最新更新日:2024/06/13
本日:count up7
昨日:92
総数:474794
校訓「志高く 美しく」のもと、できる喜びや、花と本と歌声の溢れる学校を目指す、神崎小学校のホームページへようこそ!! 「笑顔輝け! 神崎っ子運動」 躾の三か条、神崎っ子の誓いにみんなで取り組みましょう!

町たんけん〜その1〜

画像1画像2画像3
 2年生は金曜日に生活科の学習で町たんけんに行きました。写真は舟入本町交番,佐々木文具,お菓子茂を探検した様子です。
 事前に考えた質問だけではなく,当日も気になったことは積極的に質問できました。ご協力いただいた舟入本町交番,佐々木文具,お菓子茂の皆様,そして保護者の皆様,ありがとうございました。

野菜サラダを作ろう 2

画像1画像2
 どのグループも上手にできあがりました。全員で試食タイムです。みんなとてもおいしかったと言っていました。
 家でもいろいろな料理に挑戦してみるといいですね。

野菜サラダを作ろう 1

画像1画像2
 これまで学習したことを生かして,ゆで野菜サラダを作りました。包丁の使い方も上手になってきました。

1年生PTC その3

 最後は,親子が協力してのエクササイズです。大人は,寝返りの連続で少々大変でしたが,みんなでいい汗を流すことができました。終わった後に両手を上げてみると,「腕が軽くなった。」という声も聞かれました。
 これからも,丈夫な体作りをしていきたいですね。
 浜脇整形外科の方々,保護者のみなさん,ありがとうございました。
画像1画像2

1年生PTC その2

 いよいよエクササイズのスタートです。「寝返り」「ワニさん歩き」「くまさん」などをしました。さすが,子どもたち!軽々とこなしていました。
画像1

1年生PTC その1

 1年生のPTCでは,浜脇整形外科の方々をお招きして,「親子からだづくり教室」をしました。
 始めに,ウォーミングアップをした後,今の自分の体の状態を確かめました。ポイントは,「両手を上げた時の手の重さはどうか」「肩の上に耳があるかどうか」です。1時間後には,どんな体の変化があるでしょうか?
画像1

みんなのこうえんであそぼう〜河原町公園

画像1画像2
 1年生は生活科の学習で,学校のすぐ隣の河原町公園へ行きました。ほとんどの子どもにとっては,おなじみの公園です。
 まずは,園内にどんなものがあるか確認しました。その後は,決まりを守りながら自由遊びをしました。
 みんなの公園に親しみをもち,大切に使おうとする心が育ってほしいと思います。

図工「虫の世界にようこそ」

画像1画像2画像3
 「虫の世界に行ったら、虫とこんなことをしたいな・・・」と想像を広げてかきました。大きく書いた虫は切ってはりつけ、楽しい世界に仕上げました。どの子もクレヨンと絵の具で丁寧に彩色しました。見ているだけで笑みがこぼれる作品です。

習字が始まっています

画像1画像2
 5月末から始まった習字の学習。少しずつ、道具の準備や後片付け、墨液の出し方、筆の持ち方に慣れてきています。初めはいろいろな線で絵を描きましたが、いよいよ「漢字」のスタートです。姿勢にも気をつけながら、一画一画、ていねいに書いています。

聴く人を感動させる歌声を目指して・・・

画像1画像2
 25日(水)の放課後,竹本先生が童謡音楽祭の指導をしてくださいました。
 今日は,先週教えていただいた母音の響きに気をつけて,「エーデルワイス」を歌いました。『え』の母音の響きは難しく,なかなか竹本先生から合格が出ません。指導が続く中,「これでは,聴く人を感動させられない。」という言葉が。竹本先生は,子どもたちの中から「本気」を引き出そうとしておられます。
 子どもたちの心の成長のあらわれでしょうか。歌う表情や立つ姿が,だんだん本物の「合唱団」らしくなってきています。

1年生の初プール☆ その3

画像1画像2
 今日は小プールで、バタ足・水かけ・顔洗い・大また歩き・わに歩きなどをしました。
 順番を守って楽しくできました。
 子どもたちは「楽しかった。」「気持ちよかった。」と、初めてのプールがとても気に入り、満足した様子でした。
 来週は、大プールに入ります。待ち遠しいですね。

1年生の初プール☆ その2

画像1画像2
 学校のプールは、腰洗いとシャワーがあるのですが、お湯は出ません・・・水です!今日は暑くなったので、大丈夫でしたよ。
 シャワーの時、「虹が見えた!」と喜んでいました。

1年生の初プール☆ その1

画像1画像2
 今日、1年生は、小学校初プールでした☆
 まずは先生の注意を聞き、準備体操です。

のりを使って・・・

画像1画像2
 図画工作科「みんなでかざろう」の2回目の学習をしました。今回はのりも使って飾りを作りました。べとべとにならないように,上手にのばして塗りました。
 飾りの数が増えて,とても嬉しそうです。

音楽朝会

画像1画像2
 今日の音楽朝会では,竹本先生に指導していただきました。
 まず,6年生がステージに立ち,「地球星歌」を歌いました。1年生は、その歌声に驚いて、じーっと聞き入っていました。
 その後,全校児童で合唱しました。心のこもったすばらしい歌声でした。

美甘章子氏(Akiko Mikamo)のお話を聞きました 6

画像1
 お話を伺い、子ども達は感想を書きました。代表して、6年の各学級から一つ紹介します。

○ 私は、今日、美甘進示さん、章子さんの話を聞いて、世界中を平和にするには、「自分だけが正しい。」と思ってはいけないことが大切なのだと分かりました。そして、「人をにくんではいけない。」ということも分かりました。でも、原ばくでたくさんの人や物を失い、さらにたった一つの形見も盗まれてしまったのに、アメリカをにくまない美甘さんはすごいと思いました。私なら、そんなことをされたら、「アメリカなんて大きらい!」と思ってしまうと思います。だから、そこをがん張らないといけないと思いました。それから、「何事もきちんとやりとげる。」ということもがん張らなくてはいけないと教えて頂きました。美甘進示さん、章子さん、今日は「平和の大切さ」、そして、「これからの私達の生き方」について教えてくださり、本当にありがとうございました。

○ 美甘さんの話で「アメリカをにくむな。」という言葉がありましたが、最初、「なぜにくんではいけないのだろう。」と不思議に思いました。けれど、考えると、確かにアメリカではなく、人間の心が悪いのではないかと思うようになりました。それと、時計がぬすまれたことにはおどろきました。それでも、「アメリカをうらむな。」と言っているのだから、その意思はすごいと思います。もし、いやなことがあっても、美甘さんの話を思い出し、がんばっていきたいです。他の人も「許す」心を持てば、最初はとても小さな力でも、多くの人が実行し、持続させれば、争いのない、とても平和な世界になると思います。今日は本当にありがとうございました。

美甘章子氏(Akiko Mikamo)のお話を聞きました 5

画像1
 講演を終えられた美甘氏は、校長室に戻るなり、涙をぬぐいながら、本校の子ども達について話し始められました。

○ 校長室前でたまたま出会った子ども達が、とても気持ちのよい挨拶をしてくれた。
○ 音楽室に入った瞬間に、落ち着いた素晴らしい雰囲気を子ども達から感じた。
○ 長時間の話であったにも関わらず、後ろの方の子ども達も含め、みんなきちんとした姿勢で話を聞くことができていた。
○ 子ども達の目を見ていると、話に聞き入っていること、共感しようとしていること、学ぼうとしていることがとてもよく分かった。
○ 自分達のメッセージがよく伝わった、わかっていただけたと感じた。
○ そして、素晴らしい歌のプレゼント。歌詞も、心もパーフェクト。感動した。
○ 本校が積み重ねてきた教育の素晴らしさを感じた。

 とてもありがたいお話をいただきました。職員会議で教職員に、日々の取組への感謝の気持ちを込めて伝えました。

  → 美甘章子氏のブログはこちらから

美甘章子氏(Akiko Mikamo)のお話を聞きました 4

画像1
 最後に、感謝の気持ちを込めて、5年生、6年生全員で今月の歌「地球星歌」の合唱をプレゼントしました。(→ こちらから6年生による合唱をお聞きいただけます。)
 本日おいでくださった美甘氏、お父様、妹さん、息子さんを前に、各学年、各学級で練習してきた歌を歌いました。歌詞の内容は、本当に偶然なのですが、本日のお話の主題とぴったりと一致していました。子ども達は、お話を聞き、普段にも増して、想いを込めて歌うことができました。
 お客様方の目から涙が溢れていました。

美甘章子氏(Akiko Mikamo)のお話を聞きました 3

画像1画像2画像3
 美甘氏の熱い想いに溢れた話に、お父様の穏やかな語りかけに、子ども達は聞き入っていました。6年生は、ノートに一生懸命メモをとりながら聞いていました。
 ほとんど身動きをすることもなく、お二人を吸い込まれるように見つめている子ども達の姿は、とても美しかったです。

 質問の時間にも、子ども達は、「被爆後、食べる物はあったのですか。」「どこに住んでいたのですか。」などといった、子どもらしい素朴な、しかし、生きるうえで最も大切なベースとなる質問をしました。
 お父様は、一つ一つ、頷きながら丁寧に答えてくださいました。
 そして、「アメリカを本当に恨んでいないのですか。」と一人の児童が質問したとき、お父様は、静かに、しかし、はっきりと、「恨んでいません。」とお答えになりました。その言葉は、子ども達、そして、私達の心の中に、すっと入っていきました。

美甘章子氏(Akiko Mikamo)のお話を聞きました 2

画像1画像2
 美甘氏は、本校の学校経営計画も踏まえ、子ども達の心に響くお話を、時間の許す限りしてくださいました。お父様も、被爆の直接体験者しか伝えることのできない真実と思いを子ども達に伝えてくださいました。

○当日、幟町付近(爆心地からおよそ1.2キロ)の屋根の上で、建物疎開の作業に携わっているときに、原子爆弾が炸裂した光を見、その熱線を直接浴び、爆風の威力を体で受けた時に感じた痛み。
○痛みや苦しさに耐えかねて「死にたい。」と訴えたとき、父親(氏の祖父)が「お前は若い。生きなければならない。絶対にそのようなことを思ってはならない。」と強くお叱りになり、その思いに支えられて耐え抜いたこと。
○非戦闘員が生活する都市を対象とし、多くの赤ちゃん、子ども、母親、祖母を苦しみの中で死に至らしめたことは赦されないことであるが、自分自身が傷付けられたことについては、USAを一切恨んでいないこと。悪いのは戦争であること。
○祖父の唯一の形見である被爆した懐中時計が国際連合本部の厳重な展示室から盗まれたことを知り、美甘氏は心からの憤りを感じたが、お父さんは「怒るな。よい。」と言われたこと。
○日本とUSA、USAとヨーロッパ・・・、こうした国々を結ぶ架け橋となれるよう、これからも活動を続けていきたいこと。  など等
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/20 卒業証書授与式

人生の道標

学校だより

今月の行事予定及び下校時刻

学校経営計画

学校の教育計画

学習指導

生活指導

学校朝会等で使用した資料

笑顔輝け! 神崎っ子運動

読み聞かせ通信

広島市立神崎小学校
住所:広島県広島市中区舟入中町1-36
TEL:082-293-1925