最新更新日:2024/05/30
本日:count up9
昨日:66
総数:401158
「強く」「正しく」「美しく」 大きな夢を おいかけろ 三篠っ子

朝のあいさつ

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は1年1組さんが「朝のあいさつ」当番でした。大きな声であいさつをし、高学年の人とはジャンケンをしました。保護者の皆様には、横断歩道等の通学路で登校する児童の安全を見守っていただきました。いつもありがとうございます。

ロング昼休憩

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日のロング昼休憩は、2年生と体育委員会が長縄跳びをしました。体育委員会の人がリードをし、2年生は上手に跳ぶことができました。

1月20日(火)の給食

画像1 画像1
<献立名>
減量ごはん 牛乳 わかめうどん れんこんのきんぴら

<ひとくちメモ>
れんこん・・・れんこんは「はす」ともいわれ、水の中の泥の中で育ち、穴の開いた独特の形をしています。広島県の近くでは、山口県岩国市でできるれんこんが有名です。れんこんはふつう穴の数が8個ですが、岩国れんこんは9個あるのが特徴です。今日は、甘辛いきんぴらにしています。

手洗い・うがいの励行

画像1 画像1 画像2 画像2
休み明けの今日、風邪やインフルエンザによる欠席者が増えてきました。そのため、学校では、換気や手洗い・うがいを励行しています。ご家庭でも子ども達の健康管理をよろしくお願いします。

1月19日(月)の給食

画像1 画像1
<献立名>
ごはん 牛乳 ホキの天ぷら 紅白なます ひろしまっこ汁

<ひとくちメモ>
紅白なます・・・なますは酢の物のひとつで、食べ物の色が赤と白を使っているので、紅白なますと言います。赤と白でおめでたいので、正月には欠かせない料理です。今日は、金時にんじんと大根を使っています。また、今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。

合同体育 1年

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が合同体育で長縄とびをしていました。以前よりとても上手に跳べるようになっていて驚きました。

英語活動 6年

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の英語の授業にALT(英語指導助手)のパメラ先生が来てくださいました。今日は、What do you want to be?を使い、なりたい職業を尋ねたり、答えたりしていました。

1月16日(金)の給食

画像1 画像1
<献立名>
牛乳 広島カレーライス 野菜ソテー

<ひとくちメモ>
かき・・・広島湾でのかき養殖は江戸時代から始まり、全国一のかきの産地です。波が静かできれいな瀬戸内海は、プランクトンが豊富でかきの養殖に最適な環境です。広島のかきは身が大きく、味が良いのが特徴です。かきはいろいろな栄養素をバランスよく含むことから「海のミルク」とも呼ばれています。今日は、広島カレーの中に入れています。

下校

画像1 画像1
今日は、13時30分の下校でした。昨日から降っていた雨も上がり、子ども達は、傘を持ち、友達と話をしながら楽しそうに下校していました。

1月15日(木)の給食

画像1 画像1
<献立名>
小型レーズンパン 牛乳 中華そば 黒豆のはじき揚げ ぽんかん

<ひとくちメモ>
黒豆・・・黒豆は正月のおせち料理でよく食べられます。おせち料理には、昔の人の知恵と幸せに暮らしたいという願いが込めれれています。黒豆には「いつまでもまめに暮らせますように」という意味があります。「まめに」とは「元気に」ということです。黒豆は、大豆の仲間で、体の中で血や肉になるたんぱく質が多く含まれています。

代表委員会

画像1 画像1
 昼休憩に代表委員会が行われました。今回は運営委員から「6年生を送る会」の提案がされました。今後、各クラスで6年生への送る言葉を考えて持ち寄ります。すてきな会になるようみんなで話し合っていきます。

1月14日(水)の給食

画像1 画像1
<献立名>
ごはん 牛乳 さばの竜田揚げ 温野菜 高野豆腐の含め煮

<ひとくちメモ>
さば・・さばのように背中の青い魚には「DHAドコサヘキサエン酸」や「EPAエイコサペンタエン酸」という質のよい脂肪酸があります。これらの脂肪酸は、記憶力を高めたり、血の流れをよくして血管が詰まるのを防いだりしてくれます。今日はしょうが・しょうゆ・酒で下味をつけたさばにでん粉をまぶして揚げています。

合同体育 5年

画像1 画像1
5年生が合同体育で5分間持久走をしていました。見ているだけでも力が入ります。がんばれ! 来週は、広島男子駅伝がありますね。

新年の目標

画像1 画像1 画像2 画像2
1・3年生の掲示板を見ると、新年の目標が貼られていました。「かん字をきれいに書く」「なわとびの二じゅうとびをがんばる」「友だちをふやしてなかよくする」など、目標をしっかりと書いていました。

1月13日(火)の給食

画像1 画像1
<献立名>
麦ごはん 牛乳 麻婆豆腐 中華サラダ

<ひとくちメモ>
麻婆豆腐・・・麻婆豆腐は、パンダのふるさと、中国四川省の料理です。昔、中国で麻と呼ばれているおばあさんがいました。ある日、旅人に豆腐とひき肉をまぜた料理をごちそうしました。旅人はその味に感心して、「麻おばあちゃんの豆腐」という意味で「麻婆豆腐」という名前をつけました。ピリッと唐辛子のきいた麻婆豆腐はおいしいですね。

とんど祭り 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
各町内会ごとに、おもちやぜんざい、豚汁などがふるまわれ、子ども達もおいしそうに食べていました。この1年、また、元気でがんばれることと思います。

とんど祭り 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
三篠学区子ども会育成会主催による平成27年度とんど祭りが太田川河川敷でありました。無病息災をお祈りするとともに子ども達に古くから伝わる行事を伝えるために行われました。
三篠神社から運ばれてきた火を各町内会代表の児童がとんどに火を入れ、お祭りが始まりました。

1月9日(金)の給食

画像1 画像1
<献立名>
麦ごはん 牛乳 みそおでん 切り干し大根のごま炒め

<ひとくちメモ>
みそおでん・・・おでんは、昔「田楽」といわれ、豆腐を三角や四角に切ってくしにさし、火にあぶって、みそをつけて食べていました。次第に、こんにゃくや野菜も同じ方法で食べられるようになり、江戸時代の終わり頃になると焼くのではなく煮込むようになりました。今日は、みそで煮込んだみそおでんです。

あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
「あなたのあいさつで たくさんの笑顔」をスローガンにあいさつ運動が始まりました。今朝も冷え込む中、6年1組が北門、南門に分かれて立ち、あいさつをしてくれました。三篠小学校の中で、たくさんの笑顔が見られるようがんばってほしいと思います。

委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日、委員会がありました。栽培委員会は、世話をしている花に名札をつけていました。寒さがきびしいこの頃ですが、花を見ると心が温かくなりますね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/17 読み聞かせ(3年・わかば)
3/19 6年給食終了 6年あゆみ渡し
3/20 卒業証書授与式
3/21 春分の日
広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25
TEL:082-237-2267