最新更新日:2024/06/27
本日:count up1
昨日:113
総数:140397
「根を養う 〜他とのかかわりの中で自己をみつめる子〜」吉島小学校のホームページへようこそ

キンモクセイ

9月29日(月)

 7時45分,児童の出入り口を開ける時刻です。
南門を開錠してグラウンドを歩いていると,真っ青な秋晴れの空が目に飛び込んできました。街中を包んでいるキンモクセイの香りとひんやりとした空気を胸いっぱいに吸いこんで,さあ,今週もスタートです。


画像1

鬼ごっこ大会

画像1
画像2
画像3
9月24日(水)

大休憩に鬼ごっこ(増えおに)大会を行いました。外で元気よく運動すること,異年齢集団でかかわる楽しさを味わうこと,持久力を高めること等をねらいとして実施しています。
はじめは体育委員が鬼になり赤帽,鬼にタッチされたら白帽を赤に変えて鬼になります。
1〜3年,4〜6年でそれぞれのスペースの中を,鬼に捕まらないように一生懸命逃げていました
10月にも行う予定です。


子育て講演会

画像1
9月18日(木)

1〜3年生までの参観懇談を行いました。
1年生は授業参観後,各学級で20分懇談を行い,その後1組の教室で「子育て講演会」を行いました。
講師には,広島市市民局人権啓発課より 長尾 緑 人権啓発指導員にお越しいただきました。「子どもの瞳が輝くために 〜みんな大事なひとり〜 」という演題で,子どもへの言葉かけや親の立ち位置等について,ご自身の経験も織り交ぜながら,資料をもとに話してくださいました。
保護者の方はお話にうなずいたり,熱心にメモをとったりしながら聴いておられました。

プラネタリウムへ行きました

画像1画像2画像3
 理科「月と星」の学習で、こども文化科学館へ行きました。公共交通機関の広島バスに乗り、シャレオを通って無事到着しました。
 プラネタリウムでは、吉島の町では観ることのできないくらい多くの星を投影して頂いたり月の満ち欠けを教えて頂いたりして、驚きの声をあげました。
 プラネタリウムを観た後は、館内を見学しました。科学を使った様々な実験を楽しみました。

吉島学区敬老会に参加しました

画像1画像2画像3
 二年生は、吉島学区敬老会のオープニングに出演しました。
 9月になってから、毎日つみかさねた練習。受け取っていただくために、一生懸命つくったマグネット。2年生の心をこめて、最後までやりとげました。
子どもたちの、感想です。
・一人でことばを言うので、きんちょうしました。
・おどりをまちがわないように、さいごまでがんばりました。
・「大切に使うよ。」と言ってもらって、うれしかったです。
・こんどあったら、あいさつしようとおもいます。

 学習に地域の活動に、お世話になる地域の方とのふれあいを通して、子どもたちはまた一段と成長したなと思いました。

児童会朝会

画像1画像2
9月16日(火)

今回の児童会朝会はみんなが仲良くなれるように,ゲームをして楽しみました。児童会運営委員が進行し,ゲームの説明をしたり見本を見せたりしました。
他学年の友だちともふれあって,仲良くすごすことができました。

お昼のお話広場

画像1画像2画像3
9月16日(火)

今年度3回目のお昼のお話広場がありました。
給食を食べ終え,図書室にやってきた子どもたちは,「今日は何のお話かな?」とわくわくしながら,スペースの前から順に座ります。
今日も3冊の絵本を読んでいただき,図書室には子どもたちの笑顔があふれました。

中学校体験会

画像1画像2画像3
 夏休みが明けてすぐに,吉島中学校の体験会に参加しました。
 体験会では,吉島小学校を含めた3つの小学校の児童が,中学校の授業体験や部活動見学,校内見学をしました。
 中学校ではどんな勉強をするのか,部活動はどんな様子なのか,みんな緊張しながらも興味津津。
 体育館での吹奏楽部による歓迎演奏を聴いたり,実際に授業を体験したりする中で,中学校の先生方や先輩達の温かい気持ちや雰囲気に触れ,少しずつ緊張が解けていきました。
 以下は子どもたちの感想の一部です。
○ 勉強は難しかったけど,ちょっと楽しかったです。部活はいろいろな部活があってま よったけど,楽しそうでした。中学校に行ったら勉強が不安だけど,中学校に入るのが 楽しみです。
○ 私は中学校体験の前はすごく不安でした。だけど,中学校のみなさんがとても優しく 接してくださったので,不安が安心に変わりました。

 体験会のためにたくさんの準備をしてくださった先生方,いろんなお手伝いをしたり,部活の様子を見せてくれたりした中学生のみなさん,本当にありがとうございました。

自分たちの命を守る着衣泳

画像1画像2
 水泳の最後の授業として,5・6年生で着衣泳を行いました。今年は海上保安庁の方が来て下さり,服を着た状態での浮き方やライフジャケットを着た状態での浮き方を教わりました。中には,5分間,服を着た状態で浮くことができた児童もいました。子どもたちも真剣に話を聞き,いざという時に助かる方法を学ぶことができました。

着衣泳を体験しました!

画像1画像2画像3
 9月9日(火)3,4校時に着衣泳を行いました。
海上保安庁から講師をお招きし,色々教えていただきました。
ペットボトルを両手で抱え込み,仰向けで浮かぶ方法を練習した後,何も持たずに仰向けで浮かぶ練習をしました。こつをつかみ,長く浮くことができた児童は約5分間もぷかぷか浮かび続けることができたので,指導者の方々も感心しておられました。
 終わった後,お礼のお手紙を書きましたが,その中には・・・
「もし,おぼれたら,暴れずに力をぬいて浮いていると助かることがわかりました。」
「服は,水着に比べて泳ぎにくいことがわかりました。」
「溺れた時に,声を出したり力を入れたりすると沈んでしまうことがわかりました。」
等々,多くの事を学んだ様子が伝わってきました。
 自分の身の守り方をしっかり体感することができた貴重な時間を過ごすことができました。
海上保安庁の皆様。本当にありがとうございました。  

就任式

画像1
8月28日(木)

 8月1日に着任した 尼子博崇 校長の就任式を行いました。8月6日の登校日を警報発表のために中止にしたので,子どもたちにとっては初対面となりました。

「安全マップ」その2

画像1画像2画像3
 午前中に行ったフィールドワークをもとに、午後から安全マップを作りました。グループで相談しながら地図に写真を貼り、コメントを書き込んでいきました。
 安全マップが完成したら次は発表です。危険な場所と安全な場所とその理由を8グループがそれぞれ発表することができました。
 たくさんの保護者のかたのご協力で、とてもいい安全マップが完成しました。ありがとうございました。

PTC活動「安全マップ」

画像1画像2
 9月10日にPTC活動をしました。保護者の方と学区を歩き、危険な場所はないか確認しました。
 最初に危険か安全かを見分けるポイントを教えて頂きました。「入りやすく 見えにくい」場所は危険、「入りにくく 見えやすい」場所は安全であることがわかりました。
 説明を聞いたらいよいよフィールドワーク開始です。地図をみながら危険か安全かを確認して写真を撮ったりインタビューをしたりしました。
 

体育朝会(ストレッチ)

画像1画像2
9月9日(火)

 今日の体育朝会では,ストレッチの仕方について学びました。
 はじめは床に手がつかなかった人も,ストレッチをしたあとはつくようになったと驚く様子が見られました。
 今後も自発的に実践してほしいと思います。

快進撃!準優勝!!

画像1画像2画像3
9月7日(日)

平成26年度広島市中区PTA連合会親善バレーボール大会が中区スポーツセンターで開催されました。吉島小学校は中学校区の大会で優勝した勢いそのままに,予選リーグを勝ち進み,○十年ぶりの決勝トーナメントに進出を決めました。
応援にも力が入り,「よーしじま!♪」と何度も繰り返し声援を送りました。
決勝トーナメントでも力を十分に発揮し,準優勝という見事な結果を残すことができました。選手の皆様,関係者の皆様,大変お世話になりありがとうございました。

朝読読み聞かせ

画像1画像2画像3
9月3日(水)

読み聞かせボランティアの皆様による,今年度2回目の朝読読み聞かせがありました。お月さまや木の実など,今回も季節にあったステキな本を読んでいただきました。各学年の本を紹介します。

1年生
おじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃん  長谷川 義史   BL出版
パパお月さまとって  エリック・カール  偕成社
2年生
ぼくのおじいちゃんのかお  天野 祐吉  福音館書店
やまなしもぎ  平野 直  福音館書店
3年生
まめうしとまめばあ  あきやま ただし  PTP研究者
まんげつダンス!  パット・ハッチンス  福音館書店
4年生
パンのかけらとちいさなあくま  内田 莉莎子  福音館書店
ぼくの旅  板橋 雅弘  岩崎書店
5年生
いろいろへんないろのはじまり  アーノルド・ローベル  冨山房
いもごろごろ  川村 たかし  教育画劇
6年生
ストーリーテリング
  なら梨とり 子供に語る日本の昔話3  こぐま社
 アナシンと五  子供に聞かせる世界の民話  実業の日本社

平和集会

8月28日(木)

 8月6日に予定していた平和集会を延期し,この日に行いました。
 はじめに校長先生からの話があり,戦争で犠牲になられた方,この度の土砂災害で犠牲になられた方等の冥福をお祈りし,全員で黙とうを行いました。
 次に,8月4日に行われた「原爆犠牲国民学校教師と子どもの碑慰霊祭」に参加した児童会運営委員より報告がありました。
 その後,教室に戻ってDVD[いわたくんちのおばあちゃん]を鑑賞しました。
 命の大切さについて,平和についてしっかり学ぶことができました。

画像1

表彰式

画像1画像2
8月28日(木)

 8月2日に実施された広島市水泳記録会に出場した児童の表彰を行いました。本校からは2名が参加し,二人とも自己ベストのタイムで泳ぐことができました。

吉島中学校区親善バレーボール大会

画像1画像2画像3
8月24日(日)
 
 第13回吉島中学校区親善バレーボール大会が行われました。
 今年度は吉島小学校が当番校でもあり,良い成績を期待しましたが,期待通りに大会2連覇を達成することができました。
 子どもたちもたくさん応援に来ていて,熱い声援を送りました。
 出場した選手の皆様,運営・応援に携わってくださった皆様,ありがとうございました。

学校保健委員会

画像1
8月21日(木)

 学校医の先生方,PTAの役員の方をお迎えし学校保健委員会を実施しました。会では,はじめに学校から生活状況調査・定期健康診断の結果・新体力テストの結果と今後の取組・給食指導について報告しました。
 その後,学校医の先生方より薬物乱用防止(主に喫煙被害)についてお話していただきました。今後も学校医の先生方にご指導いただきながら,児童が健康・安全な生活を送れるよう家庭と連携を取りながら取り組んでいこうと思います。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/20 卒業式

学校だより

安全管理

広島市立吉島小学校
住所:広島県広島市中区吉島西三丁目4-60
TEL:082-241-4809