最新更新日:2024/06/27
本日:count up1
昨日:89
総数:268954
落合東小学校のホームページにようこそ     

職業体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

様々な職業があり、子どもたちは大喜びです!
自分にはどんな職業が向いているかな?(^^)


退館式

画像1 画像1
シーパル須磨のみなさんに感謝をし、いよいよキッザニアへ出発



おはようございます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
みんな早起きし、浜辺で日の出を待ちました!
素晴らしい日の出は最高な1日の始まりを予感させてくれます(^^)



夕ごはん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
とっても豪華です。
役割分担しながら上手に食べています



ホテル到着

画像1 画像1

無事に一日目の行程を終了し、ホテルに到着しました。法隆寺、東大寺、海遊館と密な内容でしたが、楽しく見学できました。今から夜ご飯です。楽しみですね。


カラオケ大会

画像1 画像1
宿泊先のシーパル須磨へ向かう車内
突然始まったにも関わらず
大盛り上がりのカラオケ大会!
みんなアナ雪で大合唱です!



海遊館

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
綺麗にライトアップされた海遊館

グループ毎に仲良く(忙しく)
まわりました。




社会見学〜三島食品〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 午後からは、中区の三島食品に行きました。ふりかけを作っている工場です。
 まず、部屋の中で見学の注意を聞きました。エプロンを着てマスクをしました。それから用意されていた帽子をかぶりました。髪の毛が全然でないように気をつけて入れました。白線の中を歩くことや、機械に触らないこと、階段に気をつけることを約束してグループに分かれて出発しました。
 工場に入るときは、コロコロで体のごみを取り、石鹸で手を洗い、アルコールで消毒しました。ドアや入り口には、虫除けのオレンジのカーテンがかかっていました。ごみやいらないものがふりかけの中に入らないようにとても気をつけているんだな、と思いました。
 赤しそ、わかめ、かつおぶしなどの材料を見たり、乾燥させる機械、削る機械、袋や箱につめる機械などのたくさんの機械を見たりしました。でも、一番むずかしい仕事は、人の目で検査するところだそうです。みんなが安心して食べられるように考えてあるんだなと思いました。
 ものを作る仕事の人も、買う人のことを考えていることがわかりました。

社会見学〜水産振興センター〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月18日(火)、3年生は社会見学に行きました。
 午前中は、西区の水産振興センターを見学しました。着くと、海のにおいがしました。
 水産振興センターでは、カキの養殖について学習するコーナーと、魚や貝、かにを育てるコーナーと、魚のことについて自由に見学するコーナーがありました。
 カキのコーナーでは、カキの赤ちゃんがホタテの貝がらにつくことや、カキいかだにつるして育てることや、何回も引越しをして丈夫でおいしいカキになることなどを勉強しました。広島でおいしいカキがたくさんとれるわけがわかりました。
 育てるコーナーでは、水産振興センターで卵をとって育てている魚や、貝、かにについての話を聞きました。オニオコゼの赤ちゃんやえさになるプランクトンを見せてもらいました。また、大きな水槽の中にいるスズキという魚を見たり、えさをやったりもしました。とても大きくてえさをやると水しぶきをあげて食べてくれました。
 見学コーナーでは、魚やカキのクイズがあったり、魚のすみかや体についてわかるようになっていたり、カキいかだの模型があったりしました。漁師さんが使っていた古い道具も展示してありました。
 水産振興センターで勉強したことをもとに、学校での学習をしていきたいです。

ご利益

画像1 画像1
しっかり煙もあびて、頭も良くなった?かな(^^)



東大寺

画像1 画像1 画像2 画像2
上校庭に奈良の大仏を描いてから、
ずっと見たがっていた本物の盧舎那仏!
ついにこの目で拝むことができました!大きさにびっくり!!



理科〜もののあたたまり方〜

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は理科で「もののあたたまり方」の学習をしています。
水曜日は、子どもたちが待ちに待っていた理科室の実験を行いました。
初めての実験はガスコンロを使って、金属のあたたまり方を調べました。
金属板に示温シールを張り、熱の伝わり方を観察しました。
熱が伝わる順に示温シールの色が変わっていったので、目に見えて熱の伝わり方が分りました。
安全に気をつけて楽しく学習する事ができました。

おみやげ

画像1 画像1 画像2 画像2
おみやげを買う時間もありました

自分用に、家族用に、友達用に。。
なかなかユーモアあふれるおみやげが多く、たくさん迷って買ったようです。
中には木刀を買った人も…(´Д` )



法隆寺

画像1 画像1 画像2 画像2

世界最古の木造建築

法隆寺の七不思議、全部分かったかな?


お昼ごはん

画像1 画像1
無事に法隆寺に到着です!
お腹がぺこぺこなので、カツカレーを食べています!
このあと、見学開始です!



11月20日の給食

画像1 画像1
(献立)
黒糖パン 牛乳 スパイシーチキン 温野菜 野菜スープ

(ひとくちメモ)
今日は地場産物の日です。広島県でとれたキャベツを使っています。キャベツはオランダ人によって長崎に伝えられたので、オランダ菜と呼ばれていました。キャベツは病気から体を守ってくれるビタミンCが多く含まれています。生でも加熱してもおいしく食べられます。今日はゆでて、温野菜にしています。

バスの中では…

画像1 画像1
バスガイドさんと挨拶をして、山陽道に入りました!
中では仲良くおしゃべり。そろそろレクも始まります。



おはようございます

画像1 画像1
無事、出発式を終え、バスに乗りました!
二日間良い修学旅行にしたいと思います。



修学旅行

画像1 画像1
明日からいよいよ修学旅行です!



11月19日の給食

画像1 画像1
(献立)
麦ごはん 牛乳 ホキの南部揚げ 大豆の磯煮 ひろしまっこ汁

(ひとくちメモ)
今日は、食育の日です。食育の日には、「一汁二菜」の献立を取り入れています。「一汁二菜」とは、ごはんのほかに一つの汁物と二種類のおかずを組み合わせた食事のことです。汁には、広島市の学校給食で考えられた、みそ汁の「ひろしまっこ汁」を取り入れています。「ひろしまっこ汁」は地場産物のちりめんいりこでだしをとり、そのまま食べるみそ汁です。具には旬の白菜を使っています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/20 卒業証書授与式
3/21 春分の日

学校だより

校長室だより

年間指導計画

学校いじめ防止等のための基本方針

広島市立落合東小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合四丁目13-1
TEL:082-842-2737