最新更新日:2024/06/19
本日:count up56
昨日:64
総数:533796
子どもにとって今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校を目指す、己斐小学校のホームページへようこそ

12月11日(木)の給食

画像1
    小型リッチパン 牛乳 カレーうどん ひじきサラダ りんご

ひじきは、貧血を防ぐ鉄や、骨や歯を丈夫にするカルシウム、おなか
の調子を整える食物せんいが多く含まれています。

栄養たっぷりのひじきを、ハム、チーズ、キャベツ、きゅうり、にんじん
と一緒にフレンチドレッシングで和えました。

12月10日(水)の給食

画像1
        麦ごはん 牛乳 生揚げの中華煮 ナムル
 
豆腐に重しをして水気を切り、厚く切って油で揚げたものが生揚げ
です。
生揚げは、豆腐に比べて、骨や歯をじょうぶにするカルシウムが、
約2倍含まれています。

今日は生揚げを赤みそ・しょうゆ・さとう・豆板醤などのを使って
野菜と一緒に煮込み、「ごはんがすすむ一品」となりました。

6年「ケータイ安全教室」

画像1
画像2
画像3
ドコモCS中国においでいただき、ケータイ安全教室を開催しました。
「スマートフォンを使ったことがある人?」の問いかけにほとんどの6年生が手をあげました。
携帯+パソコン機能であるスマートフォンも取り扱いに十分大人が注意する必要があります。スマートフォンに登録された住所録が抜き取られる「不正アプリ(危険アプリ)」のことを教えていただきました。
必ず大人に管理・設定はしてもらうことの注意がありました。
大人以上に操作できる子もいると思います。いつの間に設定を変えたり、アプリを入れたりすることのないよう、大人に様子を見る責任があるでしょう。

また、フィルタリングをすることが18才以下は法律で決められています。出会い系や薬物などの危険なサイトもあります。そういうサイトにつながらないようにフィルタリングすることが大切です。

本日、小冊子を持ち帰っていますので、親子でご確認ください。

こ・・公開しません!個人情報
い・・いたずらメールはぜったい無視!
小学校・・ルールやマナーを守ってケータイ・スマホを正しく使いましょう!

ドコモの方が己斐小学校から合い言葉を作ってくださいました。

療育の大根収穫近し!

画像1
画像2
療育の畑で、療育の大根が見事に生長しているのが、気になって仕方ないのは私だけでしょうか?(BY校長)
19日には、保護者と一緒に、大根料理に挑戦するそうです。メニューはおでんと大根サラダになる予定だそうです。いいですね〜。

12月9日(火)の給食

画像1画像2画像3
   ごはん 牛乳 瀬戸内お好み 広島菜のごまあえ 西区そだちのみそ汁

今日の給食は、西区の地場産物を使った「西区独自献立」でした。

「瀬戸内お好み」には、広島湾でとれた牡蠣と西区でとれた観音ねぎ、広島市でとれたキャベツを入れました。そしてオタフクのお好みソースをかけて食べました。

「広島菜のごまあえ」は、草津のじゃこ天と佐伯区のにんじん、安佐南区の広島菜を使いました。

「西区そだちのみそ汁」にも西区でとれた新鮮な野菜をたくさん使いました。

子どもたちも、住んでいる西区の食べ物を知り、味わうことで、地域や
食に関心を持ってくれたようでした。

そうじマイスターは続いています

画像1
画像2
画像3
ほうきの使い方が上手ですね。丁寧に砂を集めてくれています。
お客様をお通しする玄関が大変きれいになりました。

児童会主催「遊びの日」1&6学年

画像1
画像2
画像3
「遊びの日」のねらい
❍みんなで計画し、実行することを通して、お互いをより深く理解しよう。
❍ペア学年のみんなで、元気いっぱいに遊んで体力をアップさせよう。

今週は「遊びの日」ウィークです。
12月 8日(月)・・・1年と6年
12月10日(水)・・・2年と4年
12月12日(金)・・・3年と5年

今日は、1年と6年の日でした。ロング昼休憩の扱いなので、掃除はなしで時間いっぱい遊べます。他学年は掃除有りです。

寒風吹く中、子どもは風の子、元気な子!
おにごっこ・けいどろ・リレー・花いちもんめ等々、いろんな遊びをしました。
電信柱に集合しているのは、リレーの中継地点になっているからだそうです。
手をつないで歩く姿がかわいらしいですね。

文化の祭典「音楽の部」発表を終えて

画像1画像2
4年生の発表も無事終了しました。大勢の保護者のお顔がありました。応援ありがとうございました。
心のなしか、歌声が変わってきたようです。他校の発表を鑑賞する中で、子ども達も感じるものがあったのでしょう。
待つ態度が大変よろしいと、役員の方からほめられたこともうれしいことでした。
往復の移動も大変でしたが、よく頑張りました。立派な4年生です。

文化の祭典「展示の部」

画像1
このオシャレ怪物もよく工夫されてます。大変好評でした。



文化の祭典「展示の部」2年生作品です。

画像1画像2
オシャレな怪物たちを学校代表で出しました。

文化の祭典「音楽の部」4年生が出場しました。

画像1
12月7日(日)、広島文化学園HBGホールにおいて、音楽の部に己斐小学校4年生が出演しました。大きなステージに立つことが出来たのも、保護者の皆様のご支援のおかげです。たくさんの保護者の方のお顔がありました。ご声援ありがとうございました。
日ごろの練習の成果を発揮して頑張りました。

文化の祭典展示の部

画像1
画像2
画像3
アステールプラザ市民ギャラリーにおいて、12月2日(火)〜7日(日)まで、文化の祭典小学校の部「展示の部」が開催されました。
己斐小学校からも絵画作品6点、習字5点を出品しました。
期間中、たくさんの方が鑑賞にお出でになりました。

6年生調理実習

6年生の家庭科の学習で,調理実習を行いました。今回の調理実習は,それぞれの班で栄養バランスのとれた1食分の献立を考え,作り方を話し合い実施しました。どの班も使う食材を工夫し,色どりまで考えたおいしいメニューができあがりました。中には,ちょっと硬めのジャガイモやにんじんもありましたが・・・。これを機会に,家庭でも,ご飯作りにどんどん参加していってほしいと思います。
画像1
画像2

12月5日(金)の給食

画像1画像2
    ごはん 牛乳 八寸 くわいのから揚げ 広島菜漬 みかん

今日は地場産物の日で、広島県でとれた「くわい」を使いました。

くわいは、11月の終わりから、12月の終わり頃にかけてたくさん
とれます。広島県の福山市は、くわいの生産量が日本一で、日本全国
に出荷されています。

給食では、くわいの皮はむかず丸ごと油で揚げ、熱いうちに塩をまぶ
しました。低温でじっくり揚げるとホクホクしておいしいです。

簡単なのでご家庭でつくってみられてはいかがでしょうか。

授業協議会

画像1
画像2
画像3
広島県小学校学校図書館協議会会長であり、青崎小学校の濱西久子校長先生をお招きして、授業協議会を行いました。
「話し合いが深まるにはどうすればよいか」ということが協議の中心になりました。
❍一人一人の考えのもたせ方
❍ワークシート(ブック)が有効だった
❍課題設定とその理解
❍根拠と理由を明確にして話をさせる
❍発表の意見を教師がつないでいく

濱西校長先生から
❍板書計画の必要性
❍子どもからでた意見「感謝」の意味をもっとくわしく説明を求める。どんな感謝なのか。どこからそう考えたか。語いを増やすことにつながる。
❍文中の叙述を根拠にして、自分の意見を説明する。
❍1年生からの系統立てた指導が必須である。
❍本日の6年生の姿や学習内容を小学校の学習のゴールと見た時、それぞれの学年ではどんな力をつけていかなければならないか。
❍並行読書の効果
などなど、大変示唆に富むご指導をいただきました。すべての教員が今日の研修で得たものを自分の学級・教科の授業へ生かしていきます。

6年校内授業研究会

画像1
画像2
画像3
6年生が授業公開をしました。
今西佑行作「ヒロシマのうた」の教材です。
6年生は1組でも2組でも指導案にそった事前研究授業を行い、指導案を練り直しを重ねて、今日は3組が公開授業を行いました。

単元の目標は、
本や文章を読んで考えたことを発表し合い、自分の考えを広げたり深めたりすること。
言語活動を読書交流ブックを作ることに設定しました。

「なぜ、ヒロ子はワイシャツのうでに、原子雲のかさのししゅうをしたのだろう。」
この課題に向けて、自分の考えをブックに書き込んだ後、斑で交流し、全体に発表していきました。

そうじマイスター3日目

画像1
画像2
画像3
今週月曜日から始まった「そうじマイスター」の取り組みです。
全校で取り組んでいます。
❍無言清掃
❍時間いっぱいの掃除

12月4日(木)の給食

画像1
       小型バターパン 牛乳 ミートビーンズスパゲティ 海そうサラダ

今日のスパゲティには、ひき割り大豆を入れました。

大豆は、「畑の肉」と言われ、血や肉を作るたんぱく質を多く含んで
います。

今日のようにスパゲティに入っていると、大豆が苦手な子にも食べや
すかったようです。


自分の責任を果たす

画像1
高学年は学校の仕事を委員会活動として受け持っています。
保健委員会の委員は、休憩時間にアルボースを注ぎ足しに回ります。
こんなことをきちんとこなすことができることは、大変りっぱなことです。

2年図工「鑑賞」の授業

画像1
画像2
画像3
校内の教員は、必ず新採用教員へ授業を見せます。OJTです。
2年1組では、図工の授業を示範しました。
「ようこそスピード美術館へ」
自分たちが描いた絵を鑑賞します。
黒板いっぱい、イーゼルにかけてある絵が子ども達が前時に描いた絵です。
「喜怒哀楽」の内、「喜」を表現したい。あらかじめ考えて絵にします。
教室全体が美術館になりました。
ワークシートに、絵を見て感じた「喜怒哀楽」のどれかを書き、その理由を書いていき、発表しあいました。どの子もワークシートに、自分の考えが書いてありました。
「こんなふうに感じるんだ。すごいことだなあ。」と、感心しました。
自分の絵をどのように受け取ってもらえたか。そこも子どもにとってドキドキなことでしょう。
豊かな感受性が育つ授業だと思いました。何よりも楽しそうに鑑賞していました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事
3/20 第132回卒業証書授与式

学校教育計画

危機対応マニュアル

学校だより

ほけんだより

公開研究会・講演会ご案内

己斐小図書室より

広島市立己斐小学校
住所:広島県広島市西区己斐上二丁目1-1
TEL:082-271-4208