最新更新日:2024/06/27
本日:count up1
昨日:89
総数:268954
落合東小学校のホームページにようこそ     

史跡めぐり

あいにくの雨でしたが、「自分たちの町を知ろう」というめあてで地域に残る文化財を見学に行きました。
石碑や真亀山神社、円正寺などを見てまわりました。
円正寺では住職さんから話を聞かせていただき、円正寺の歴史を知ることができました。
雨の中でしたが、一生懸命歩きしっかりと見学することができました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

たのしかったNHK

 今まで練習してきたことを自分でバス代を支払うことや食券を買うことで、実感することができました。バスに中では、「今、マックが見えたよ。」「ぜんぶ、持った?」など言葉かけをする姿を見ることができました。また、道中はきちんと並んで歩くことがました。ペアで手をつないで歩く姿は、大変ほほえましかったです。
 NHKでは、アナウンス体験や映像体験をさせていただくことができました。始めは、慣れない場所でカメラに向かっての体験ということで、立候補するのを躊躇していました。しかし、いざ本番になると、堂々としたものでした。終わってしまうと、「おもしろかった!」「また、したい!」の連呼でした。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

広島菜の植え替えをしました

 台風が通り過ぎた10月14日、谷山さんがおいでくださいました。
 2回目は、広島菜の植え替えの作業を教えてくださいました。
 谷山さんは、少し大きくなった広島菜の苗を見て、「少し、虫が葉を食べているね。」と言われました。谷山さんは、植える場所に印をしてくださったり、植え方を教えてくださったりしました。植えたとき、土を上からぎゅっとおさないほうがよいそうです。
 作業が終わると、「これから毎日、虫や病気がついてないか、草が生えていないか、しっかり見てね。観察や世話をしっかりしてください。」と言われました。
 大きく育つように、がんばりたいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ジャザサイズ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月17日(金)に、ジャザサイズを行いました。講師の方にきていただき、みんなでエクササイズをしました。

アップテンポな曲にのせていろんな動きをしました。最初は恥ずかしがっていた児童も、最後は楽しみながらできました。

とても良い経験でしたね。

フレンドリーコンサート

画像1 画像1
本日落合中学校においてフレンドリーコンサートが行われました。保育園、幼稚園から高校生まで素晴らしい発表でした。

落合東小学校は、4年生から6年生の64名で「生まれてはじめて」「君をのせて」の合唱を発表しました。

伸びのあるきれいな歌声で、会場に感動を届けました。

今回のコーラスに参加した児童は、12月7日(日)に行われる「文化の祭典(音楽の部)にも参加します。

そこでもきれいな歌声を届けられるといいですね。

10月22日の給食〜100万食プロジェクト献立〜

画像1 画像1
画像2 画像2
(献立)
麦ごはん 牛乳 ちくわのお好み揚げ ひろしまドレみそ♪レモン かきたま汁
(ひとくちメモ)  
100万食プロジェクト2年目の今年は、「ひろしま給食」の統一メニューに府中市の小学生が考えた「ひろしまドレみそレモン」に決まりました。広島市でとれた野菜を生産量日本一のレモンで作ったさっぱりドレッシングであえた料理です。広島県のみんなでおいしく、楽しく、いっしょに食べましょう。地場産物を味わい、栄養バランスのとれた食生活を送ることを目的にしています。家で食べたらクラスのシール台紙にロゴマークシールをはることになっています。ご協力お願いします。

10月21日の給食

画像1 画像1
(献立)
牛乳 山ぞくむすび 赤魚の竜田揚げ けんちん汁

(ひとくちメモ)
赤魚の竜田揚げ・・ 竜田揚げというのは、出来上がった色が赤茶色で、赤く紅葉したもみじのようなので、もみじで有名な奈良県の竜田川の名前をとって名づけられた料理です。今日は赤魚というあっさりとした白身の魚に、しょうゆうや酒で下味をつけて竜田揚げにしました。

10月20日の給食

画像1 画像1
(献立)
ごはん 牛乳 うま煮 ごまあえ みかん

(ひとくちメモ)
うずら卵・・給食にはにわとりのたまごのほかに、小さくてかわいい「うずらの卵」がよく登場します。うずらは生まれてから1カ月半くらいで卵を産み始め、一年の間に250個から280個の卵を生むと、もう産まなくなるそうです。小さくてかわいい形をしているいので料理に丸ごと使うことができて便利です。うずら卵には、ビタミンB2・鉄gsたくさん含まれています。

10月16日の給食

画像1 画像1
(献立)
パン 牛乳 りんごジャム ビーフシチュー 野菜ソテー

(ひとくちメモ)
ビーフシチュー・・シチューというのは、ヨーロッパのいろいろな地方の古くからあった料理で、肉や魚介類などを野菜と一緒に煮込んで作ります。今日のビーフシチューは、給食室の大きな釜で小麦粉と油で時間をかけてブラウンルーを作りました。さらにケチャップやソースなどの調味料も加えています。おいしいですね。

10月15日の給食

画像1 画像1
(献立)
減量ごはん 牛乳 親子うどん 五目豆 りんご

(ひとくちメモ)
りんご・・りんごがおいしい季節になりました。ドイツには「1日1個のりんごで医者知らず」ということわざがあります。毎日りんごを食べると、病気にならず元気に過ごせるという意味です。りんごは、おなかの調子をよくする働きがあるペクチンをたくさん含んでいます。また、カリウムも多く、体の中の水分を調節してくれます皮と果肉の間に栄養分が多く含まれているので、皮ごと食べるといいです。

10月14日の給食

画像1 画像1
(献立)
ごはん 牛乳 豆腐と豚肉の四川風炒め 蒸しシュウマイ 大学芋

(ひとくちメモ)
友好姉妹都市献立「重慶市」・・中国の重慶市は、広島市と昭和61年10月に友好都市の約束をしました。重慶市は広い中国の中でも内陸部「四川省」の隣にあり、冬はとても寒いため。辛い調味料で体を温める料理が多いのが特徴です。今日の「豆腐と豚肉の四川風炒め」にも豆板醤というピリッと辛い唐辛子みそが入っています。

10月10日の給食

画像1 画像1
(献立)
ひじきごはん 牛乳 レバーの揚げ煮 にんじんとちくわの炒め物 三糸湯

(ひとくちメモ)
行事食「目の愛護デー」・・10月10日は目の愛護デーです。今日は目によい食べ物を取り入れています。目に必要なたんぱく質やビタミンAを多く含んだレバーや、体の中でビタミンに変わるカロテンを多く含んだにんじんを使った献立です。ビタミンAが不足すると薄暗いところで目がみえにくくなったり、目が乾燥したりします。しっかり食べましょう。

10月9日の給食

画像1 画像1
(献立)
パン ブルーベリージャム 牛乳 大豆ソテー ハムとブロッコリーのソテー

(ひとくちメモ)
大豆・・大豆は畑で作られるものですが、肉や魚と同じように血や肉を作るたんぱく質を多く含んでいます。それで「畑の肉」といわれています。また、大豆には脂質やビタミンB群、さらにおなかの調子を整えてくれる食物繊維も多く含まれています。今日は、大豆を鶏肉やじゃがいも、たまねぎ、にんじん、さやいんげんなどの材料といっしょに煮込んでシチューにしました。 

10月8日の給食

画像1 画像1
(献立)
麦ごはん 牛乳 じゃがいもの含め煮 甘酢あえ みかん

(ひとくちメモ)
みかん・・・ふだん私たちがみかんと呼んでいるのは、「温州みかん」です。最初の木は鹿児島県の樹齢500年の木だそうです。みかんの皮をむくと出てくる袋のことを「じょうのう」と言います。その中に小さな粒々の「さのう」が280個位入っています。食べると「さのう」が破れて甘い果汁が口いっぱいに広がります。食べるときには、袋ごと食べると食物繊維がさらにしっかりとれます。

10月7日の給食

画像1 画像1
(献立)
牛乳 そぼろごはん 豆腐汁 みかん

(ひとくちメモ)
そぼろごはん・・今日のごはんは、そぼろごはんです。そぼろは、まぐろの油づけとにんじん、ごぼう、しいたけをしょうが、さとう、しょうゆ、酒で味を付けたものと、いりたまごを混ぜたものです。麦ごはんの上にのせて、こぼさないようにじょうずに食べましょう。

べんりなマイボックス

図工科でダンボールを使って自分用のボックスを作っています。
どんなものを入れようか、想像しながら楽しく作業しています。
出来上がりがとても楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月誕生日会

 10月生まれの友達の誕生日会をしました。
 みんなで「ハッピーバースデイ」のうたを歌ったり、誕生ケーキ(本物そっくりです!)のろうそくを吹き消したり・・・。
 みんなに お祝いしてもらった後は、いよいよ、お待ちかねの「ホットボール」作りです。「ホットボール」とは、ホットケーキミックスでつくったたねを、たこ焼き器で焼いたものです。たこ焼き器にはりついて、うまくまるくならないというアクシデントもありましたが、みんなで作って食べる「ホットボール」は、とてもおいしかったです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月6日の給食

画像1 画像1
(献立)
麦ごはん 牛乳 さばの煮付け 即席漬け 豚汁

(ひとくちメモ)
こんにゃく・・・こんにゃくの中には「マンナン」という食物繊維があります。このマンナンはお腹の中でふくらんで、食べすぎを予防したり、お腹の調子を整えたりします。そのうえ、血管をつまらせるコレステロールを体の外へ出してくれます。ですから、こんにゃくのことを『お腹の掃除係』ということもあります。今日は豚汁の中へ入っています。

10月3日の給食

画像1 画像1
(献立)
牛乳 広島カレーライス 三色ソテー

(ひとくちメモ)
広島カレーライス・・広島カレーライスは、広島市の給食で考え出された手作りカレーです。お店で売っているカレールウを使わず、給食室で小麦粉とカレー粉を炒めてカレールウを手作りしています。お店で売っているルウより脂肪と塩分を減らすことができます。かくし味に広島特産のかきから作られるオイスターソースとお好みソースが入っています。

10月2日の給食

画像1 画像1
(献立)
牛乳 セルフホットドック ジャーマンポテト チンゲン菜の豆乳スープ

(ひとくちメモ)
ホットドック・・ホットドックを日本語になおすと「暑い犬」というおもしろい名前になります。これは、ロールパンにソーセージをはさんだ形がちょうど犬が舌を出しているような形に似ているのでつけられたとも言われています。アメリカで考えられた料理で手軽で食べやすいので人気の食べ物です。みなさんもパンの間にウィンナーソーセージを挟んで食べましょう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/11 引落2

学校だより

校長室だより

年間指導計画

学校いじめ防止等のための基本方針

広島市立落合東小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合四丁目13-1
TEL:082-842-2737