最新更新日:2024/06/27
本日:count up122
昨日:235
総数:309317
≪校訓≫ 皆のおかげと思い 実のある人となる  ≪学校教育目標≫ 豊かな心と健やかな体をもち、自ら学ぶ児童の育成      

総合的な学習で大豆について学びました

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月20日の5,6校時に、農政課の方がゲストティーチャーとしてお招きし、大豆のお話をしていただきました。
 大豆の育て方や豆知識クイズなどがあり、みんな真剣にメモをとっていました。
 大豆の根には菌がこぶのようにくっついていて、その菌に栄養をもらうというお話には、全員がびっくりしていました。
 学習後のふり返りでは、大切に育てたいという感想がたくさんありました。
これからが楽しみです。

ピア・サポート・トレーニング

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は,仲間づくりの一環として,コミュニケーション
能力を高める活動に取り組んでいます。

「協力を楽しもう」「楽しく,でも真剣に」

今後も,楽しく「仲間」が意識できる活動に取り組んでいきます。

1年生を迎える会,自然体験活動

画像1 画像1 画像2 画像2
<1年生を迎える会>
 かわいい1年生を迎え,お兄さん,お姉さんとして歓迎の言葉や歌を披露しました。
 元気いっぱいの大きな声で,「ジェットコースター」の替え歌を歌いました。仲良くなりたい気持ちがこもっていて,とても素晴らしかったです。これからも1年生にいろいろ教えてあげながら,精一杯頑張ります。

<自然体験活動>
 4年生と一緒にクマヒラ公園に行きました。行き道は,長く感じたようですが,楽しい時間はアッという間に過ぎたようで,帰りは満足した表情で帰りました。クマヒラ公園のプリン山が大人気でした。4年生がとても優しくお世話をしてくれたので,「楽しかった!また行きたい!!」と感想を伝えてくれました。

楽しかった自然体験活動!

画像1 画像1 画像2 画像2
5月2日(金)

ペアの5年生と一緒に千田公園に行きました。

公園には長い滑り台などたくさんの遊具があり、楽しく活動することができました。

初めての習字!!

画像1 画像1
3年生になり、習字が始まりました。

筆を持つことが初めての子も多く、わくわくしながら活動していました。
話もよく聞き、集中して取り組んでいます。
これからも楽しく学習を進めていけそうです。

お兄さん、お姉さんになって初めての自然体験活動

画像1 画像1 画像2 画像2
5月2日に自然体験活動でクマヒラ公園に行きました。
上の学年としては初めてだったので、やる気いっぱい緊張いっぱいでいざ出発。
歩きながら自己紹介や好きなものの話などで盛り上がりました。
公園では、2年生と、仲良く、元気いっぱい遊んでいました。
その後のお昼ご飯では、それぞれのグループから「おいしい」「おいしい」という声が聞こえてきました。
帰りは皆へとへとになりながらも、安全に気を付け学校まで歩きました。
ペアとの別れ際に「ありがとう」「疲れたけど楽しかった」「また会おうね」などの声が聞こえ、大成功だったと感じました。

家庭科 調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生から始まった家庭科の授業で,調理実習が始まりました。

器具の扱い方や手順を守って,協力して活動しています。

調理実習を通して,食に関心をもち,普段の生活に生かすことができる
力を身につけてほしいと思っています。

救急法の講習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月中旬から始まる水泳指導に向けて,5月21日(月)に教職員を対象とした救急法の講習会を行いました。日本赤十字社から指導員の方を講師に迎え,水難事故の原因や対処法,また,事故を未然防止についても学びました。その後,心肺蘇生練習用の人形を使い人工呼吸や心臓マッサージの方法を習得し,AEDを実際に使った実技研修も行いました。熱中症対策についても,詳しく知ることができました。今回学んだことを生かして,事故を未然に防ぐようにしていきたいと思います。

仮設校舎の解体

画像1 画像1 画像2 画像2
東校舎横の仮設校舎の解体が急ピッチで進んでおります。
解体後は,学年園と砂場が復旧されます。
まだ未定ですが,次は東校舎の耐震化工事が始まる予定です。

自然体験活動

5月2日(金)
6年生は1年生とともに自然体験活動で,比治山に行きました。
比治山まで,ペアの1年生と手をつないで歩きました。
比治山に着いてからは,1年生と鬼ごっこをしたり,遊具で遊んだりしました。
お弁当もペアの1年生と食べました。
6年生の子どもたちは,学校のリーダーとしての自覚をもち,
1年生に優しく接することができました。
1日,6年生としてとても立派な態度ですごすことができました。
これからの縦割りグループ活動でも期待しています。

画像1 画像1 画像2 画像2

朝食について

画像1 画像1 画像2 画像2
先週,6年生は家庭科の時間に,朝食について学習しました。まず,「なぜ,朝食を食べた方がいいのか」をみんなで考え,栄養教諭の井上先生に詳しく教えてもらいました。
次に,「朝食づくりで大切なこと」を考えました。児童からすぐに,「五大栄養素が必要だ。」とか,「赤・黄・緑の食品がバランスよく入っている」という意見が出ました。また,朝は時間があまりないので,短時間でつくれる朝食も大事だということも考えました。今週から,実際に調理実習を行います。

初めての調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は,「ガスこんろの使い方を調べ,湯をわかしてみよう。」というめあてで家庭科の学習をしました。調理実習で大切なことや,ガスこんろの使い方を栄養教諭の井上先生に詳しく教えてもらいました。緊張しながらガスこんろに一人ずつ火をつけ,湯をわかし,お茶を入れて飲みました。「おいしい」という声がたくさん聞けました。丁寧に入れたお茶の味は格別だったようです。ふり返りカードに「初めてガスこんろを使った。」とか「安全に調理実習ができた。」という感想がありました。また,「次の調理実習が楽しみだ。」と書いている児童もいました。

食育だより 最新号

食育だより 5月号
  ↑
クリックしてご覧ください。


前月号までの「食育だより」は,
本ページ右下の「配布文書」をクリックしてご覧ください。

笑顔いっぱい!自然体験活動

画像1 画像1 画像2 画像2
5月2日 千田公園で自然体験活動を行いました。

晴天に恵まれ,初夏の気持ちのよい風の中,
3年生のお世話をしながら,一緒に活動することができました。

とても頼りがいのある,立派な姿を見ることができ,
大変感動しました。

1年生をむかえる会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「1年生をむかえる会」を行いました。
1年生は6年生にプレゼントされたドラえもんのペンダントを胸に、6年生のお兄さんお姉さんと手をつないで入場しました。2年生の出し物や皆実小学校の○×クイズを行いました。1年生もお礼に元気いっぱいの歌声を聞かせてくれました。「みんななかよし」の皆実小学校になるといいですね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32
TEL:082-251-2358