![]() |
最新更新日:2025/05/13 |
本日: 昨日:77 総数:518980 |
1年生「けん玉教室」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、先生の見せてくれる技に「わ〜!」と大歓声!自分たちも、名人の仲間入りしようと、先生からたくさんの技を教えてもらいました。難しい技から、誰にでもできる簡単な技まで教えていただき、楽しいひとときとなりました。 なかよし学級 マクドナルド![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なかよし学級 卒業お祝い会1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 彩が丘小学校からは新聞棒使った技を歌に合わせて披露。結構難しいことなんですが、練習通りにしっかり見せることができました。 なかよし学級 卒業お祝い会2![]() ![]() ![]() ![]() 校内長縄跳び大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 優勝5年2組 5年1組 1105回 5年2組 1225回 6年1組 1187回 6年2組 1170回 各クラスの3分間の最高記録は以下の通りです。この記録は,広島市教育委員会に送り,ホームページに掲載して頂きます。広島市内の学校で,どのくらいの順位になるかを楽しみにしておきましょう。 1年1組赤 144回 1年2組白 136回 2年1組白 200回 2年2組白 157回 3年1組赤 253回 3年2組白 250回 4年1組白 342回 4年2組白 298回 5年1組白 342回 5年2組赤 329回 6年1組白 373回 6年2組赤 319回 校内長縄跳び大会![]() ![]() ![]() ![]() 中学年の結果は以下の通りです。 優勝4年1組 3年1組 901回 3年2組 805回 4年1組 1278回 4年2組 989回 校内長縄跳び大会![]() ![]() ![]() ![]() この大会の目的である「子ども達の体力つくり」「クラスの子ども達の絆を深める」ことができていたのではないでしょうか。 低学年の部の結果は以下の通りです。 優勝2年2組 1年1組 452回 1年2組 496回 2年1組 742回 2年2組 449回 校内長縄跳び大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大会のルールは,各クラス2チームに分けて,広島市教育委員会の「スピード8の字跳び」のルールで行います。1チームが3分間を2回跳び,クラスの合計回数で競いました。 四年生・彩が丘絆プロジェクトpart1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度最後の参観日(低学年) 4
3年生は国語(人をつつむ形)で,世界の家を調べて発表していました。世界中にはとても素敵な家がいっぱい。それぞれの風土や気候などに合わせていたり,装飾やつくりにこっていたり,建材に工夫があったり・・。黒板にはその成果が満載となりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度最後の参観日(低学年) 3
2年2組は国語で漢字の学習をしていました。この時は「どこか変な漢字」が提示され,子ども達がどこが間違っているかを見つけていました。黒板に書かれた変な漢字をみて,子ども達は意欲的に考えていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度最後の参観日(低学年) 2
2年1組でも,できるようになったこと発表会をしていました。こちらは,学んだ漢字や九九を使って漢字の書き方で気をつけることや九九の考え方などを発表していました。ずいぶん高度な発表内容です。聞いている人へのクイズ形式のような問いかけもあり,工夫もありました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度最後の参観日(低学年) 1
2月20日は今年度最後の低学年の参観懇談がありました。1年生は,できるようになったことの発表会で,なわとびやピアニカなど得意なこと,できるようになったことを名人になって披露しました。発表も去ることながら,司会やはじめ・おわりのことば,あいさつ,紹介なども堂々とできたことにものすごい成長を感じました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さくら会様 苗の植え付け 第2弾
今週は4年生の総合的な学習のご指導にも,6年生の感謝の気持ちを伝える会にもいらしていただいたさくら会の皆様。なんと週最後の金曜日の午後にはパンジーの苗の植え付けの第2弾を行ってくださいました。
苗についた花の鮮やかで美しいこと。可憐に咲いた様子が春を思わせてくれます。そうは言っても冷たい風が吹く中での作業です。ありがとうございます ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書室書架作り
業務の先生が図書室の書架を作ってくださいました。「こんな書架があると助かるな」という要望通りのぴかぴかの書架。とても使いやすそうですね。本を並べるのが楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() 感謝の気持ちを伝える会 10
こちらは1組です。
![]() ![]() ![]() ![]() 感謝の気持ちを伝える会 9
この会では,卒業式に歌う「旅立ちの日に」を6年生がプレゼントしてくれました。まるでもう卒業式を迎えたかのような歌声に,聞いている私達の胸に迫るものがありました。
![]() ![]() ![]() ![]() 感謝の気持ちを伝える会 8
2組でもお客様に一言ずついただきました。子ども達のおもてなしにたくさんの感謝の言葉をいただきました。今,あいさつがよくできることをほめていただきましたので,中学校に行ってもあいさつのできる子になってほしいなと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 感謝の気持ちを伝える会 7
2組も同じように進めました。お茶を注いで・・歓談。2組はさいころ話でした。さいころを振って出た目に応じて話します。小学校のころの思い出や,なつかしい遊びなどをカミングアウトしあいとても楽しい時間でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 感謝の気持ちを伝える会 6
2組もがんばりました。几帳面な作業ですね。さあ,やるぞ!!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1 TEL:082-928-1239 |