最新更新日:2024/06/27
本日:count up197
昨日:184
総数:258028

先生たちも学んでいます(小中連携教育研究会)

11月11日(火)午後、本校で長束小学校、長束西小学校の先生方にも来ていただき、小・中合同の研究会を行いました。国語(1年4組)、数学(2年2組)、英語(1年2組少人数)の授業を参観していただきました。どの授業も生徒のみなさんは真剣に受けました。その後、研究協議会を行い、授業の振り返りをしました。先生達も熱心に学んでいます。
画像1
画像2
画像3

ワクワクながつか『とうべえ祭り』が行われています

画像1
画像2
画像3
11月8日(土)長束小学校体育館と長束駅前通りを会場に第3回ワクワクながつか『とうべえ祭り』が行われています。長束小学校の前身である私塾「果能舎」を明治の初めに開学された藤井東兵衛(ふじいとうべえ)先生の名前にちなんだもので、地域の活性化をめざした祭りです。当日は実行委員会のみなさまの他、広島文化学園大学の学生さんが各ブースに分かれて来場者のお世話やイベントをしてくださっています。小学校の体育館、駅通りで様々な出店や遊びひろばが設けられています。

市中研でもたくさんの先生が来校されました

11月5日(水)の午後は市中研(市内の中学校の先生達の研究会)があり、本校では社会と理科の授業公開がありました。3年3組の社会と1年3組の理科の授業をそれぞれの教科の先生が他が参観されました。どちらの授業についても生徒のみなさんの真剣に学ぼうとする姿をほめていただきました。生徒のみなさんもたくさん方のの参観でいつもとは違った緊張感につつまれていましたが、毎時間、授業に真剣に取り組んでいきましょう。『継続こそ力なり』です。
画像1
画像2
画像3

広島文化学園の学生が本校を見学・参観されました

11月5日(水)朝、広島文化学園大学学芸学部音楽学科の4年生14名と担当の先生が本校を訪問されました。学校の先生をめざして勉強中の学生さんで、生徒の登校のようす、体育館での全校朝会と1校時の各学級の道徳の授業のようすを見てまわられました。長束中学校の生徒の生活を見られた感想は、「人なつっこくて親しみやすそう」、「集合したら静かに話を聞く姿勢ができている」「服装が整っていてみんなまじめに学校生活に取り組んでいる」などの評価をいただきました。「あいさつの声がもう少し元気が出ると良い…」といったアドバイスもいただきました。参観後、ロビーで中学校のことについて話を聞いていただきました。学生さんもみんな真剣に見学してくださいました。
画像1

長束西スポーツフェスタが行われました

11月2日(日)、長束西小学校を会場として第31回「長束西スポーツフェスタ」が行われました。長束西体育協会が設立されて以来、毎年続けて行われています。例年どおり体育の日のイベントとして行われる予定でしたが、台風接近のためこの日の開催となりました。開会行事に続き、地元の鍼灸整骨院の先生によるツボマッサージやストレッチの指導をしていただいた後、バドミントン、キックターゲットなどのスポーツのほか、ヨーヨー釣り、ボールすくいやうどんコーナーなども設けられ、多くの人々が参加されて楽しまれました。長束西体協の主催でしたが、本校からも1,2年生7名がお手伝いをしました。
画像1
画像2
画像3

長束小学校創立140周年おめでとうございます

11月1日(土)、長束小学校の創立140周年を記念する式が行われました。長束小学校の前進となったのは明治7年に当時の長束村に藤井東兵衛(とうべえ)先生が開かれた私塾「果能舎(かのうしゃ)」だそうです。中学校とはちがって小学校の歴史はとても古く、それだけ伝統もあるということですね。式典はオープニングを6年生による「長束木遣」が務め、それに続いて校長先生や教育委員会、児童代表のことばがあり、ジュニアバンドの伴奏で校歌を斉唱して終わりました。すばらしい式典でした。誠におめでとうございます。
画像1
画像2

修学旅行3日目

熊本県人吉市に移動し、球麿川でラフティングをしました。天気に恵まれ、水の流れに任せながら急流を下りました。レストランで昼食をいただき、帰路につきます。
予定通りに行くと17時16分に広島駅到着、解散となります。
画像1
画像2
画像3

修学旅行3日目 民泊2

民泊体験の様子です。
画像1
画像2
画像3

修学旅行 3日目 民泊1

民泊体験の様子です。
画像1
画像2
画像3

修学旅行2日目

鹿児島で二日目の朝を迎えています。
宿泊先のサンロイヤルホテルの方にお世話になり,みんな元気です。
朝食を前に,朝の会を行いました。
朝食を済ませ,鶴の飛来地でも有名な出水市に向かいます。
予定通りに出水市に着くと出水市長様をはじめ民泊でお世話してくださる皆様,マスコットキャラクターの「つるのしん」君等,多くの方の歓迎を受けました。入村式に続いて,民泊先の方々との対面です。みんなこれからの活動にワクワクしつつ,少し緊張でドキドキしていました。
これからどんな体験をするのかな。
体験の様子は明日掲載する予定です。
画像1
画像2
画像3

修学旅行 1日目

鹿児島に到着しました。
今日の桜島は噴煙で少し曇っています。噴火は少ないそうです。
昼食は、桜島で、当地の名物の鍬焼きをいただきました。
昼食の後、知覧の特攻平和会館に見学に行き、語り部の方の講話を聞きました。戦争の末期、この力沖縄に向けて飛び立った特攻隊の方のことを学びました。

画像1
画像2
画像3

地域のみなさまにいつも見守られています

10月25日(土)、長束西地区青少年健全育成連絡協議会・情報交換会が行われました。地域の子どもたちの見守りや、安全・安心の地域づくりのための情報交換が行われました。長塚西地区の地図を広げ、地域内の公園や広場、河川や水路のようす、今夏の土砂災害による被災箇所の状況などの情報交換をしました。交通事故が心配な場所の確認をしたり、公園や広場の使い方のルールやマナー(火気使用の禁止、ボール遊びをしない、ゴミの持ち帰りなど)についても意見交換しました。みんなが安心・安全に過ごせる地域づくり、子どもたちが健全に育つ地域づくりのため、今後も見守りを続けていくことを確かめられました。
学校や生徒のみなさんは、地域の多くの方に見守られ、支えていただいています。
画像1
画像2
画像3

長束西小学校に歌声をとどけました

先日の3年生に続き、今日は1年生が長束西小学校の合唱朝会に参加し、生徒会歌と学年合唱を聴いていただきました。朝一番の歌唱でしたが、大きな歌声で、非常にすばらしい合唱を披露することができました。1年生のみなさんの「団結」の力を感じることができました。
中学生の合唱が終わった後は、小学生の全体合唱を聞かせていただきました。6年生は来年、長束中学校の合唱祭で歌声を聞かせてもらうのが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

長束小学校へ学年合唱をとどけました

今年度の合唱祭では全学年とも「学年合唱」に取り組みました。合唱祭だけで終わらせるのでなく、校区内の小学生にも聴いてもらおうと、10月21日、3年生が長束小学校の児童朝会で生徒会歌「僕らは歌う」と学年合唱「大地讃頌」を全校児童のみなさんに聴いていただきました。朝いちばんの歌唱でしたが、3年生の歌声を一生懸命に届けました。長束小学校の児童のみんさんも物音ひとつ立てずによく聴いてくれました。10月23日には、1年生が長束西小学校で合唱を聴いていただきます。
画像1
画像2
画像3

合唱祭で盛りあがりました

10月18日(土)、合唱祭を行いました。午前中は学年毎に学級の合唱の発表を行い、続いてどの学年も学年合唱を披露しました。午後は若竹学級による「ぶち合わせ太鼓」、そしてフィナーレは吹奏楽部の演奏でした。どの学級、学年の発表も夏休み明けから練習に取り組み、さまざまな困難を乗り越えて立派に仕上がりました。みんなでつくりあげた合唱祭でした。
画像1
画像2
画像3

後期がはじまりました

画像1
画像2
今週から後期が始まりました。
一年生は入学してから半年、学校生活には慣れましたか?
校長先生のお話の中にもあった、「当たり前のことと当たり前にできる中学生」になれるよう、後期もがんばりましょう。

体育館のステージには、美術部が作成した合唱祭の看板が飾られていました。
合唱祭本番まであと2日です。

とんで まわって 走り抜きました

10月11日(土)観音小学校グランドで、第54回小中学校特別支援学級連合運動会が行われました。本校からも8名全員が参加し、元気よく競技しました。午前中の最後は徒競走でした。男子は600メートル、女子は450メートルを全力で走り抜きました。みんな、とてもかっこ良かったです。
画像1
画像2
画像3

菊の花がもう少しで咲きます

4月末から育ててきた菊が、つぼみをふくらませ、もう少しで咲きそうです。今年は夏に雨が続き太陽の光を浴びることが少なかったせいか、生育はいまひとつですが、2週間後くらいには満開になりそうです。
画像1
画像2

前期の授業が終わりました

きょうは、前期の終業式を行いました。全校朝会で、前期を振り返って校長から話をしました。その後3校時まで授業を行い、午後は担任と生徒、保護者の三者懇談(一昨日から3日間かけて行いました)をしました。学校内外でいろいろなことがあった半年間でしたが、保護者、地域のみなさまはじめ多くの方々に本校へのご理解と温かいご支援ご協力をいただきました。大変ありがとうございました。3日間の連休をはさみ、10月14日(火)から後期が始まります。


画像1
画像2

合唱の中間発表を行いました

合唱祭に向けて各学級や学年合唱の練習も熱を帯びてきました。今日は学年毎に中間発表を行いました。目的は2つです。おたがいの学級の合唱の良いところを見つけ合い、自分の学級の練習に取り入れようとすること。もうひとつは、学年合唱で何に気をつけて練習するかを考えることです。合唱祭まであと10日間です。学級、学年の力を結集しましょう。(写真は各学年の学年合唱です)
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/12 卒業証書授与式

行事予定表

お知らせ

PTAより

広島市立長束中学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-2
TEL:082-239-3883