最新更新日:2024/06/08
本日:count up35
昨日:102
総数:401863
「強く」「正しく」「美しく」 大きな夢を おいかけろ 三篠っ子

速報 修学旅行 海遊館

画像1 画像1 画像2 画像2



新大阪につきました。

画像1 画像1 画像2 画像2



新幹線に乗りました。

画像1 画像1 画像2 画像2



まもなく広島駅を出発します。

画像1 画像1 画像2 画像2



明日から修学旅行 6年

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は明日から関西方面へ1泊2日の修学旅行にいきます。そのため今日は、いつもより少し早く下校しました。明日は7時10分に集合です。今日は早く寝て明日に備えよう。

12月1日(月)の給食

画像1 画像1
<献立名>
ごはん 牛乳 肉豆腐 野菜炒め

<ひとくちメモ>
今日は地場産物の日です。広島県でとれた白ねぎを使っています。ねぎは大きく青ねぎと白ねぎに分けられます。昔から、関東では主に白い部分を食べる白ねぎが栽培され、関西では緑の葉を食べられる柔らかい青ねぎが栽培されていました。最近では、料理にあわせて使い分けるようになりました。今日は、白ねぎが肉豆腐の中に入っています。

うわぐつ洗い 1年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が生活科の学習でうわ靴を洗っていました。きれいになっていくうわ靴に子ども達は、嬉しそうにしていました。

手作りけん玉 1年

画像1 画像1 画像2 画像2
図書ボランティアのグループ「みささの木」の皆さんが、1年生に「けん玉」の作り方を教えてくださいました。トイレットペーパーの芯を利用して作りました。2個作り、そのうち1個は、今度交流する保育園の園児さんにあげます。 

11月28日(金)の給食

画像1 画像1
<献立名>
牛乳 うずみ ししゃものから揚げ 広島菜の炒め物

<ひとくちメモ>
教科関連献立「広島菜の献立」・・4年生は社会科で広島菜について学習します。広島菜あh安佐南区の川内地区でたくさん採れます。葉にはかたい「繊維」が多いのですが、その風味と香りが漬物に適しています。今日は地場産物の日です。広島県でとれた郷土食のうずみも取り入れています。

11月27日(木)の給食

画像1 画像1
<献立名>
パン 牛乳 いちごジャム 白菜のクリーム煮 フレンチサラダ

<ひとくちメモ>
はくさい・・・はくさいの旬は、11月のおわりごろから2月ごろです。霜にあたるとせんいが柔らかくなり、さらに甘みがまします。くせのない味なので、和風・洋風・中華どんな料理にもむく、鍋物・炒め物・煮物・おひたし・汁物・サラダ・漬物など、いろいろな料理に使われます。今日は、白菜のクリーム煮にしました。

総合的な学習 6年

画像1 画像1 画像2 画像2
ゲストティーチャーとして横川商店街の町づくりにご尽力されている松木 朝海様にお越しいただき、6年生が「横川の今と昔」について学習しました。駅前の開発やふしぎ市などの催しに携われた商店街の人々の思いや願いを教えていただきました。

音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽朝会がありました。始めの出だしの言葉に気をつけ、今月の歌、「ビリーブ」をみんなで歌いました。

11月25日(火)の給食

画像1 画像1
<献立名>
減量五穀ごはん 牛乳 きつねうどん 岩石あげ 

<ひとくちメモ>
岩石あげ・・・岩石揚げは、大豆、ひじき、さつまいもに小麦粉と卵を混ぜて、油で揚げてあります。岩のようにごつごつしているので、このような名前がつきました。かみごたえがあるので、よくかんで食べましょう。よくかんで食べると、あごが発達し、だ液もよくでて健康な体づくりに役立ちます。

算数の学習 1年

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の教室に行くと、算数で「繰り下がりのあるひきざん」の学習をしていました。
13−9の計算方法をブロックを使って考えていました。そして、13を10と3に分けて計算すると速く簡単で、間違えずにできることを発見していました。

朝休憩

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝も少し冷え込みましたが、子ども達は朝休憩も外に出て、元気に遊んでいます。

11月21日(金)の給食

画像1 画像1
<献立名>
ごはん 牛乳 麻婆豆腐 中華サラダ みかん

<ひとくちメモ>
中華サラダ・・・今日の中華サラダは細長く切ったハム、きゅうり、にんじん、はるさめ、炒り卵を酢、しょうゆ、さとう、ごま油、塩で作ったドレッシングであえています。ごま油の香りがしておいしく、みなさんの大好きな料理ですね。

太陽の観察 3年

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生が遮光プレートを使って太陽を観察していました。お月さまのように丸く見えてびっくり。これから「かげと太陽の動き」について学習をしていきます。

11月20日(木)の給食

画像1 画像1
<献立名>
黒糖パン 牛乳 スパイシーチキン 温野菜 野菜スープ

<ひとくちメモ>
今日は地場産物の日です。広島県でとれたキャベツを使っています。キャベツは、オランダ人によって長崎に伝えられたので、オランダ菜と呼ばれていました。キャベツは、病気から体を守ってくれるビタミンCが多く含まれています。生でも加熱してもおいしく食べられます。今日はゆでて、温野菜にしてます。

参観・修学旅行説明会 6年

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は、12月2日(火)から一泊二日の予定で関西方面に修学旅行に行きます。その説明会を今日行いました。子ども達は、期待でいっぱいです。

環境整備

画像1 画像1 画像2 画像2
先日、栽培委員会がビオラとパンジーをプランターに植え替えてくれました。北側の校舎入り口が明るくなりました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/17 読み聞かせ(3年・わかば)
3/19 6年給食終了 6年あゆみ渡し
3/20 卒業証書授与式
3/21 春分の日
広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25
TEL:082-237-2267