最新更新日:2024/06/10
本日:count up37
昨日:60
総数:331182

かたちであそぼう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生!できましたーーー!
算数科「かたちであそぼう」の学習でタングラムをつくりました。
タングラムは、パズルに似ていますが、答えが一つではありません。
木の形や家の形、鳥の形など答えがたくさんあるから、おもしろいな。
みんな熱中して、こうかな?そうかな?って頭をつかいました。
考えるって、おもしろいね。

安西クリーン大作戦!! 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合的な学習の時間「地域の環境や自然について調べよう」では、社会科や道徳の学習と結びつけながら、これまで安西のまちのゴミ問題について学習をしてきました。

 ゴミを拾いに行き、自分たちのまちの状況を自分たちの目で見ることを通して、感じたこと・考えたこと・訴えたいことが子どもそれぞれにありました。そこで、その想いをキャッチコピーにこめ、イラストを考えてポスターを作成しました。

 ポスターで訴えるだけでなく、自分たちに何かできることはないかと考え、家にある「ゴミ」を「資源」とすることができないか挑戦しました。捨ててしまう前にちょっと手間を加えることで、何か役立つもの・使えるものに生まれ変わることが分かりました。

 そして最後に、4年生3クラス全体で、それぞれのアイディアの交流会を行いました。

「自分もあれだったら作って使いたい!」
「あのゴミがこんな使い方ができるんだ」
「今度これを作ってみよう」

 “環境のため・自然のため”と言われると、すごく大きな事のように聞こえます。
しかし今回の学習から、子どもたちの生活の中で『ちょっとやってみようかな』『これなら自分もできそうだ』が広がって、大きな力に育っていってくれればと思います。

後期始業式を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月29日(月)に後期始業式を行いました。
 始めに、校長先生から9月18日(日)に広島サンプラザで行われた第33回全日本小学校バンドフェスティバル広島県大会に参加した吹奏楽部が素晴らしい演奏をし、10月11日(土)に岡山で開催される中国大会への代表に選ばれたことの紹介がありました。
 次に、後期の目標として、家庭学習と次の学習準備のことについてのお話がありました。また、2年生と6年生の代表の児童が、後期の目標についての作文を発表しました。前期の終業式の児童代表と同様に堂々とした発表で、全校の児童から大きな拍手をもらいました。
 最後に、先生の寸劇を交え、自分の身は自分で守ることについて防犯教室を行い、知らない人にはついていかない・大きな声で助けを求める・すぐに知らせるなど「い・か・の・お・す・し」について確認しました。

前期終業式を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月26日(金)に前期終業式を行いました。
 始めに、校長先生から1〜3年生について、「あゆみ」に書かれてあったことから力を付けたことや頑張ったことのお話がありました。次に、4〜6年生について、たてわりの活動で下級生のお手本として取り組んだことや学習で力を付けたことのお話があり、高学年は「安西小学校の宝」だというお話がありました。
 次に、3年生と5年生の代表の児童が、前期をふり返っての作文の発表がありました。できるようになったことや頑張ったことを堂々と発表し、全校の児童から大きな拍手をもらいました。29日(月)から後期が始まります。安西小学校がより一層すばらしい学校となるよう、後期もしっかり頑張りましょう!

おいも掘りはいつかな?

春に植えたおいもがすくすくと育っています。
葉が枯れていることを心配していた子どもたちは、おいもが大きくなっていることにおどろき、歓声をあげていました。
葉が枯れるということは「そろそろおいもができるよ」のサインなのですね。
おいも掘りはいつかな?おいも祭りが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生!鉄ぼう運動をがんばっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生!見て見て、2回連続のさか上がりができたよ!
「後方支持回転」「前方支持回転」「かた足ふみこし下り」「こうもり下り」
難しい技に休けい時間チャレンジしている子もいます。
できなかった技ができるようになると、本当にうれしいよね。
がんばろう鉄ぼう!あく力もきっと向上する!!

一つ一つの学習を通して

画像1 画像1
 理科では「月と星の動き」、社会では「古い道具と昔のくらし」の学習をした4年生。
毎日の学習の中にも、子どもらしい発見と驚きがあるようです。


〜理科の学習から〜

『太陽と月は反対方向に動くと思っていたけど、どちらも同様に東→南→西と動くことが分かって、意外だった』
『星座があって星の並び方が決まっているので、さいしょ星は動かないと思った。…(中略)…星は並び方を変えずに、みんないっしょの方向・速さで動いていることを知って、すごいなと思った。』


〜社会科の学習から〜

『せんたく板は、寒い日も冷たい水で、長い時間をかけて、力を入れて、低い姿勢で…(中略)…昔の人の苦ろうはすごいと思う。』
『かまどに火をおこして、目をはなさず火の番をしながら料理して。終わったら使った道具や灰をかたづけて、新しいまきも準備して。朝ごはんだけで何時間かかるんだろう。』
『古い道具の使い方を学んで、今の生活がどれだけ便利かを感じました。』


 大人にとっては「当たり前」でも。
 子どもにとっては新しい世界の新鮮さがあり、子どもながらの感性から見えてくるものがあるのだな、と感じました。

画像2 画像2

森林公園パート3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こんちゅう館を出て,広島市森林公園内を歩いて広場へ。待ちに待ったお弁当タイム。いつも,おいしいお弁当を作ってくださり本当にありがとうございます。
その後,大きな大きなまるでクモの巣のようなザイルクライミングにのぼって遊びました。天気も良くて気持ちよかったです。
芝生広場で自然のおいしい空気をたくさん吸い込みながら,楽しく過ごすことができました。

9月の掲示板〜しいのみ〜

画像1 画像1
9月の掲示は、「秋の実り」です。
紙テープを使ってブドウを作りました。
おいしそうな実がたくさん実りました!

こんちゅう館パート2

9月5日(金)こんちゅう館にて
「飼育室たんけんツアーコース」では,飼育室の裏側(バックヤード)を見せてもらいました。こんちゅう館の仕事やチョウがいる温室のヒミツなどたくさん教えてもらいました。カブトムシやクワガタムシ,カマキリやナナフシなど,目の前で見たり,さわったりすることができ,子どもたちも大喜びです。今まで,図鑑や写真でしか見たことのなかったヘラクレスオオカブトなども目の前で観察することもできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTC

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日はお忙しい中、PTCへのご参加ありがとうございました。
 PTC開催までの計画や準備、当日の運営など、役員の方々を中心として保護者の皆様には多大なご協力をいただきました。重ねてお礼申し上げます。

 今回のPTCは、中国電力に出前授業「わくわくEスクール」をお願いし、みんなで一緒に学習をした2時間でした。身近なようで、不思議な「電気」の仕組みについて、様々な体験を交えながら学習することができたと思います。
 
 PTCの日の、子どもたちの日記をいくつか紹介いたします。


『今日のPTCでおどろいた事は、エアコンの電力が1000wということです。シャカシャカライトを百人でふるくらいの電力だし…(中略)…電気をつけた後などは、つけっぱなしが絶対ないように気をつけたいです。』

『水力・火力などの発電の仕組みを、じっさいのもけいで見ることができて、とても分かりやすかったです。』

『スライム電池を作るのに、けっこうかかったのでつかれたけど、お母さんに手伝ってもらったりして、できました。最後のオルゴールも楽しかったです。』


 学習のためにも、そして何より、良い思い出にもなった、充実した一日でした。
 

こんちゅう館 その1

9月5日(金)校外学習 広島市森林公園・こんちゅう館
理科「こん虫を調べよう」の学習を深めるために,こんちゅう館に行きました。
館内に入ってまず、2つのコースに分かれました。
「水辺の虫さがしコース」と「飼育室探検ツアー」コースです。

「水辺の虫さがしコース」では,こんちゅう館の裏にある池で,虫とりあみを一人一つ持って,虫さがしをしました。
小さいエビやメダカ,ヤゴ,ゲンゴロウ,カエルまでつかまえました。
こんちゅう館の先生が,ひとつひとつの生き物のくらしや体のつくり,食べ物についてくわしく教えてくださいました。
なかなか,ふだん学校ではできない体験ができて大喜びでした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リコーダーテスト

画像1 画像1
リコーダーテストをしました。
曲は,夏休みにお家で練習をしてきた「地平線」です。
「ソ」と「ラ」と「シ」が完ぺきにできるのが目標です。
やさしく吹けたかな?
画像2 画像2

校外学習「広島市バスセンターのまわり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月27日金曜日。社会科の学習として,バスセンターのまわりを歩きました。自分たちや市民が利用する場所や働きを調べるとともに,公共施設を利用している様子を観察しました。気がついたことをたくさんメモしました。また,平和記念公園を見学し,戦争の悲惨さや原爆の恐ろしさを知りました。

オリエンテーリングをしたよ

7月4日の3、4時間目にオリエンテーリングがありました。

あちこちにある暗号をみつけたり、計画委員が考えて準備したいろいろなゲームの得点を競いました。輪投げやクイズなどのいろいろなゲームをする中でハイタッチや励ましの言葉をかけ合ったりと楽しく他学年とかかわることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習の様子

画像1 画像1
 4年生の社会科では今、わたしたちの生活やその環境を守るための様々な活動や施設について、学習をしています。


 水・ガス・電気など 
      生活をしていく上で必ず使用するものを確保するために
 ゴミ・下水など
      生活をしていく上で必ず出ていくものを処理するために


 当たり前のように使い、出しているものが、様々な人々や工夫によって支えられていることを、自分たちの目で見て耳で聞きながら学習を進めております。


 保護者の皆様には、校外学習に際しては交通費やお弁当の用意などをお願いしており、お忙しい中いつも色々とご協力いただいております。その分、しっかりと学習を深めて実りのある体験にしていきたいと思います。
 
 ぜひご家庭でも、自分たちの生活を支えているものの大切さについて、お話する機会を設けてみてください。
画像2 画像2

提出物 校外学習(バスセンターのまわり)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月27日金曜日
平和記念公園を見学し,戦争の悲惨さや原爆の恐ろしさを知りました。また、自分たちや市民が利用する場所や働きを調べるとともに,公共施設を利用している様子を観察したり調べたりしました。

理科「風の力」

画像1 画像1
画像2 画像2
7月9日〜10日
1組も2組も帆かけ車をつくいました。うちわで走らせる活動をしました。運動会のように見えますが「理科の実験」です。風の強さや帆の大きさによって帆かけ車の進み方に違いが出ることや帆をちょっと曲げることで速く走ることなど終わったあとにたくさんの気づきを発表しました。わかったことをノートに3ページも書いた子もいました。3年生になって始まった理科。「理科っておもしろいね」と多くの子が言っています。

緑の絨毯の上で

画像1 画像1 画像2 画像2
 今シーズン3度目の芝刈りを終え、きれいな緑の絨毯となった芝生の上で、子どもたちは元気に走り回り遊んでいます。
 芝生は、これからもっときれいになってくると思います。

被爆体験記朗読会をしました

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月8日(火)に、国立原爆死没者追悼平和祈念館の朗読ボランティア6名をお迎えし、体育館で被爆体験記朗読会をしました。
 2校時に低学年(1〜3年)、3校時に高学年(4〜6年)に分けて「見る・聞く・読む・歌う」のプログラムで行いました。
 1 「原爆の被害について」ビデオ視聴
 2 朗読ボランティアによる被爆体験記・原爆詩の朗読
 3 児童による原爆詩の朗読体験
 4 平和の歌『パーム・パーム』

 原爆の悲惨さや平和の大切さについて、多くのことを感じたり考えたりする貴重な機会となりました。教室に帰った後で、感想を書きました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/13 卒業式予行練習(帯タイム・大休憩カット)
図書閉館
3/14 マイタウンオーケストラ
3/15 ピジョンコンサート(安佐南区民文化センター)
3/16 6年:安西中部活動体験(14:10〜15:30)
3/17 ふれあい相談日
卒業式全体練習(3校時)
3/18 たてわり掃除終了・大掃除、6年ワックスがけ
3/19 卒業式全体練習(3校時)・前日準備
6年:あゆみ渡し・会計報告配付
広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1
TEL:082-878-7301