最新更新日:2024/06/19
本日:count up106
昨日:105
総数:475181
校訓「志高く 美しく」のもと、できる喜びや、花と本と歌声の溢れる学校を目指す、神崎小学校のホームページへようこそ!! 「笑顔輝け! 神崎っ子運動」 躾の三か条、神崎っ子の誓いにみんなで取り組みましょう!

ナップサック作りの様子

画像1画像2画像3
 ナップサック作りは、いよいよ縫う段階に入りました。5年生で学んだミシンの使い方を思い出しながら、学習に取り組みました。少しずつ、ナップサックの形が出来上がっていくことを、子どもたちは喜んでいるようでした。

思い出の風景を描こう(ひまわり学級)

画像1画像2
 ひまわり学級の子どもたちも、思い出の風景を探しに出かけました。すぐに絵で描ける児童は画用紙に下絵を描き、ゆっくり考えたい児童はカメラを持ってお気に入りの風景を撮影しました。どんな絵が描き上がるか楽しみにしています!

思い出の風景を描こう(6年生)

画像1画像2画像3
 6年生は、図工科の学習で、校内のお気に入りの場所を絵に描きます。3月に卒業を控えた子どもたちには、感慨深い思いがあるようで、真剣に取り組んでいました。完成が楽しみです!

学校朝会 2

画像1画像2
 平成26年度「広島市体力づくり標語」で最優秀賞に神崎小学校の6年生の作品が選ばれました。昨年度に続いて,2年連続の最優秀賞です。
 標語のようにしっかり運動して,体力が向上させてほしいと思います。

学校朝会 1

画像1画像2
 給食委員会の発表をしました。
 配膳の仕方や食べる時のマナー,片付け方を劇で紹介しました。

あいさつ運動 5

画像1画像2
 今日のあいさつ運動の担当は2年2組でした。
 きちんと並んで大きな声で元気よくあいさつをすることができました。

かげをうつして〜影をつかまえたよ

画像1画像2画像3
 1年生は,図画工作科で「かげをうつして」という作品作りに取り組んでいます。今日は,3クラスとも運動場に出て,いろいろな形の影を,大きな画用紙に写し取りました。
 不思議な形が画用紙の上に出現しました。これに,クレパスやクーピーを使って色を付けていきます。どんな作品が仕上がるのか,今から楽しみです。

いよいよ本番!〜童謡音楽祭〜ステージが終わって・・・

画像1画像2
 感動に包まれた音楽祭が終了しました。会場の外に集合し,中心となって指導してくださった国利先生から,お話がありました。 
 校長先生からも,言葉をいただきました。神崎小学校の歌声がたくさんの人に感動を与えることができたと聞き,子どもたちはとても嬉しそうでした。
 この音楽祭に出演するため,子どもたちはたくさんのことを経験してきました。普段の音楽の授業では味わえない,本格的な合唱練習にも,一生懸命取り組んできました。上級生は下級生の面倒も見,絆を深めながらまとまった合唱を創り上げてきました。子どもたちのやる気も素晴らしかったですが,それを支えてくださった家族のみなさんのサポートがあったからこそだと思います。本当にありがとうございました。ご協力に感謝しております。
 これからも,子どもたちが歌が大好きになりますように・・・そして神崎小学校が素敵な歌声がもっともっと溢れる学校になりますように・・・!

いよいよ本番!〜童謡音楽祭〜フィナーレ

画像1画像2
 音楽祭の締めくくりは,出演者全員がステージに上がり,オーケストラの伴奏に合わせて大合唱をしました。神崎小学校の子どもたちは,前列で歌いました。

いよいよ本番!〜童謡音楽祭〜ポーズも成功

画像1画像2
 2,3年生が活躍する「歌えバンバン」と「ふしぎなポケット」は,振りもしっかり練習しました。決めポーズもバッチリ成功しています。

いよいよ本番!〜童謡音楽祭〜ソリ,頑張りました

画像1画像2
 いよいよ本番のステージがはじまりました。「秋の子」と「地球星歌」では,「ソリ」の部分(ソロ独唱を複数の人数で行っている部分)あります。少人数でも美しい声がしっかり会場に響きわたりました。素敵でしたよ!

いよいよ本番!〜童謡音楽祭リハーサル

画像1画像2
 9月15日(日),いよいよ童謡音楽祭当日になりました。学校に集合した子どもたちは,朝から興奮気味です。女子は,冬服のスカートを一足早く着用しました。男女とも紺のハイソックスで,とても決まっています。体操や声だしをした後,歩いて会場に向かいました。
 フェニックスホールに着き,会場に入ると,子どもたちはその大きさにびっくり!!リハーサルは神崎小学校がトップバッターでした。始めは緊張している様子でしたが,歌ううちに,次第に緊張がとけていったようです。

せんたく板を使って洗濯をしました。

画像1画像2画像3
 社会科で昔のくらしについて学習しています。その中で昔の道具体験があり,洗濯板を使って洗濯をしました。体験前は,昔の道具なので「きれいにならないだろう。」という意見が多かったのですが,体験後は,とてもきれいになった,水の節約になる,持ち運びができるなどたくさんの感想がでました。また洗濯したいという意見が多かったので,機会があればまたチャレンジしてみようと思います。

本番前日〜童謡音楽祭練習

画像1画像2
 いよいよ本番前日となりました。今日は学校が休みですが,出演児童全員が体育館に集まり,総仕上げの練習をしました。
 明日は,フェニックスホールのステージで歌います。緊張も高まりますが,今まで練習したことを思い出し,心を込めて歌いたいと思います。応援をよろしくお願いします。

水泳指導が終了しました。

画像1
 本日をもって、今年度の水泳指導が終了しました。大きな事故や怪我もなく、無事に水泳指導を終えることができました。保護者の皆様には、水泳の準備や、日頃の健康観察など大変、お世話になりました。ありがとうございました。

最後の水泳の授業

画像1画像2画像3
 今年度、最後の水泳の授業をひまわり学級が行いました。子どもたちは、少し寂しそうでしたが、楽しく泳ぐことができました。一生懸命、練習に取り組んだので、すごく成長した姿が見られました!

あいさつ運動4

画像1
 今日のあいさつ運動の担当は3年2組でした。
 今日も元気いっぱいあいさつをしていました。1週間の最後の日が、気持ちの良いあいさつでスタートできました。

ナップサック作り

画像1画像2画像3
 家庭科の授業で、ナップサックを作っています。今日は、布にチャコペンで印をつけたり、ボビンに糸を巻きつけたりしました。さあ、どんなナップサックが出来上がるか楽しみですね!

あいさつ運動3

画像1
 今日のあいさつ運動の担当は4年2組でした。
 高学年に負けず劣らず元気な声であいさつをしていました。笑顔であいさつを返してくれる地域の方もいらっしゃり、子供たちもうれしそうでした。

クッキーやさんになろう

 今にも食べたくなるような,おいしそうなクッキーができました!クリームをのせたり,カラフルなトッピングをのせたり・・・中には,お店に出せそうな力作もありました。もともとある色は,赤・青・黄・白の4色ですが,上手に混ぜ合わせて茶色やピンクなどの色も作りました。作ったクッキーは,アサガオのリースの飾りにも使う予定です。楽しみですね!

画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

人生の道標

学校だより

今月の行事予定及び下校時刻

学校経営計画

学校の教育計画

学習指導

生活指導

学校朝会等で使用した資料

笑顔輝け! 神崎っ子運動

読み聞かせ通信

広島市立神崎小学校
住所:広島県広島市中区舟入中町1-36
TEL:082-293-1925