最新更新日:2024/06/13
本日:count up55
昨日:97
総数:474750
校訓「志高く 美しく」のもと、できる喜びや、花と本と歌声の溢れる学校を目指す、神崎小学校のホームページへようこそ!! 「笑顔輝け! 神崎っ子運動」 躾の三か条、神崎っ子の誓いにみんなで取り組みましょう!

どんぐりの穴あけに挑戦!

画像1画像2
 生活科の学習で,どんぐりを使ったおもちゃ作りをしました。どんぐりゴマを作るため,穴あけに挑戦します。どんぐりを固定する道具の溝にどんぐりをぐっと差し込み,慎重にきりで穴を開けます。
 「硬〜い!」「割れちゃった・・・。」「回らんよ。」案外,難しいんです。でも,よく回るこまができると,とても嬉しくて,机の上で一生懸命回していました。
 他にも,秋のおもちゃ作りに挑戦していきます。秋を楽しみたい1年生です。

ケーキの完成

画像1画像2画像3
 どのケーキもちびっ子パティシエの力作です!!細部までこだわって作りました。ケーキの名前もパティシエが考えています。思わず食べたくなりそう!?です

ケーキやさん

画像1画像2画像3
 2年生は図画工作科で「ケーキやさん」をしました。まずは,もってきた土台にカラフル紙粘土をつけていきました。そして,赤と青を混ぜて紫色を作ったり,赤と黄と青を混ぜて茶色を作ったりしてケーキをデコレーションしていきました。イチゴには細いピンで丁寧に種を作る児童もいました。持ってきたビーズを果物に見立てたり,本物そっくりのチョコレートやろうそくを一生懸命作ったりする児童もいました。
 どの児童も黙々と作業しました。気分はパティシエです。

観劇会がありました

画像1画像2画像3
 今日は「とらまる人形劇団」の方にお越しいただき、『サムライぎつね』と『なんにも仙人』の人形劇を鑑賞しました。人形とは思えないリアルな表現に、すぐに子ども達は劇の世界に吸い込まれていました。
 劇が終わったあとは、バックステージを見せていただいたり、人形を実際に動かす体験をしたり、とても楽しい観劇会となりました。
 
 

ロング昼休憩

画像1画像2
 天気も良く,絶好の外遊び日和でした。みんな元気よくドッジボールやおにごっこなどをして楽しんでいました。

野外活動を通して

画像1画像2
 バスを降り、整列を終えた子ども達を見て、「成長したな!」と感じました。

 みんな「疲れた〜。」という表情をしていました。しかし・・・
○ 清水教諭の静かな声による指示が一人一人にきちんと行き渡り、全員が黙って野外活動の手引きの所定欄に書き込みを始めました。
○ 解散式が始まると、背筋がぐーっと伸び、目が注目すべき人に釘付けになりました。
○ 話の前後に礼をする時、号令なしで全員がぴたっと丁寧にお辞儀をしました。
○ 先生方の話に、返事すべきところで、きちんと「はい!」とはっきりと返事をしていました。
○ 最後の私の話の時も、体操座りでしたが、、背中がすーっと立ち、全員の目が私を向いていました。

 3日間の野外活動はしんどいです。相当疲れているはずです。そうした状況で、こんな子ども達の姿を見ることができ、正直、驚きました。勿論、それは、嬉しさ、喜びにつながる驚きでした。
 
 これも引率した教職員のお蔭です。(また、夕方になると、海を越えて似島まで手伝いに行ってくれた、15人を超える教職員のお蔭です。)この子ども達の実態にぴったりの目標を掲げ、一つ一つの場面で、具体的に、そして、丁寧に、妥協することなく、指導を重ね続けてくれた成果です。彼らに心からの感謝と敬意を表したいと思います。

 5年生は、あと5か月もすると、6年生となります。「6年生を送る会」で、6年生から校旗とともに、神崎小学校のよき伝統を引き継ぐ覚悟を、この5か月間でなお一層固めてくれることと期待しています。

いろいろなかたち

 家から持ってきた箱を使って,いろいなものを作りました。「大きいものを下にすると,ぐらぐらしないよ。」「缶はタイヤにしよう。」と,試行錯誤しながら作りました。タワーやロボットなど,楽しい作品が出来上がりました!
画像1画像2

中区図書館返却日

画像1画像2画像3
 今日は前回の見学の際に借りた本の返却を行いました。また,前回の見学後に一人ひとりが考えた質問をしました。図書館の方が,一つ一つの質問にとても丁寧に答えて下さり,子どもたちは大変勉強になりました。
 今回の学習で,図書館のことをたくさん知ることができました。

帰ってきました!

画像1
 楽しかった野外活動が終わり、神崎小学校に帰ってきました。

 言葉よりも子ども達の顔が物語っているのではないでしょうか。子ども達は一回りも、二回りも成長した姿を見せてくれました。私たちもその子ども達が変わっていく様子を見て、とても嬉しく思いました。

 これからの5年生に大きく期待しています!

宇品に着きました!

画像1画像2
 先発組が先程出発しました。後発組はこの待ち時間を使って、活動のまとめをしています。

 あと少しで学校に戻ります!

5年生、帰校します!

画像1
楽しかった野外活動もいよいよ帰り路へ。思い出の地となった似島を後にします。

感謝の気持ちを

画像1
 退所式の最後に、お世話になった自然の家の方、ボランティアで3日間助けてくださった山野さんに、「地球星歌〜笑顔のために〜」を感謝の気持ちを込めてプレゼントしました。

退所式

画像1
 お世話になった少年自然の家の職員の方にもおいでいただき、退所式を行いました。
 教頭先生やセンターの方からお話を聞きました。

少年自然の家での最後の食事

画像1画像2
 3日間お世話になった広島市似島臨海少年自然の家の食堂での食事もこれが最後となりました。
 作っていただいた方々に感謝し、おいしくいただきました。

来た時よりも美しく

画像1画像2
 使わせていただく施設の掃除も、毎日、みんなで行っています。
 ゴミや塵が落ちていないよう、隅々まで掃除しました。

プールカヌー始まりました!

画像1画像2
 Bグループのプールカヌー始まりました。
 天気はとてもよいのですが、今日は、水に落ちる人がいないようにと願っています。

日本一周スタート

画像1画像2
 Aグループが「チャレンジ日本一周」をスタートしました。
 木の陰にこっそり設置してあるポイントもあります。全部見つけることができるでしょうか。
 各班のチームワークをしっかり発揮して欲しいと思います。

「日本一周」作戦会議

画像1
 今日は、昨日の入れ替わりで、Aチームが「チャレンジ日本一周」です。
 効率よくポイントを周ることができるよう、作戦会議を開いています。

いただきます!

画像1
 ご飯をたくさん食べて、元気充電!
 笑顔いっぱいの子ども達、今日も充実した一日になりそうです。

食事の前に整理整頓

画像1画像2
 朝食前に、寝具や荷物を片付けました。
 どの部屋もきちんと揃えています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/20 卒業証書授与式

人生の道標

学校だより

今月の行事予定及び下校時刻

学校経営計画

学校の教育計画

学習指導

生活指導

学校朝会等で使用した資料

笑顔輝け! 神崎っ子運動

読み聞かせ通信

広島市立神崎小学校
住所:広島県広島市中区舟入中町1-36
TEL:082-293-1925