後、
 授業で使った備品を後片付け中の
 少年2人の後姿

男子生徒発見 in 希望の広場 5月27日

画像1 画像1
画像2 画像2
 清和中の語らいの場所 希望の広場

 給食準備時間には一年生でいっぱいになった昨年と違って
 今年は がら〜ん

 きょう、久しぶりに男子生徒2名発見。 
 思わず、インタビューしました。
 入学して二ヶ月になろうとしている今こそのインタビューです。

 「清和中のいいところはどこでしょうか?」

 男子生徒2人は答えました。

 「先輩と後輩の仲がいいところです。」
 「やさしい声かけが多いところです。」

  

巣から落っこちて  5月26日

画像1 画像1
清和中は ツバメの宿
 この時期 コシアカツバメが飛び交っている。

 清和中のマスコットキャラクターも
 セイワローですから
 ツバメの巣がた〜くさん軒下にありますよ。

 そこで、
 ひな鳥が廊下に落ちているのを発見したら、どうする?
 「かわいそう」「助けてあげよう」と手を差し伸べたいところですが・・・・
 
 そんな時期になった今日
 二年生が給食準備中に廊下に発見

 人間の匂いのついたヒナドリを親鳥は助けません。
 手で触ってはいけない。
 人間は拾ってはいけないけれど・・・
 このままでは、人が踏んづけてしまう・・・
 
 と迷い心配した二年生少年2人は
 手を使わず、そっと厚紙に載せて
 そのまま
 そっと巣の下の
 ベランダの上に
 置きました。

地域で活躍 5月26日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 清和中学校区は大変広く
 校区内の小学校も5つ
 鈴張小・小河内小・飯室小・久地小・久地南小

 今日の話は、鈴張小学校区での話です。

 この時期、
 田植えが終わり
 「泥落とし」とか「シロみて」とか
 言い方はいろいろあるようですが、

 「田の神様」に豊作を祈願する行事
 を地域総出で実施されます。
 地域に賑わいを作り、地域のつながりを作りだす行事
 地域に暮らす皆さんの心をつなぐ行事
 です。

 鈴張地域では「花田植え」が行われました。
 昨日、5月25日(日)13:00〜
 鈴張東谷地域で
 盛大に行われました。
 今年で39回目
 国道沿いの田んぼには
 たくさんの幟が立ち並び
 出店もあり
 多くの方が集いました。
 普段はのどかな地域に
 多くの人達が集い賑わいが広がっています。

 清和中生徒にとっての「ふるさと」のこの地域
 中学生として 
 自分は
 何を 
 心の記録 
 として残していくか・・・

 この伝統行事を伝え残す役割を
 地域で活動している清和中生徒を発見

 写真とともに紹介報告します。

強い人差し指 5月23日

画像1 画像1
画像2 画像2
 発見!!
 強い人差し指を持った少年

 人差し指で、バスケットボールを回転中。
 バスケットボールって重いのですが・・・・
 いとも簡単に
 すばやい速度で
 長時間・・・・

 周囲の見守る少年達の目
 落ち着いた清和中を
 実感させるに十分な
 ワンシーン。

22222番目は? 5月23日

画像1 画像1
 いつも清和中学校HPを
 ごらんいただき
 ありがとうございます。
 
 HP右上の総閲覧数が
 どんどん増えています。

 22222人を
 本日中に
 達成するのではないかと
 担当者はワクワクしております。
 
 記念すべき22222人目を
 達成された方は
 清和中へ
 連絡ください。
 記念品を送ります。

野菜工場 5月22日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、前期期末試験の一日目
 午後には生徒は誰もいません・・・

 生徒の写真をとりそこねたので
 技術校舎前の野菜工場へ

 上の写真は5月 8日
 下の写真は5月22日
 ちょうど2週間たった。

 成長がはっきりと。
  
 

小さな空気注ぎ 5月21日

画像1 画像1
 昼休み貸し出しボールへの
 空気注ぎ
 ミニミニサイズの
 「空気注ぎ」器で
 苦戦中。
 パワー全開で注入中。

 小さくても力持ち 
 
 

SEIWAビオトープ 5月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
 給食準備中、生徒の憩う様子をご覧ください。
 
 さて、このビオトープは
 校内のどこにあるか
 この中には、どんな生き物がいるか
 
 正解は 直接現地へ行ってご覧ください。

 技術部生徒が育てているのですが
 ありのままの
 自然の姿で
 この生き物たちの世界が
 この小さな枠の中で
 ひっそりと続いています。

 それをじっと見守る3年生男子諸君です。

新ポロシャツ 5月20日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 清和中学校の夏の基準服ポロシャツが変わりました。

 夏の暑さ対策として
  襟元が涼しい
  裾を出して着るタイプ
  現行のものに準じている
  経済的である

 というポイントを大切に考えました。

 涼しそう でしょ!!
 男子には嬉しい配慮 

鳥の学校 5月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 試験週間で部活がありません。
 でも
 夕方6時になるとし〜んとした校内?
 とはなりません。

 野鳥の鳴き声が
 様々な鳴き声
   チュンチュン・ホーホケ・チュ〜ン・・・
 が響いて
 うるさいほどなのです。
 何種類の鳥が校内に住み着いているのだろうか?
 
 コシアカツバメにカメラを向けても
 すばやく飛んでいるので
 ファインダーの中に納まってくれません。

 やっと この瞬間を収めることが出来ました。
 写真の中に、何匹の鳥を発見できますか?

安佐北区民スポーツ祭 5月18日

画像1 画像1
 今日、5月18日日曜日 
 清和中体育館の主役は
 生徒ではありません。

 安佐北区民スポーツ大会です。
 清和中学校は
 ソフトバレーボールの会場でした。
 
 スポーツ愛好家であふれかえる
 熱気あふれる体育館となりました。

学校協力者会議 5月16日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 平成26年度第一回学校協力者会議で
 清和中の全てを見ていただき
 評価・提言いただきました。

 校内の施設設備環境を巡回し視察いただき
 全クラスの生徒の様子を授業を通して見ていただき
 評価いただきました。

 授業は、6時間目を見ていただいたのですが、
 一年生体育では
 元気いっぱいの声が
 体育館に響いていました。 

清和中図書ボランテイア 5月16日

画像1 画像1 画像2 画像2
 清和中の図書館を
 「魅力的な空間」へ
 という活動に協力してくださる
 ボランティアの方々が
 集まってくださいました。

 図書の整備・
 空間・環境の魅力つくり

 作業しながらの会話も楽しみの一つ?
  
 

緑の羽根 5月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みどりの羽根募金
 ご協力お願いしま〜す。

 かなり集まっているような募金箱
 羽根も残り少なくなりました。
 

三年生は受験生へ変身?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 試験週間スタートの今朝
 5月15日の朝

 三年生はラケットやバットをシャーペンに持ち替えて
 受験生に変身しています。

 元気のよい学年でしたが、
 清和中での2年間が
 彼らを少しずつ成長させ
 落ち着いた受験生に変えていきます。

 あと10ヶ月で卒業だ!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/17 ふれあい相談日
3/18 大掃除1年2年
3/20 小学校卒業式
3/21 春分の日
3/22 子ども安全の日

異常気象時の対応

配布物

学校だより

広島市立清和中学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室3737
TEL:082-835-0006