最新更新日:2024/06/18
本日:count up1
昨日:105
総数:475076
校訓「志高く 美しく」のもと、できる喜びや、花と本と歌声の溢れる学校を目指す、神崎小学校のホームページへようこそ!! 「笑顔輝け! 神崎っ子運動」 躾の三か条、神崎っ子の誓いにみんなで取り組みましょう!

サマースクール 1年生

画像1画像2画像3
 1年生が、わき目も振らず、算数プリントに取り組んでいる姿がとってもかわいかったです。担任は、丸付けや個別指導に大忙しでした。
 できた喜び、できるようになる喜びを感じた1時間。みんないい顔をして帰っていきました。

夏休みもがんばるよ!〜童謡音楽祭練習

画像1画像2
 夏休みがやってきました!童謡音楽祭の練習は,他のサマースクールより1日はやく,22日から始まっています。
 今日は,途中で上学年グループと下学年グループに分かれ,グループ練習をしました。
 下学年は,「ふしぎなポケット」と「歌えバンバン」の振りをきれいにそろえて歌うように頑張りました。上学年は,「秋の子」を一人ずつ歌い,声を聴き合いました。
 最後に発表をし,互いの上達を実感し合いました。まだまだ上手になるように頑張ります!

サマースクール 6年生

画像1画像2画像3
 算数の学習の振り返りをしました。計算や円の面積などのプリントを課題意識をもって取り組んでいました。

水泳教室

画像1画像2
 7月23日(水)、水泳指導を行いました。
 天気もよく,絶好のプール日和でした。
 一生懸命練習して,泳力を高めることができました。

サマースクール 5年生

画像1画像2画像3
 今日からサマースクールが始まりました。暑い中,子どもたちは元気よく登校してきました。
 どの子も集中して算数の学習に取り組んでいました。

学校朝会3

画像1画像2
 校長先生のお話は,歌声とあいさつについての話でした。
 歌声が更に美しくなったこと,あいさつの仕方が上手になったことなど,神崎っ子これまでの成長をふり返るお話でした。(→ こちらで御覧になることができます。)
 
 子どもたちが次に学校に来るのは8月3日の神崎学区慰霊祭です。今日の朝会のように立派な態度で参加してくれればと思います。

学校朝会2

画像1画像2
 次に,夏休み○×クイズをしました。
 子どもたちはクイズを楽しみながら,学校のきまりや夏休みの過ごし方を改めて学んでいました。

学校朝会

画像1画像2
 夏休み前の学校朝会を行いました。はじめに2年生が「地球星歌」をステージで発表しました。口が大きく開いて,とても美しい歌声でした。

  → こちらから2年生による合唱の動画を御覧になれます。

防犯教室(低学年) 3

画像1画像2
 最後に、警察の方から、不審者と出会ったら、しっかりと間合いをとることの大切さなどを教えていただきました。

 そして、「心のブレーキ」をかけることの大切さ、ブレーキをかける力は自分を愛してくれているお父さんやお母さん、おじいさんやおばあさん、先生や友達のことを思い浮かべることによって得られることを教えてくださいました。

防犯教室(低学年) 2

画像1画像2画像3
 次に、DVDで学んだことをもとに、怖い男の人と小学生の役に分かれて、実際にやってみました。
 見て分かったつもりになっていても、実際にやってみると、なかなか難しいことが分かりました。また、大切なポイントもわかってきました。
 防犯ブザーを首に付けては危ないこと、ランドセルのどこに付けると使いやすいかということについて、再確認することができました。

防犯教室(低学年) 1

画像1画像2画像3
 7月16日(水)、今年も警察署、地域、PTAの方々の御協力を得て、全児童を対象に、防犯教室を開きました。
 低学年は2校時に、自分の身は自分で守ることができるよう、指導を受けました。みんなまっすぐ並び、背筋もぴんと伸びていて、やる気が感じられました。
 
 最初は、DVDを見て、身のまわりにある危険な箇所について、そして、怖い人に出会った時、どのように対応したらよいのかについて、学びました。

「え〜、こんなところが危ないの。」
「どうして?」
「あ、そうか。」

「あ、そんなことをしたらダメ!」
「あんなにできるかな?」

 子ども達から素敵な呟きがたくさん聞こえてきました。

河原町公園の清掃を行いました

画像1画像2画像3
 毎月15の日に、3年生、4年生は、神崎学区の老人会の方々や学校の教職員と一緒に、学校北隣にある河原町公園の清掃活動を行っています。

 7月15日(火)も、8時頃から掃除が始まりました。
 子ども達は、軍手をはめ、ゴミを拾っていきます。大人は、竹箒や熊手で、公園内や学校周りの歩道を掃いていきます。

 おかげで、公園も、学校周りもとてもきれいになりました。

歌っていないときも音楽です!〜童謡音楽祭練習〜

画像1画像2
 今日は,2年生の出演者が活躍する「歌えバンバン」の練習の様子です。ピアノの前奏が始まると,2年生が歌いながら行進し入場します。
 胸をはり腕を振りながら元気よく歌う姿は,とてもかわいくてかっこいいんです。
 「歌ってない時も,音楽よ!」と,竹本先生はおっしゃっています。
 そのほかにも,歌う隊形がかわる場面もあります。歌声だけでなく“スマートに・かっこよく・魅せる舞台”を目指します。

防犯教室

画像1画像2
 4〜6年生合同で防犯教室をしました。地域や警察の方に紙芝居を用意していただき,子どもたちに読み聞かせをしました。
 もうすぐ夏休みです。子どもたち,事件に巻き込まれたり,悪いことをしたりしないように学級でも指導していきます。

2年生お楽しみ会

画像1画像2画像3
 今日の5・6時間目は1組も2組も夏休み前のお楽しみ会でした。お友達と協力して自分たちで出し物を考え,練習に励み,今日を迎えました。
 1組では,けん玉や紙芝居,ようかいたいそう,お笑い,マジック,なぞなぞなどの出し物がありました。2組では,けん玉や紙芝居,科学実験,おばけ劇,紙飛行機とばしなどの出し物がありました。
 どちらの教室からも拍手や歓声があがり,楽しい2時間となりました。

1mlを体感

画像1画像2
 今日の算数科の「水のかさをはかろう」の学習では,新しい単位「ml(ミリリットル)」の学習をしました。
 1mlがどのくらいの量か,1cm四方の工作用紙で作った「1mlます」を作って子どもたちに見せました。子どもたちは「え〜!!小さ〜い!!」と驚きの声をあげました。一人ひとりの手に1mlますですくった水をたらすと「見た目と違って意外に多い!!」という児童が多かったです。
 授業が終わった後も手のひらの1mlの水を大事に大事に見つめている児童もいました。
 他にも給食の牛乳が2dlであることを1dlますを用いて見せると少なく感じたようでびっくりしていました。1mlますだと200杯分,大きい牛乳パックは1mlますが1000杯分であることも知り,驚き通しの1時間でした。

カードを付け、元気に登校!

画像1画像2
 7月14日(月)、休み明けの月曜日。いつもは、ちょっと疲れ気味の表情で登校してくる子どもが多いのです。しかし、今日は、多くの子どもが元気な明るい挨拶をしながら正門をくぐっていきました。
 もう一つ、いつもと違っていたのは、子ども達のかばんに「笑顔輝け! 神崎っ子」のカードが翻っていたことです。
 立ち止まってお辞儀をして挨拶する子ども、会釈をして挨拶する子どもが確実に増えています。
 「いい顔、いい挨拶、いい心」そんな子ども、大人でいっぱいの神崎の町をつくっていきましょう。

3年生 図工「楽しく使おう」

画像1画像2画像3
 紙粘土に、直接絵の具を指でつけ、練って練って練ってみると・・・、すてきな色つき粘土に変身しました。少し冷たく、やわらかくなっていく紙粘土の感触がとても気持ち良かったようです。「プレゼントするぞ」「早く使いたい」という思いがあふれています。

みずで あそぼう!

画像1画像2
 1年生は,生活科の「なつだみんなであそぼうよ」の学習で,水遊びをしました。空容器や水やり用ペットボトルに水を入れ,飛ばしっこをしたり地面に絵を描いたりしました。
 容器が空になると,急いで水を入れに行っては「しゅわ〜わわ〜〜!!」みんな,夢中で楽しんでいました。
 夏休みまでもう少し,元気いっぱいの1年生です。

5年生 平和学習

画像1画像2
 神崎学区にお住まいの松尾さんに原爆についてお話をしていただきました。松尾さんは神崎小を訪れた修学旅行生に語り部もされています。
 今日の授業では,14才の時に被爆された経験や戦争中の生活の様子を子どもたちにわかりやすく説明してくださいました。テレビや本で学習するのとは違う,実際の体験談を聞くことができ,子どもたちは平和についてさらに深く考えるようになりました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

人生の道標

学校だより

今月の行事予定及び下校時刻

学校経営計画

学校の教育計画

学習指導

生活指導

学校朝会等で使用した資料

笑顔輝け! 神崎っ子運動

読み聞かせ通信

広島市立神崎小学校
住所:広島県広島市中区舟入中町1-36
TEL:082-293-1925