最新更新日:2024/06/25
本日:count up137
昨日:238
総数:308880
≪校訓≫ 皆のおかげと思い 実のある人となる  ≪学校教育目標≫ 豊かな心と健やかな体をもち、自ら学ぶ児童の育成      

野外活動2014

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月12日〜14日の3日間,似島で野外活動を行いました。

たくさんの活動を体験し,一段とたくましく成長しました。

キャンプファイヤーで誓った,8つの火
協力・思いやり・自主・友情・責任・感謝・努力・勇気

3日間の生活で培った力を,
今後の生活に生かしてほしいと願っています。

下水道出前講座がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月22日に下水道局の方による出前講座を受けました。下水をきれいにしているのは主に微生物であることや,その微生物がとても小さいことに,子どもたちは驚いていました。
 また,トイレに流せるティッシュと流せないティッシュがあることや,油を下水に流すと微生物の活動に影響するなど,よりよい環境作りのために必要なことを学びました。

郷土資料館に行きました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月11日に,広島市郷土資料館へ見学に行きました。本物の川舟を見て,その大きさに子どもたちは驚いていました。また,昔の道具の仕組みを見て,人々がどのようなくらしをしていたのか知ることができました。
 大豆を挽いた時は,きなこを自分で作った達成感から,「すごい」や「やったー」という声が聞こえてきました。
 今回の経験で,今のくらしの豊かさや,昔の人の工夫があったからこそ今の生活があることを学ぶことができました。

秋見つけに行きました

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月23日に比治山下公園へ秋見つけに行きました。公園では,どんぐりや紅葉した葉や木の実など,秋をたくさん見つけることができました。子どもたちは,秋の宝物を夢中になって集めていました。学校へ持ち帰り,どんぐりや落ち葉などを使って秋の飾り物を工夫して作りました。

技能フェア

画像1 画像1 画像2 画像2
11月5日(水)に産業会館で行われた,「技能フェア」に行きました。

様々な団体のブースに参加したり,見たりし,とても楽しい時間を過ごしました。

ものづくりの体験や見学を通して,
ものづくりに対する興味や関心をもってほしいと願っています。

広島市現代美術館見学

画像1 画像1 画像2 画像2
10月23日(水)に,比治山にある広島市現代美術館を見学しました。

ナビゲーターの方の説明を聞きながら,館内の作品や,屋外の美術品を
見ました。

現代美術に直に触れる良い機会となったようです。


学校へ行こう週間〜土曜参観日〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月4日から8日まで,「学校へ行こう習間」を行いました。
 8日には、土曜参観,また,「子ども安全の日行事」「PTA親善行事」がありました。「子ども安全の日行事」では,日頃お世話になっている安全ボランティアの方々に児童を代表して,1年生がお礼を言いました。「PTA親善行事」では,原田神楽団の「塵輪」という神楽が行われました。児童も保護者のみなさんも迫力ある舞に見入っていました。
 午後からは,「学校協力者会議」,各学年対抗の「キャンディーバレーボール大会」を行いました。「学校協力者会議」では,学校から「学校評価」と「基礎・基本定着状況調査」「全国学力・学習状況調査」について報告しました。委員の方から,「人の話を聞くことの大切さ」など貴重なご意見をいただきました。「キャンディーバレーボール大会」では大変盛り上がりの中,4年生チームが見事に優勝しました。
 早朝から夕方まで,たくさんの保護者の方にご来校いただき,本当にありがとうございました。

食育だより 最新号

食育だより 11月号
  ↑
クリックしてご覧ください。


前月号までの「食育だより」は,
本ページ右下の「配布文書」をクリックしてご覧ください。

皆実食育だより

皆実食育だより 特別号
  ↑
クリックしてご覧ください。

ひろしま技能フェア

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月5日(水)県立広島産業会館でひろしま技能フェアがありました。「ひろしま技能フェア」とは,ものづくりの楽しさを伝えるイベントです。このイベントに6年生全員で参加しました。
 技能フェアには様々なコーナーがあり,それぞれのコーナーで子どもたちが思い思いのものを作りました。作ったものをたくさん持ち帰り,子どもたちも満足そうでした。ものづくりの楽しさを多くの子どもたちが味わったようです。貴重な体験をすることができました。

万能いすづくり

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月29日(水)に6年生全員で技能体験をしました。この技能体験というのは,「マイスター」と呼ばれる一流の大工さんが来られて,子どもたちに万能いすづくりを教えてくださる授業です。
 差し金で線を引いたり,金づちで釘を打ったり,のこぎりで板を切ったりしました。難しいところもありましたが,マイスターの方に優しく教えていただきながら,見事に完成させました。今回の体験を通して,ものづくりの楽しさを味わうことができたと思います。

書写の時間

画像1 画像1
 子どもたちは筆の使い方にすっかり慣れ,字のバランスもよくなり,「まがり」や「はね」に気をつけながら書くことができるようになりました。落ち着いて学習に取り組み,床に墨をこぼすこともほとんどなくなりました。

運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月18日に運動会を行いました。
 3年生の団体競技「瀬戸のうずしお」では,4人が息を合わせ,素早くコーナーをまわることができました。「おみこしわっしょい」では,段ボールを落とさないように,バランスや速度に気をつけながらがんばっていました。
 どちらの団体競技も,練習の時から一生懸命取り組んできた成果を,本番でしっかりと出すことができました。

皆実食育だより

皆実食育だより 10月号
  ↑
クリックしてご覧ください。

組体操

 10月18日(土)に6年生にとって小学校生活最後の運動会がありました。6年生は,組体操に取り組みました。どの技もとても難しかったのですが,子どもたちは,根気強く毎日練習に取り組みました。
 そして,本番。支持倒立やサボテンなどの二人技も多くの子どもたちが成功させました。全員ピラミッドや五重の塔,四重の塔も子どもたちの助け合いや協力により,完成させることができました。組体操を通して子どもたちの絆が深まったと思います。この経験を今後の小学校生活でも生かしていってほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月18日,天候にも恵まれ無事に運動会を行うことができました。子どもたちは練習の成果を十分に発揮し,すばらしい運動会になりました。5・6年生は係の仕事にも意欲的に取り組み,それぞれの役割を果たしていました。一人一人が運動会で学んだことを,これからの日々の生活に生かしてほしいです。
 耐震化工事のため手狭になった会場にもかかわらず,たくさんの来賓の方々,地域や保護者の皆様にご来校いただき,ありがとうございました。また,当日の運営やテントの片付け,保護者席の譲り合いなど,PTAの役員の方をはじめ多くの保護者の皆様のご協力に心より感謝いたします。本当にありがとうございました。

運動会

画像1 画像1
10月18日(土)に,秋季大運動会が開催されました。

5年生は,高学年として係の仕事など運動会の運営を立派な姿で支えました。

一段と成長した姿を,保護者の方々や地域の皆様へお見せできたのではないかと思います。

お好み焼き作り

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月7・8日にPTC活動でお好み焼きづくりをしました。オタフクソースの方に来ていただき,おいしいお好み焼きの作り方を伝授していただきました。
 そして,児童と保護者の方と協力してお好み焼きを焼きました。どきどきしながらお好み焼きをひっくりかえしていました。自分たちで焼いたお好み焼きはとってもおいしかったようです。貴重な体験ができました。

学校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月6日(月),後期がスタートしました。校長先生は,後期は次の学年に進むための準備の期間であることや,運動会を始め,多くの行事を通していろいろなことをよく考え,自ら様々なことに取り組み,反省をし,大きく成長していってほしいと話しました。
 さらに,耐震化工事に備えて仮設校舎で5年生が生活していること,「あんぜん」に特に気を付け,「あいさつ」「あさごはん」も引き続き頑張っていこうと話がありました。また,3名の教育実習生の紹介もありました。

PTC 「護身術〜不審者から自分と自分の大切な人やものを守る〜」

画像1 画像1 画像2 画像2
9月26日(金)の5・6時間目に,体育館で5年生のPTC活動を行いました。

金剛禅総本山少林寺 広島南道院から岡田先生,畦池先生をお招きし,
不審者から身を守るための護身術を教えていただきました。

たくさんの保護者の方々も参加され,児童も意欲的に取り組み,
大変盛り上がりました。

いざというときにどう対処していくか,細かく指導してくださり,
大変有意義な時間を過ごせたと思います。

講師の先生方,保護者の皆様,ありがとうございました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32
TEL:082-251-2358