最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:101
総数:270593
「より美しいもの より高いものをめざして」頑張る原っ子の様子をご覧ください。

12月2日(火) 2年生「いもほり」

画像1画像2画像3
6月、太陽農園に植えたさつまいもの苗。

土の中のいもが大きくなるようにと願いを込めて、各クラスで曜日ごとに当番を決め、熱心に水やりをしました。夏の日差しをいっぱい浴びて、秋の心地よい風に当たりながら、ぐんぐん成長しました。

葉っぱの色が少しずつ変わり、収穫の時を迎えたようです。

クラスごとに太陽農園に行き、さつまいもを掘りました。
初めに、さつまいものつるを抜きました。
予想以上に長いつるに、子どもたちは
「こんなに長くなっているなんて、思わなかった。最初に植えた苗の長さと全然違う!」
と驚いていました。さつまいもを掘る前から、興奮していました。

つるを抜き終わった畑、いざ、いもほりスタートです。
土の中にあるさつまいもが縦になっているのを見て、子どもたちは再度驚いていました。
奥深くまでささっているさつまいもの皮をはがしてしまわないよう、少しずつ大事に土を掘っていき、丁寧で繊細な作業を続けました。

そして掘り終わってみると、一人一人の両手でつかんでも余ってしまうほど、たくさんのさつまいもを収穫することができました。

大きさも形も、一つずつ違うさつまいも。
大満足ないもほりになりました。

これからさつまいもを乾かして、お家に持って帰ります。
楽しみに待っていてください。

12月2日(火) 「全校朝会」

画像1
 『広島市小学校音楽祭』に参加する児童が、これまでの練習の成果を披露しました。「未来への賛歌」「あすという日が」の二曲です。心を一つにしたすばらしい合唱でした。当日がとても楽しみです。
 4・5・6年生の有志児童60名(4年生16名、5年生25名、6年生19名)が7月から休憩時間に練習を重ねてきました。

 12月6日(土)・7日(日)広島市文化交流会館 広島市文化学園HBGホールにおいて、広島市教育委員会主催「文化の祭典」が開催されます。

 ★原小学校(音楽の部)は、12月7日(日)14:30〜14:36 広島市文化学園HBGホールにて出演予定です。これまでの練習の成果を発揮してくれることと思います。

 ※書写・図画工作の部は、アステールプラザ市民ギャラリーにて展示しています。
 



11月28日(金) 「お話会」

画像1画像2画像3
 11月のお話会がありました。今日の本は、『パンのかけらとちいさなあくま』でした。
 小さい悪魔が、木こりのパンを盗みました。すると大きな悪魔たちはカンカンに怒って小さい悪魔を追い出します。追い出された小さい悪魔は、木こりのために沼地を麦畑にかえて働きます。 
 リトアニアの民話です。次のページを開くのが待ち遠しいほどです。ぜひ、読んでみてください。
 次回のお話会は、12月12日です。

 図書ボランティアの皆様には、子供たちのために図書室の環境整備をしていただいたり、素敵な絵本を読んでいただいたりして、本当にありがとうございます。
 


11月27日(木)・28日(金) 6年生「修学旅行」

 11月27日、28日の2日間で6年生は修学旅行へ行きました。
 児童にとって待ちに待った修学旅行、当日に向けて様々な準備を進めてきました。
 2日間通して、大きな怪我、事故も無く、全日程を無事終了することができました。
 秋芳洞、秋吉台、萩焼体験、萩の城下町見学、松蔭神社・松下村塾、いのちのたび博物館、スペースワールドに行き、たくさんの自然や文化、歴史に触れることができました。 児童はたくさんのことを学び、貴重な経験をすることができました。これらの経験を残りの小学校生活で生かしていってもらいたいと思います。
 また、保護者の皆様には帰りのお迎え等、ご協力いただきありがとうございました。
 

画像1
画像2
画像3

11月27日(木) 4年生「校外学習 八木用水見学」

画像1画像2画像3
 可部線に乗り、八木用水の上流を見学しました。土砂災害で流された細野神社の前を通り、太田川の取水口付近まで歩きました。
 桑原卯之助が作った八木用水は、十歩一(取り入れ口)から打越の終点まで、総延長16Kmあります。明和5年(1768年)八木村から打越村の4里(16km)もの大工事をわずか25日間で完成させました。八木用水が作られてから230年以上経ちますが、田畑が水不足に悩まされることはなくなったようです。
 これから学習のまとめをしていきたいと思います。

11月27日(木)修学旅行記3

画像1
ホテルに到着しました。
大広間に入り、夕食を食べました。
豪華な夕食に歓声をあげながら、おいしくいただきました。
ごちそうさまでした。

11月27日(木)修学旅行記2

画像1画像2画像3
萩の町に入り、萩焼窯元・城下町・松下村塾・松蔭神社の見学をしました。城下町の見学はグループで散策をしました。5分前行動もでき、立派な態度で活動することができました。江戸時代末期の歴史の学習を深めるためにとてもいい見学ができました。
これから宿泊予定のホテルに移動します。みんな元気です!

11月27日(木) 修学旅行記1

画像1
すばらしいお天気の中、1泊2日の修学旅行に出発しました。
自然の神秘「秋芳洞」を見学した後、「秋吉台」で大自然を満喫しています。みんな元気です。
次の目的地は萩です!

11月20日(木) 4年生「校外学習 八木用水見学」

画像1画像2画像3
 八木用水下流域を徒歩で見学しました。学校周辺から太田川の水門付近まで歩きました。
 水がきれいに流れていてコイや鳥がいる所もありましたが、ゴミで汚れている所もありました。
 最後に、八木用水が太田川に流れ出る所を見ました。水路は、お米を作るために作られたもので、長い歴史の中で大切に守られてきたものです。町の人たちが、大切にされてきたものを引き継いでいかなければならないと思いました。

11月19日(水) 「芸術鑑賞会」

画像1画像2画像3
 今年度の芸術鑑賞会がありました。今年度は、ユズリンさん(中山謙さん)のコンサートでした。休憩なしの120分間のコンサートでしたが、あっという間に過ぎてしまいました。
ユズリンさんが昔、小学校の先生だったときに担任していた「しんちゃん」の話を聞いて、涙したり、手話を教えてもらったり、「少年少女冒険隊」を踊りながら一緒に歌ったりと、感動の120分間でした。
3年生選抜のダンス隊も一生懸命に練習してきた素敵なダンスを披露してくれました。
命の大切さや友達の大切さについてのユズリンさんの思いが、子どもたちの心にしっかり届いたコンサートでした。

11月18日(火) 「音楽朝会」

画像1画像2画像3
 音楽朝会がありました。始めに、全校児童で『きみとぼくのあいだに』を手話付きで合唱しました。

 次に、1年生が『さんぽ』を合唱しました。一人一人が口を大きく開けて、リズムに合わせて元気よく歌うことができました。4月の頃と比べて、ぐっと成長し、勉強も遊びも運動も、たくさん頑張ってきたことが伝わってきて、本当にうれしくなりました。

11月17日(月) 「自問清掃振り返り」

画像1画像2画像3
 縦割り班で自問清掃の振り返りをしました。『がまん玉』、『親切玉』、『見つけ玉』の3つの玉を磨くことを目標にがんばっています。最近は、そうじ中のおしゃべりもなくなり、黙々とそうじに取り組むことができるようになってきました。学校も心もピカピカになるよう、これからも頑張ってほしいと思います。

11月14日(金) 「学校へ行こう週間へのご来校ありがとうございました。」

画像1画像2画像3
 11月10日(月)〜14日(金)の「学校へ行こう週間」では、多数の保護者の皆様、地域の皆様にご参観いただきましてありがとうございました。
 1週間で約1100人の保護者(兄弟関係を含む)、地域の皆様にご来校いただきました。授業、休憩中や給食、掃除など子どもたちの様子をご覧いただき、ありがとうございました。
 これからも、子どもたちが楽しく安全に学校生活を送っていけるように努めてまいります。今後とも変わらぬご支援とご協力を賜りますようよろしくお願いします。

11月14日(金) 「はらっ子ふれあいパーク」

 子どもたちが楽しみにしていた『はらっ子ふれあいパーク』が行われました。
 縦割りグループで協力していろいろなゲームをしたり、クイズを解いたりしながら交流を深めることができました。

 6年生は、最高学年としてゲームを担当したり、縦割り班をまとめたりして、中心となって活動することができました。頼もしい限りです。

 運営委員の皆さんは、「はらっ子ふれあいパーク」を計画し、進んで準備をしました。児童全員が楽しく協力して活動することができました。
 
 たくさんの保護者、地域の皆様にご来校いただきましてありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

11月12日(水) 6年生「こころの参観日」

 11月12日(水)6年生は「こころの参観日」でした。
 講師として、教育実践「響の会」会長の角田 明先生に道徳の授業をしていただきました。
 児童は、様々な問題に友達と協力しながら取り組みました。友達との共同作業の中で、互いの意見を聴き合う大切さ、おもいやりの心を学んでくれたことと思います。
 授業で学んだことを日々の生活に生かしてもらいたいと思います。
 また、お忙しい中参観に来ていただいた保護者の皆様ありがとうございました。
 
画像1
画像2
画像3

11月12日(水) 4年生 「本の読み聞かせ」

画像1画像2画像3
 4年生では、2回目の『読み聞かせ』がありました。はらっぱ(図書ボランティア)の方が読み聞かせをしてくださいました。静かに聞き入る姿はとてもいいものです。
 
 読み聞かせは、多くの情報を与えてくれるテレビや映画と違って、子どもたちに届く情報は、言葉と挿絵のみです。その少ない情報を一人一人が頭のなかで膨らませて楽しむことができます。本への興味が育つ、集中して聞く力や言葉から想像する力が育つなど子どもたちにいろいろな力が付くようです。

 図書ボランティアの皆様、早朝よりご来校いただきましてありがとうございます。

11月12日(水) 4年生「あいさつ運動」

画像1画像2画像3
 今朝は、4年4組の『あいさつ運動』でした。子どもたちは大きな声でしっかりとあいさつをしていました。その声を聞いていると、元気でうれしい気分になり、気持ち良く朝のスタートを切ることができました。少し肌寒い朝でしたが、心は温かくなりました。

11月11日(火) 「児童朝会」

画像1画像2画像3
 児童朝会では、たてわり班で集合し、14日(金)の『はらっ子ふれあいパーク』についての説明がありました。ねらいは、1年生から6年生で構成される縦割り班(1班〜100班)でいろいろなゲームをしたり、クイズを解いたりしながら交流を深めることです。協力して楽しく過ごすことができるといいですね。
 
 6年生は、ゲームの担当をします。クラスの代表が、ゲームの説明を分かりやすく紹介することができました。どのゲームも各クラスでよく考えているので、本番が楽しみです。 

<日程> 
 開会式  9:50〜(体育館にて行います。)
 前半  10:00〜10:30 
 後半  10:30〜11:00 
 開会式 11:00〜(体育館にて行います。)

<ゲームの会場と6年生の担当>
体育館 前     『紙ひこうき飛ばし』   6−1
体育館 後     『ケンケンパゲーム』   6−3 
南校舎 2F 図書室『ペットボトルボーリング』6−2
南校舎 3F 5−4『立つ・座るゲーム』   6−4
       6−4『お題しりとりゲーム』  6−4
       6−3『シュートゲーム』    6−3
       6−2『ぎゅうぎゅうタイル』  6−2
       6−1『ストラックアウト』   6−1   

<クイズ>校舎内を回ってどこにあるか探します。
<その他> 
 奇数班 ゲーム1回目→クイズ→ゲーム2回目
 偶数班 クイズ→ゲーム1回目→ゲーム2回目 


11月10日(月)〜11月14日(金) 「学校へ行こう週間」

画像1画像2画像3
 皆様には平素より本校教育にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。今年度も、11月10日(月)より、「学校へ行こう週間」を実施します。授業はもちろん、休憩中や給食、掃除など子どもたちの日常的な学校生活の様子をご覧いただくことで、より一層学校に対するご理解や関心を高めていただくことをねらいとしたものです。どうぞお気軽に学校へお越しください。心よりお待ちしております。

11月10日(月)10:55〜11:40 3校時 をご参観ください。

11月11日(火) 9:35〜11:40  2校時、帯タイム、大休憩、3校時 をご参観ください。

11月12日(水)13:15〜16:00 昼休憩、掃除、5校時(6年生はこころの参観日)PTA講演会(6校時) をご参観ください。

11月13日(木)11:45〜13:35 4校時、給食時間の様子をご参観ください。

11月14日(金) 9:30〜11:10 2〜3校時「はらっ子ふれあいパーク」をご参観ください。

11月7日(金) 「就学時健康診断」

画像1画像2画像3
 来年度入学予定の子どもたちを対象に、就学時健康診断を行いました。校医の先生のご協力を得て、内科、歯科、眼科、耳鼻科の検診等を行いました。校医の先生方におかれましては、御多用にもかかわらず、子どもたちのために御尽力いただきましたことに感謝いたします。
 健康診断対象のお子様の保護者様におかれましても、本校にご来校いただき、健康診断にご協力いただき、ありがとうございました。
 新入学予定の皆様、職員と児童全員が皆さんの御入学をお待ちしています。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

お知らせ

非常時における登下校について

自主公開授業研究会のご案内

広島市立原小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原六丁目29-6
TEL:082-874-0038