最新更新日:2024/06/13
本日:count up19
昨日:92
総数:474806
校訓「志高く 美しく」のもと、できる喜びや、花と本と歌声の溢れる学校を目指す、神崎小学校のホームページへようこそ!! 「笑顔輝け! 神崎っ子運動」 躾の三か条、神崎っ子の誓いにみんなで取り組みましょう!

いよいよ本番!〜童謡音楽祭〜ソリ,頑張りました

画像1画像2
 いよいよ本番のステージがはじまりました。「秋の子」と「地球星歌」では,「ソリ」の部分(ソロ独唱を複数の人数で行っている部分)あります。少人数でも美しい声がしっかり会場に響きわたりました。素敵でしたよ!

いよいよ本番!〜童謡音楽祭リハーサル

画像1画像2
 9月15日(日),いよいよ童謡音楽祭当日になりました。学校に集合した子どもたちは,朝から興奮気味です。女子は,冬服のスカートを一足早く着用しました。男女とも紺のハイソックスで,とても決まっています。体操や声だしをした後,歩いて会場に向かいました。
 フェニックスホールに着き,会場に入ると,子どもたちはその大きさにびっくり!!リハーサルは神崎小学校がトップバッターでした。始めは緊張している様子でしたが,歌ううちに,次第に緊張がとけていったようです。

せんたく板を使って洗濯をしました。

画像1画像2画像3
 社会科で昔のくらしについて学習しています。その中で昔の道具体験があり,洗濯板を使って洗濯をしました。体験前は,昔の道具なので「きれいにならないだろう。」という意見が多かったのですが,体験後は,とてもきれいになった,水の節約になる,持ち運びができるなどたくさんの感想がでました。また洗濯したいという意見が多かったので,機会があればまたチャレンジしてみようと思います。

本番前日〜童謡音楽祭練習

画像1画像2
 いよいよ本番前日となりました。今日は学校が休みですが,出演児童全員が体育館に集まり,総仕上げの練習をしました。
 明日は,フェニックスホールのステージで歌います。緊張も高まりますが,今まで練習したことを思い出し,心を込めて歌いたいと思います。応援をよろしくお願いします。

水泳指導が終了しました。

画像1
 本日をもって、今年度の水泳指導が終了しました。大きな事故や怪我もなく、無事に水泳指導を終えることができました。保護者の皆様には、水泳の準備や、日頃の健康観察など大変、お世話になりました。ありがとうございました。

最後の水泳の授業

画像1画像2画像3
 今年度、最後の水泳の授業をひまわり学級が行いました。子どもたちは、少し寂しそうでしたが、楽しく泳ぐことができました。一生懸命、練習に取り組んだので、すごく成長した姿が見られました!

あいさつ運動4

画像1
 今日のあいさつ運動の担当は3年2組でした。
 今日も元気いっぱいあいさつをしていました。1週間の最後の日が、気持ちの良いあいさつでスタートできました。

ナップサック作り

画像1画像2画像3
 家庭科の授業で、ナップサックを作っています。今日は、布にチャコペンで印をつけたり、ボビンに糸を巻きつけたりしました。さあ、どんなナップサックが出来上がるか楽しみですね!

あいさつ運動3

画像1
 今日のあいさつ運動の担当は4年2組でした。
 高学年に負けず劣らず元気な声であいさつをしていました。笑顔であいさつを返してくれる地域の方もいらっしゃり、子供たちもうれしそうでした。

クッキーやさんになろう

 今にも食べたくなるような,おいしそうなクッキーができました!クリームをのせたり,カラフルなトッピングをのせたり・・・中には,お店に出せそうな力作もありました。もともとある色は,赤・青・黄・白の4色ですが,上手に混ぜ合わせて茶色やピンクなどの色も作りました。作ったクッキーは,アサガオのリースの飾りにも使う予定です。楽しみですね!

画像1画像2

しるぞめをしたよ

 自分たちで育てたアサガオを使って,汁染めをしました。淡いピンクや紫に・・・ みんなそれぞれの色や模様に染まり,自分だけのしおりが出来上がりました。これで読書が一層楽しくなりそうです。
画像1画像2

笑顔になるビスケット!?〜童謡音楽祭練習

画像1画像2
 10日は,放課後練習の最終日でした。最上級の『スマイル』を目指して,ペアで歌う顔を見合い,スマイルのアドバイスをし合いました。その甲斐あって,全員スマイル合格!国利先生からご褒美のビズケットが配られました。
 子どもたちは1枚のビスケットに大喜び!ほんとに素敵なスマイルでいっぱいでした。スペシャルスマイルの秘訣は,やっぱりおいしいものを食べること・・・かも!

ひかりのプレゼント

 2年生は図画工作科で「ひかりのプレゼント」を制作中です。今日は,前回完成させた下書きをカーボン紙で台紙に写し,カッターナイフで切り抜き作業をしました。みんな怪我に気をつけながら作業を進めることができました。力の入れ方も作業を進めるうちにコツをつかんできたようです。写真は今日の成果です。
 次回は切り抜き作業後,裏からセロファンを貼っていきます。仕上がりが楽しみです。
画像1画像2

あいさつ運動2

画像1
 今日のあいさつ運動は5年2組の担当でした。

 昨日に引き続き、登校してくる人に大きな声であいさつをしていました。
 また、近隣の方や通勤途中の方にも積極的にあいさつをしている姿は、高学年らしい立派な態度でした。

うごくよ うごく わたしのおもちゃ2

画像1画像2画像3
 今日は,昨日作ったおもちゃに改良を加え,友達と遊び方やルールを工夫して活動しました。
 空気の力で容器がとんでいくおもちゃでは,女の子たちが折り紙で的を作り,「しゃてきあそび」を編み出し,的に当てて遊んでいました。「しゃてきや」は大人気で列ができていました。
 大きめの容器と乾電池で作った「とことこカメ」がよく進むようにゴムの巻き方や付け方に工夫を凝らしたり,できたカメで競争したりしている児童もいました。中には「博士〜」「工場長〜」と呼ばれる児童もいました。「工場長」の手にかかればどのカメもよく進むようになりました。
 他にも画板を坂道に見立てておもちゃを転がして遊んだり,風の力を強くして車を進めたり,みんな夢中であっという間の2時間でした^^

うごくよ うごく わたしのおもちゃ

画像1画像2画像3
 今日の生活科では一週間前から計画を立てていたおもちゃ作りをしました。家で用意した材料を使って教科書をよく読みながら自分で作りました。
 担任に質問に来る子もいましたが,みんな一人で完成させました。作り終わった後も「もっと高く飛ばすにはどうしたらいいかな。」「ゴムを強くねじってみよう。」など工夫を凝らしながら改良していました。
 次の生活科では,友達と話し合いながらさらに改良を加え,みんなで遊びます。とてもわくわくしている2年生です!!

水泳の授業(ひまわり)

画像1画像2
 ひまわり学級の水を怖がっていた児童が、ついに頭まで水につかることができました!!ひまわり学級では、色々な教具を準備します。この子は、耳に水が入ることが怖かったようなので、耳栓を使ってみました。交流学級に戻って、嬉しそうに友だちに話していました。

本番に向けて2 〜童謡音楽祭練習

画像1画像2
 体育館が音楽ホールのように感じました。童謡音楽祭に参加する児童の歌声は素晴らしかったです。
 また,座って聴いている子どもたちの態度も大変よく,集中して耳を傾けていました。音楽を表現する力だけでなく,観賞する力も育っていることを感じました。

本番に向けて 〜童謡音楽祭練習

画像1画像2
 今日の朝会で全校児童の前で歌を披露しました。
朝にも関わらずすばらしい歌声を響かせ、思わずシャッターを押すのを忘れてしまう程でした。子どもたちや先生から「感動しました。」「とてもきれいな歌声でした。」との感想がありました。
 本番まであと5日!練習もラストスパートです。

あいさつ運動

画像1
 9月のあいさつ運動が始まりました。
 今日は6年2組が挨拶運動の担当です。門の入り口に2列で整列し、登校してくる人に大きな声で挨拶しました。
 挨拶の意識が高まり、学校全体が挨拶で溢れるようにしたいです。


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/20 卒業証書授与式

人生の道標

学校だより

今月の行事予定及び下校時刻

学校経営計画

学校の教育計画

学習指導

生活指導

学校朝会等で使用した資料

笑顔輝け! 神崎っ子運動

読み聞かせ通信

広島市立神崎小学校
住所:広島県広島市中区舟入中町1-36
TEL:082-293-1925