最新更新日:2025/02/04 | |
本日:17
昨日:45 総数:130009 |
音楽鑑賞会今年度は、消防音楽隊の方々に来ていただき、5種類の管楽器(フルート・オーボエ・クラリネット・サックス・トランペット)による演奏を聴かせていただきました。 馴染みのある曲がたくさん流れ、その度に、「この曲知ってる!!」「この曲大好き!!」という子ども達の声があちらこちらから聞こえました。時には曲に合わせて歌う声が聞こえたり、体を動かす子ども達も見られたりして、とても楽しい鑑賞会になりました。 5年生PTC今年度は、「中国電力」の方々に来ていただき、電気についてたくさんのお話を伺いました。 手回し発電機を使って電気を発生させたり、発電所の仕組みを模型を使って説明していただいたりしながら、電気について楽しく学習することができました。 身の回りにあるたくさんの電化製品を思い浮かべながらお話を聞き、電気を大切に使わなければならないという思いを一層強めることができました。 たくさんの保護者の皆様にご参加いただきまして、ありがとうございました。 また、ご来校いただきました「中国電力」の方々にも大変お世話になりました。 CAP講習会とリコーダー講習会組体操〜∞無限大〜上手な手洗い名人きれいに手を洗ったのに、手を脱脂綿で隅々まで拭いてみると茶色に汚れていました。手についているばい菌も見せてもらえました。石けんを使って、手洗いの手順を教えてもらいました。「今日から皆さんは、手洗い名人です」と言っていただきました。家に帰ってお家の人にも教えました。 〜お家の方からのメッセージ〜 ◎実際に洗面台で一緒に洗いながら説明してくれました。 ◎手にばい菌がすごくついていて、手を洗わずに食事をしたらインフルエンザとか下痢 のうんちが出るよ!と話してくれました。 ◎トイレ後の手洗いで、1番から順番にやりました。 ◎手のどこが汚いか、どこに気を付けて手洗いをするべきかを教えてくれました。 ◎自分から外出先から帰ると、手を洗うようになり、弟にも声をかけてくれます。 ◎ つめまでしっかり洗えるようになりました。 たのしかったよ!うんどうかい朝、教室には、わくわくしたり緊張したりしている子どもたちが そわそわしながら待っていました。 「がんばるぞ!」「たのしみだ!」の声とともに運動場に出ていきました。 <つなひき> !(^^)! 「つなを持った手が、ぬるぬるしたよ。」 !(^^)! 「たいじゅうかけてひっぱたよ。」 <かけっこ> !(^^)! 「すっごいすっごいがんばったよ。」 !(^^)! 「3位になれてよかった。」 <玉入れ> !(^^)! 転んでもすぐに立ち上がって「だいじょうぶ!」とたのもしい声 !(^^)! 「負けても勝ってもいっしょうけんめいがんばったよ。」 あさがおのはなをそだてよう
朝、登校して水をやりに行った児童が、
「先生、芽が出てる!」と走って知らせにきてくれました。植えた種が芽を出したことは、毎日水やりをしている1年生にとって、とびあがるほどうれしかったようです。 『めがでたよ』 5月21日 !(^^)! めがでたよ。めがでてよかったです。おおきくなるのがたのしみです。 !(^^)! めがでてとってもとってもうれしかったです。 !(^^)! めがでてよかったです。あさがおのはながさくまでみずやりがんばります。 生活科「みんなで つうがくろを あるこう」
生活科で「みんなで通学路を歩こう」の学習をしました。
5月13日と5月20日の2日間、下帰りの通学路と上帰りの通学路をみんなで歩きました。 青少協の野村さん達に案内していただきました。ボランティアのお母さん達もたくさん協力してくださいました。 通学路を歩きながら、地域には、自分たちの安全を守ってくださる人達がたくさんおられることや、「こども110番の家」がたくさんあることが分かりました。 「こども110番の家」の人に、「困ったことがあったらすぐに家に入っておいでね」と話していただきました。 「こども110番の家」は30軒以上ありました。野村さんから「もっともっと『こども110番の家』はありますよ。見つけて数を数えておきましょう」と宿題を出されました。1年生は、「たくさんあったのでびっくりしました。」「こんなところにも『こども110番の家』があるんだな」「困ったときは安心だな。」と話していました。 遠足に行ったよ無事行うことができました。新しい学級の思い出が一つできました。 1回目の社会見学4年生は、たくさん社会見学に行きます。次回をお楽しみに。 町探検遠足6年生と一緒にいきました。 6年生と手をつないで歩きました。歩きながら、6年生が「食べ物は何が好き?」「どんな遊びをする?」などたくさん聞いてくれたので、うれしそうに答えていました。 広場に集まり、注意を聞きました。そのあと、6年生と一緒に、すべり台やぶらんこ、おにごっこ、だるまさんがころんだなどをして遊びました。公園には笑い声がたくさん響き渡っていました。 6年生と一緒にお弁当も食べました。「おいしい!」「かわいいね❤」などおしゃべりをしながら食べました。全部食べました。 楽しい一日でした。6年生のお兄さんやお姉さんは、とっても優しかったです。 初めての進級!はじめての遠足!初めてのクラス替えをして、みんな、新しいお友達にドキドキ、ワクワクしています。 楽しみにしていた遠足は、雨の予報で延期が心配されましたが、子ども達の願いが通じたのか、雨は降らず、元気に遠足に行くことができました。 木々に囲まれたバラ園の中で、元気いっぱいに走り回る子供たちの声が響いていました。 お兄さん、お姉さん、よろしくおねがいします。
青空グループ(1〜6年生の縦割りグループ)の6年生のお兄さんやお姉さんとの顔合わせをしました。
体育館に入ると、6年生が迎えに来てくれました。 6年生のお兄さんやお姉さんと互いに自己紹介をして、名前を知りました。 みんなでゲームをしました。「猛獣狩りに行こうよ」をしたり、グループの6年生と遊んだりしました。体育館は、笑い声と歓声でいっぱいでした。 教室に帰ると、 「たのしかったあ」 「おねえさんがやさしかったよ」 「えんそくが、たのしみです」 と口々に話してくれました。 6年生からも、1年生のことを「かわいい」と言ってもらったり、「また遊ぼうね」と声をかけてもらっていました。 1年生をむかえる会&遠足その後、遠足に出かけました。1年生と手をつないで交通ランドへ行きました。1年生の方がずい分人数が多く、「両手に1年生」の6年生がたくさんいましたが、両方に話しかけながら、歩調を合わせて歩きました。現地に着いてからは、仲良く遊んだりお弁当を食べたりしました。元気な1年生を追いかけ回る6年生の姿をたくさん見かけました。帰りは疲れていましたが、最後まで1年生を気遣いながら、解散場所まで責任をもって連れて帰ることができました。 1・6年生顔合わせ会遠足<5年生>5年生は「広島城」へ行きました。 到着するとすぐに、広島城の歴史についてのお話を聞きました。 城内をじっくりと見学する時間があり、普段目にすることのない刀や鎧、兜などにも触れることができて、大興奮でした。 その後の昼食や自由時間にも友達と一緒に仲よく、楽しそうに過ごしていました。 天候の方が心配でしたが、大雨に降られることもなく、遠足を終えることができました。 はじめてのきゅうしょく
4月21日(月)
楽しみにしていたはじめてのきゅうしょく♪ 6年生のお兄さんとお姉さんが配ってくれました。 メニューは、’もぶりごはん’’かきたまじる’’もみじまんじゅう’’ぎゅうにゅう’でした。 「6年生のお兄さん、お姉さん、ありがとうございました。」とお礼を言った後、「いただきます。」と元気よくあいさつをして、いただきました。 「おいしい。」 「おいしい。」 「おいしい。」と口々に言いながらたべていました。 5年生学年集会会の中では「5年生のテーマ」の発表がありました。各クラスで話し合って決めた候補を、学級代表委員会議でさらに話し合い、複数の願いをまとめた言葉になりました。 「5年生のテーマ」は『自分で考え、進んで行動!』です。 くす玉の中から、ドド〜〜ンと登場しました。 その後、3人の担任の先生方による楽しいゲームがあり、みんな笑顔!笑顔! 第1回にふさわしい、すてきな集会でした。 新年度がスタートしました
いつも牛田新町小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを 保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。 4月前半の学校行事については、ホームページ右の「行事予定」からご覧いただけます。 なお、前年度に掲載された記事につきましては ホームページ左下の「過去の記事」より前年度メニューを クリックすると閲覧が可能となっております。 またホームページ右上のカレンダーを操作することでも、過去の記事を ご覧いただくこともできますので、ぜひご利用ください。 |
広島市立牛田新町小学校
住所:広島県広島市東区牛田新町一丁目15-1 TEL:082-221-6299 |