最新更新日:2024/06/21
本日:count up30
昨日:112
総数:268520
落合東小学校のホームページにようこそ     

3月17日の給食

画像1 画像1
(献立)
黒糖パン 牛乳 大豆シチュー ひじきサラダ

(ひとくちメモ)
ひじきサラダ・・ひじきは海草の仲間です。骨や歯を丈夫にするカルシウムや血管を強くするヨードがたくさんふくまれています。乾燥したひじきは、30分から1時間ほど水につけてもどすと、6倍から7倍に増えます。今日は、ハム、きゅうり、キャベツ、コーンと一緒にドレッシングであえています。

3月16日の給食

画像1 画像1
(献立)
赤飯 牛乳 おたのしみフライ 温野菜 かきたま汁 いちご

(ひとくちメモ)
行事食「卒業お祝い献立」・・今日は6年生の卒業お祝い献立です。昔の米は、赤い色をしていて蒸すと赤いごはんになりました。その米は貴重品でとても大切にされていたので、おめでたいことがあったときだけ食べられていました。今ではもち米と小豆の煮汁で炊いた「赤飯」を食べています。また、今日は地場産物の日です。お楽しみフライのカキフライは広島県産「かき」を使っています。

3月13日の給食

画像1 画像1
(献立)
牛乳 江波巻き 小いわしのから揚げ 豚汁 清見オレンジ

(ひとくちメモ)
郷土食「広島県」・・今日は広島市中区江波地区で昔から食べられる江波巻きです。ゆっくりと食事をする時間がなかった漁師さんんがごはんと具を巻き寿司のようにのりで巻いて食べたのがはじまりだそうです。具は、漬物とかつお節にしょうゆをかけただけの簡単なもので、漬物には広島菜漬けが昔からよく使われています。両端を絞って食べるのが、江波巻きの特徴です。じょうずに巻いて食べましょう。

卒業前の

画像1 画像1
最後の習字です。
題材もぴったりですね(^^)



3月12日の給食

画像1 画像1
(献立)
小型パン いちごジャム 牛乳 長崎ちゃんぽん 長崎てんぷら 白菜の中華あえ

(ひとくちメモ)
姉妹都市献立「長崎市」・・広島市は被爆30周年の1975年に長崎市と平和文化都市になりました。長崎県は、古くからポルトガルや中国、東南アジアの国々と交流がありました。皆さんもよく知っているカステラ、パン、ちゃんぽんなどその影響を受けた食べ物や料理があります。今日は、長崎ちゃんぽんと長崎天ぷらを取り入れています。長崎天ぷらは、衣に少し甘い味がついていて、柔らかくさめてもおいしいのが特徴です。

3月11日の給食

画像1 画像1
(献立)
牛乳 広島カレーライス 野菜ソテー

(ひとくちメモ)
広島カレーライス・・広島カレーライスは、広島市の給食で考え出された手作りカレーです。お店で売っているカレールーを使わず、給食室で小麦粉とカレー粉を炒めてカレールーを手作りしているので脂肪と塩分を減らすことができます。かくし味に、広島特産のかきから作られるオイスターソースとお好みソースが入っています。

3月10日の給食

画像1 画像1
(献立)
ごはん 牛乳 含め煮 ごまあえ 食育ミックス

(ひとくちメモ)
食育ミックス・・かえりいりこ・大豆・昆布は日本で昔からよく食べられていた食品ですが、ふだんは不足しやすい食品です。かえりいりこにはカルシウム、大豆にはたんぱく質、昆布には食物繊維がたくさん含まれています。どれもかみごたえがあるので、よくかんで食べましょう。

卒業式の練習開始

画像1 画像1
先週の金曜からいよいよ卒業式の練習が始まりました。

学校の最高学年として、最高な姿を当日見せられるといいですね。

今日は5年生と一緒に練習しました。合唱もよびかけも

これからもっともっと良くなっていくことでしょう。

誇りをもって卒業できるよう、残り少ない学校生活を

大切にしていってくださいね。

3月9日の給食

画像1 画像1
(献立)
牛乳 牛丼 酢の物

(ひとくちメモ)
糸かんてん・・今日の酢の物に入っている透明な食べ物は何か分かりますか。それは、糸寒天です。寒天は天草という海草から作られ、棒寒天・粉寒天・糸寒天などがあり、おなかの調子を整えてくれる食物繊維を多く含んでいます。今日はわかめやキャベツ、きゅうり、にんじんといっしょに、酢の物にしています。

おでんをたべました

 たんぽぽの畑で育てた大根を収穫しました。
 みんなで、畑に行って、持ち帰りたい大根を選びました。
「いっせいの!」で指さしをしました。同じ大根を選んだときには、文句なしじゃんけんです。
 のこった大根数本をたんぽぽでおでんにして食べました。みんながそれぞれ皮をむく人、切る人、調味料を量る人になり、おいしいおでんになりました。
 大根が苦手な苦手な人も、今日は「おかわり!」
 たのしいひと時でした
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3月5日の給食

画像1 画像1
(献立)
牛乳 セルフツナサラダサンド ミストローネ

(ひとくちメモ)
セルフツナサンド・・・「ツナ」とはまぐろのことです。今日は、まぐろを煮たり蒸したりした後、調味料を入れ缶詰にした「まぐろのスープ煮」を使っています。このツナと野菜などをマヨネーズであえてサラダをつくりました。食パンにツナをはさんで食べます。

3月4日の給食

画像1 画像1
(献立)
減量ごはん 牛乳 かやくうどん 五目豆

(ひとくちメモ)
かやくうどん・・・かやくうどんの「かやく」は爆発する火薬のことではありません。かやくというのは、にんじんや油揚げなどいろいろな具を加えることをいいます。今日のかやくうどんには、牛肉・卵・油あげ・たまねぎ・にんじん・ねぎが入っています。

卒業まで残り13日・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
時間が経つのは早いもので、なんと子どもたちが学校に来るのは残すところ13日です。

体育館での体育も今週でおしまいです。

今、体育館ではバスケットボールに取り組んでいます。自分たちでルールを作り、

みんなが楽しく取り組むことができるように工夫しています。

体育館から出るころには、額から汗が。

一生懸命頑張っています。

おたんじょうびかい

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生がとっても楽しみにしているおたんじょうびかいも、今回で最終回です。
今日は、12月、1月、2月、3月生まれのお友達をお祝いしました。
転入してきたお友達もいましたね。

自己紹介、プレゼント渡しもすんだ後は、ゲームです。いろんなお友達とまたまた仲良くなれたようです。

司会などのお世話をしてくれた3組さん、ありがとうございました!

3月3日の給食

画像1 画像1
(献立)
牛乳 ばらずし すまし汁 桜もち

(ひとくちメモ)
行事食「ひなまつり」・・・ひなまつりは、春を迎えられたことを喜び、子どもたちの健やかな成長を願ってお祝いする日です。桃の花を飾ることから「桃の節句」ともいわれます。今日は給食でも、ひなまつりにちなんだ献立です。「桜もち」を取り入れました。

3月2日の給食

画像1 画像1
(献立)
ごはん 牛乳 鶏肉のはちみつレモン揚げ グリーンポテト 米麺スープ

(ひとくちメモ)
地場産物の日です。広島県の尾道市瀬戸田町と呉市豊町大長はレモンの生産量が多い地区です。瀬戸内海の温暖な気候がレモンやみかんなど、かんきつ類の栽培に適しています。レモンには、病気から体を守ってくれるビタミンCがたくさん含まれています。今日は、揚げた鶏肉にレモンとレモンのしぼり汁・はちみつ・さとう・しょうゆを混ぜ合わせたタレをからめ、鶏肉のはちみつれもん揚げを作っています。

6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お世話になった6年生にお礼と言葉とカスタネットアンサンブルの曲ををおくりました。
6年生は、1年生がプレゼントをしたペンダントを胸につけて参加してくれました。

2月27日の給食

画像1 画像1
(献立)
牛乳 大根のピリ辛丼 ししゃものから揚げ 白菜のゆかりあえ

(ひとくちメモ)
ししゃも・・ししゃもは漢字で柳の葉の魚と書きます。この言葉は「昔、神様が柳の葉が川に散るのを見てかわいそうに思い魚にした」というアイヌの伝説からきています。アイヌ語で、柳の葉のことを「シュシュハム」といい、その言葉がししゃもとなりました。ししゃもは、いりこなどの小魚と同じように、頭からしっぽまで丸ごと食べることができます。よくかんで食べましょう。

2月25日の給食

画像1 画像1
(献立)
ごはん 牛乳 高野豆腐の五目煮 かわりきんぴら

(ひとくちメモ)
ごぼう・・・ごぼうは今から1200年前の平安時代から食べられている野菜です。長さが70から80cmになるころ土の中から掘り出されます。ごぼうを食べるのは日本だけで、薬として使う中国以外の国では、雑草として生えているそうです。ごぼうには、おなかの調子を整えてくれる食物せんいが多く含まれています。少し歯ごたえがあるので、よくかんで食べることが大切です。

2月24日の給食

画像1 画像1
(献立)
ごはん 牛乳 おたのしみフライ よろこぶキャベツ 赤だし いちご
(ひとくちメモ)
よろこぶキャベツは、塩昆布とゆでたてキャベツをあえた料理です。昆布は、冷たい海でよく育ち、日本では北海道でたくさんとれます。古くから「よろこぶ」につながると、お祝いごとに使われてきました。昆布には、骨や歯をじょうぶにするカルシウムや血管をじょうぶにするヨードがたくさん含まれています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/20 卒業証書授与式
3/21 春分の日

学校だより

校長室だより

年間指導計画

学校いじめ防止等のための基本方針

広島市立落合東小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合四丁目13-1
TEL:082-842-2737