最新更新日:2024/06/27
本日:count up1
昨日:89
総数:268954
落合東小学校のホームページにようこそ     

9月30日の給食

画像1 画像1
(献立)
麦ごはん 牛乳 麻婆豆腐 中華サラダ

(ひとくちメモ)
麻婆豆腐・・麻婆豆腐は、パンだのふるさと、中国の四川省の料理です。昔、中国で麻とよばれているおばあさんがいました。ある日、旅人に豆腐とひき肉を混ぜた料理をご馳走しました。旅人はその味に感心して「麻おばあちゃんの豆腐」という意味で「麻婆豆腐」という名前をつけました。ぴりっと唐辛子がきいておいしいですね。

100だまそろばん がんばっています

 100だまそろばんを使って、数の勉強をがんばっています。
 今日は、校長先生に教室にきていただきました。
 「1から10まで、じゅんしょう!」「1、2、3・・・10」
 「10まで2とび」「2、4、6、8、10」
 「20まで5とび」「5、10、15、20」
 「1から10のかいだん」「10の合成」「1と9で10、2と8で・・・・・」
 など、いろいろな唱えかたをそろばんの玉の動きに合わせて練習しました。
 校長先生から、「音だけ聞いて、いくつか答えられますか。」の問いに、「できる。」
 机にうつぶせて、しっかり耳で音をとらえて、元気よく挙手できました。分かりやすく 楽しい勉強にみんな大喜びでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

校外学習

9月26日に4年生で校外学習に行きました。
まず、子ども文化科学館ではプラネタリウムを見て、理科で学習した星と月の勉強を振り返りました。
次に広島城に向かいました。
広島城の周りには被爆樹木や通信室が残っており、平和について改めて考えながら広島城に向かいました。
広島城では、中に入り歴史を感じたりや昔の道具などを見学したりしました。
最後に郷土資料館に行きました。
そこでは、石臼体験をさせていただいたり、昔の暮らしについてお話を聞かせていただきました。
たくさんのことを教えていただいたので、少し疲れた様子ではありましたが、落合東小の代表として立派な態度で学習することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月29日の給食

画像1 画像1
(献立)
牛乳 親子丼 ししゃものカレー揚げ きゅうりの塩もみ

(ひとくちメモ)
ししゃも・・ししゃもは、漢字で書くと「柳の葉の魚」と書きます。これは、柳の葉のように細長い形をしていることからついたものです。ししゃもは、いりこなどの小魚と同じように、頭からしっぽまで食べることができます。ところで、休職にでてくるししゃもは、オスでしょうか?メスでしょうか?ししゃものおなかをみると、卵をいっぱい持っていますね。だから給食のししゃもはメスです。

9月の誕生日会

 9月生まれの友達の誕生日会をしました。
 音楽に合わせて、輪のまわりをぐるぐるまわり、曲が止まったら、先生が言った色の輪に急いで入ります。入れなかった友達に「こっちこっち」「こっちあいとるよ」など、優しい言葉がけができていました。
 ビーズを使ったプレゼント作りに挑戦しました。できたものは、封筒に入れてプレゼント交換です。歌を歌いながらひとつずつ回していき、曲がとまったところで、自分のものに・・・。「これだれがつくったのですか。」と聞いたり、「はい。わたしです。」と答えたりして、プレゼント紹介もしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月26日の給食

画像1 画像1
(献立)
ごはん 牛乳 高野豆腐の五目煮 酢の物

(ひとくちメモ)
酢・・酢は人間が作り出した最初の調味料だといわれています。日本では、米や酒かすを原料としたものが多く、ヨーロッパでは、ぶどう、アメリカではりんごを原料とした酢が多く使われています。酢は、さっぱりとした酸味をつけるだけではなく、食欲を増し、疲れを取る働きがあります。今日は、酢の物に使っています。

花王出張授業「未来を変えるエコチャレンジ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は落合東小学校に「花王」さんが来てくれました。洗剤についての授業でした。

商品を開発するためにエコに気を付けていることを中心に、実験を交えながら、楽しく、分かりやすく教えて下さいました。

みんな洗剤の効果にびっくりしたようです。正しい知識を教えてもらったので、家庭で実践できるといいですね。

おもちゃまつりに招待されました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は、2年生の「おもちゃまつり」にご招待いただいて、教室を訪れました。
2年生にみなさんが、アイディアを凝らし、一生懸命準備してくださった楽しい手作りおもちゃのコーナーが教室に溢れていました。
おもり、ゴム、風の力、じしゃくなど、さまざまな材料を使って動くおもちゃのおもしろさに、1年生はむちゅうになって遊ばせてもらいました。
素敵なおみやげもたくさんいただきました。
「こんなに楽しいとは思わなかったよ!」
「すごく楽しかったよ!」
と、1年生は大喜びでした。
2年生のみなさん、ほんとうにありがとうございました。
1年生も、来年はみなさんのように立派なおもちゃをつくります!!

おもちゃまつり

 1年生を招待して「おもちゃまつり」を開きました。生活科で作ったおもちゃを国語科で学習した発表の仕方で1年生にわかりやすく説明して、楽しく遊んでもらいました。1年生、2年生どちらとも楽しく過ごすことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月25日の給食

画像1 画像1
(献立)
小型バターパン 牛乳 冷やし中華 フライビーンズ ミニトマト

(ひとくちメモ)
冷やし中華・・冷やし中華は、もともと仙台のラーメン屋さんが夏になるしと熱々のラーメンが売れなくなるので「夏にも売れる麺を」と考えられたそうです。今日はゆでてさました中華麺とボンレスハム、きゅうり、にんじん、炒り卵、太もやしを混ぜ合わせて、しょうゆ、酢、レモン果汁、ごま油などで作ったたれで味をつけて作っています。暑いこの時期は、冷たくてさっぱりとした冷やし中華がとてもおいしいですね。

広島菜の種を植えたよ

画像1 画像1 画像2 画像2
9月24日、ゲストティーチャーの谷山さんに指導していただき、広島菜の種を植えました。小さな紙ポットに1mmぐらいの種を2粒植えました。そして、畑も耕しました。石灰、牛糞と基肥を混ぜて土作りをがんばりました。本場川内に負けない広島菜漬けができるといいですね。

9月24日の給食

画像1 画像1
(献立)
牛乳 牛丼 鉄ちゃんのサラダ 

(ひとくちメモ)
鉄ちゃんのサラダ・・鉄ちゃんのサラダは、貧血を予防する栄養素「鉄」にちなんでつけられました。血を作るもとになる鉄がたくさん含まれている食べ物を取り入れたサラダです。ちりめんいりこ、ひじき、ほうれんそう、切り干し大根が入っています。味はどうですか。

9月22日の給食

画像1 画像1
(献立)
キャロットピラフ 牛乳 さけのマリネ クリームスープ

(ひとくちメモ)
さけのマリネ・・マリネという言葉はフランス語で「浸す」という意味です。今日は揚げたサケを色のきれいな赤ピーマンと黄ピーマン、たまねぎが入ったドレッシングに浸しました。さっぱりとした味なので、夏など食欲のないときでも食べやすいです。

9月19日の給食

画像1 画像1
(献立)
麦ごはん 牛乳 さわらのゆかり揚げ 切り干し大根の炒め煮 ひろしまっこ汁

(ひとくちメモ)
とうがん・・とうがんは、きゅうりやかぼちゃと同じうりの仲間です。夏にとれる野菜ですが、皮が固く、腐りにくいので冬まで保存できます。それで「冬の瓜」と書いて「冬瓜」という名前になりました。切ると白い色をしていますが、煮ると透き通ったようになります。ひろしまっこ汁に入っています。また、今日は食育の日です。ごはんを主食にした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。

9月18日の給食

画像1 画像1
(献立)
パン いちごジャム 牛乳 豆腐の中華スープ煮 ベーコンポテト

(ひとくちメモ)
チンゲン菜・・チンゲン菜という名前を聞いたことがありますか。最近では、スーパーなどでよく見かけるようになった中国野菜です。きれいなうす緑色をしていて、形は広島菜に似ています。チンゲン菜は、アクが少なく、柔らかで煮崩れしにくいうえ、歯ごたえも
よい野菜です。今日のように豆腐の中華スープ煮にしたり、炒め物や和え物に使われたりします。

9月17日の給食

画像1 画像1
(献立)
減量ごはん 牛乳 かやくうどん ひじきの炒め煮 冷凍みかん

(ひとくちメモ)
たまねぎ・・たまねぎはいろいろな料理に使われています。生で食べると、とても辛くたくさんは食べられませんが、炒めたり煮たりして熱を加えると、辛い味が甘い味に変わります。この甘みが料理をおいしくしてくれます。今日はかやくうどんに使っています。料理の中で目立ちませんが、たまねぎも欠かせない材料です。

合同体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はいい天気の中、学年で合同体育をしました。各グループに分かれてサーキット形式で活動しました。みんな一生懸命やりました。

9月16日の給食

画像1 画像1
(献立)
麦ごはん 牛乳 肉じゃが 野菜炒め

(ひとくちメモ)
キャベツ・・キャベツは、オランダ人によって長崎に伝えられたのでオランダ菜と呼ばれていました。キャベツが日本で本格的に食べられるようになったのは、明治時代になってからです。キャベツには、病気から体を守ってくれるビタミンCが多く含まれています。今日は、野菜炒めにたっぷり入っています。

ハードル走

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育の授業でハードルが始まりました。今日のめあては、「自分のインターバルと、振り上げ足を決める」でした。3歩のリズムで走るのがなかなか難しかったようです。練習を重ね、50m走のタイムにより近づけるように頑張っていきましょう。

印鑑作っています。

画像1 画像1 画像2 画像2
図工で印鑑作りをしています。上手に自分の名前を彫ることができています。
完成したら習字に自分の印鑑を押してみましょう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/10 引落1
3/11 引落2

学校だより

校長室だより

年間指導計画

学校いじめ防止等のための基本方針

広島市立落合東小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合四丁目13-1
TEL:082-842-2737