最新更新日:2024/06/27
本日:count up129
昨日:235
総数:309324
≪校訓≫ 皆のおかげと思い 実のある人となる  ≪学校教育目標≫ 豊かな心と健やかな体をもち、自ら学ぶ児童の育成      

江波山気象館サイエンスショー(PTC)

画像1 画像1 画像2 画像2
 江波山気象館の方に来ていただき,サイエンスショーと紫外線ビーズストラップ作りを親子で体験しました。扇風機でふわふわと浮かぶ風船や,紙ブーメラン,色の変わる液体,空気砲などを見せていただき,子どもたちは大興奮でした。
 また,親子で仲良く紐にビーズを通しながら,色とりどりのストラップを作り上げました。紫外線の強い日には,ビーズの色が変わるということで,これからの季節に活躍しそうですね。保護者の皆様,暑い中,多数のご参加ありがとうございました。

野菜と友だちになろう

画像1 画像1 画像2 画像2
 栄養教諭の井上先生から,各クラスでいろいろな野菜について学びました。子どもたちは,ピーマン,オクラ,ミニトマトを生活科で育てていますが,「まだまだ知らない野菜がたくさんあるなぁ」と感じたようです。
 その後,にんじんの皮むきを体験しました。真剣な眼差しで,匂いを嗅いだり,感触を確かめたりして,皮をむきました。自分たちで皮をむいたにんじんが,当日の給食につかわれたので残食は,もちろんゼロでした。
 これからも野菜に興味をち,苦手な野菜を少しずつ食べていってほしいです。

学校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月18日(金)に,夏休み前の学校朝会を行いました。校長先生から夏休み中の過ごし方について『べんきょう』『へいわ』『あんぜん』の3つについて話がありました。『べんきょう』については,夏休み明けに備え,学習の振り返りを計画的に行っておくこと,『へいわ』については,8月6日のことを忘れずに平和に関するテレビやニュースを見て,平和に幸せに暮らすにはどうしたらよいかを考える機会としてほしいとの話でした。続く「3つのあ」では,特に『あんぜん』について,自分の身は自分で守るためにも「夏休みのきまり」をよく読んで過ごしてほしいと話がありました。児童は校長先生のお話を真剣に聞いていました。最後に,元気よく校歌を歌って終わりました。
 夏休み後の8月28日には,児童全員が一回りたくましくなった元気な姿で学校朝会を迎えられればと思います。

防犯教室

画像1 画像1
7月14日(月)
警察の方を招いて,5年生・6年生を対象に体育館で防犯教室を行いました。

「万引きは犯罪であり,決して許されないこと」を
警察官の方のお話やビデオでしっかりと学びました。

夏休みを有意義に過ごすための心構えを学ぶ良い機会となりました。

「MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島」見学

画像1 画像1 画像2 画像2
7月9日(水)
校外学習として,「MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島」に行きました。

普段は入ることができない場所に入らせていただいたり,
分かりやすく説明してくださったりしました。
球場の様子や歴史など多くのことを学ぶことができました。

何より子どもたちのキラキラ輝く目が印象的でした。

碑のつどい

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 毎年,8月の登校日に,命の尊さや平和を守ることの大切さについて考える「碑のつどい」を行ってきました。しかし,今年は教室・廊下の床の張り替え工事等のため,7月10日(木)に行いました。まず,全児童で折った折り鶴を献納し,黙祷を捧げました。次に,児童代表が「皆実平和のメッセージ」で,「今,平和のために私たちができること。」について読み上げました。その後,原爆の悲惨さを伝える「おこりじぞう」というビデオを鑑賞し,最後に全校児童で手話クラブの手話に合わせて「おりづる」を歌いました。

家庭科で洗濯をしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は,「暑い季節を快適に」という単元で洗濯を行いました。自分が履いてきた片方の靴下を洗濯機で,もう一方はブラシ洗いやもみ洗いなど,洗濯板も使って手洗いで洗濯をしました。初めて洗濯板やブラシを使う児童も多く、興味をもって真剣に取り組みました。8割くらいの児童が,手洗いの方がきれいになったと言っていました。「手洗いは少し疲れたけど,きれいになってうれしかった。」「洗濯機はとても便利だけど,小さなものなら手洗いで洗濯した方がいいときもある。」という意見が出ました。汗をたくさんかく暑い夏,衣服を清潔にして少しでも快適に過ごしてほしいです。

食育だより 最新号

食育だより 7月号
  ↑
クリックしてご覧ください。


前月号までの「食育だより」は,
本ページ右下の「配布文書」をクリックしてご覧ください。

水泳指導 開始!

画像1 画像1 画像2 画像2
水泳指導が始まりました。

「学習の心構え」を学んだあと,
自分の泳力を把握し,泳力別に分かれて練習しました。
それぞれの課題に応じた練習の中で,一人一人一生懸命泳いでいました。

蒸し暑さを吹き飛ばす元気いっぱいの泳ぎでした。

今後の授業が楽しみです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32
TEL:082-251-2358