最新更新日:2024/06/25
本日:count up135
昨日:144
総数:750454
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

運動会練習スタート!!!

5月31日(土)の運動会に向けて、今日から練習が始まりました。今日の体育では、入場行進の並び方と個人競技「運命の旗」の並び方の練習をしました。初めての練習でしたが、指事をよく聞いて上手に並んでいました。素晴らしい運動会になるよう、3年生全員で力を合わせて一生懸命練習します。
画像1画像2

広島カレーライス

画像1画像2画像3
《5月12日(月)の献立》
*広島カレーライス 牛乳 三色ソテー*

 今日は大人気の広島カレーライスです。広島市オリジナルのカレーで、カレールウを菜種サラダ油と小麦粉、カレー粉で手作りします。食物アレルギーに配慮し、バターではなく菜種サラダ油を使っています。熱したサラダ油の中に、小麦粉を振り入れて炒めます。30分くらい炒めて、カレー粉を加えます。少し水を加えて伸ばしてルウの出来上がりです。広島カレーには、広島名物のお好み焼きに使うお好みソースや、広島名産の牡蠣からとれるオイスターソースを隠し味に入れています。
 とてもよく食べていて、ごはんとルウを合わせても、900人分のうち12人分しか残っていませんでした。

畑がにぎやかになりました!

画像1画像2
 連休あけに,とうもろこしと枝豆の苗を植えました。地域の方からたくさんの苗をいただき,子どもたちは大喜びです。暑くなりますので,水やりをしっかりやり世話をしたいと思います。夏休み前には,おいしい野菜が収穫できるように子どもたちと一緒にがんばります。

5/8 あさがおをうえたよ

画像1画像2画像3
 生活科の授業で、あさがおの種まきをしました。
 まず植える前に、じっくりと種を観察。「小さいね。」「すいかみたいな形をしているよ。」「みかんみたい!」色や形をしっかりと見て、観察カードにかきました。
 そしていよいよ種まき。指で穴をあけて種をまき、そっと土のおふとんをかぶせてあげました。最後にはたっぷりと水やりをし、「大きく元気に育ってね。」と声をかけている子どもたちの姿が見られました。
 次の日からは、朝学校にきたら、まずあさがおに水やりをします。あさがおのお父さん、お母さんになったつもりで大切に育てて、きれいな花を咲かせてほしいと思います。

マリネ

画像1画像2画像3
《5月9日(金)の献立》
*キャロットピラフ 牛乳 赤魚のマリネ クリームスープ*
 
 今日は気温が上がり、子どもたちも暑かったようで、牛乳の残りがとても少なかったです。いつものごはんも味付きのキャロットピラフで、洋風の食べやすい組み合わせでした。
 『赤魚(あかうお)のマリネ』は、角切りの赤魚に塩と清酒で下味をつけ、かたくり粉をつけて油で揚げます。酢・さとう・塩・こしょうで作ったマリネ液に、せん切りにしてゆでたたまねぎ・にんじん・ピーマンと、揚げた赤魚を加えてからめます。魚の種類を変えたり、肉にしたりすると目先が変わっていいですね。これから暑くなり、さっぱりしたものが食べたいときにはぴったりの料理です。

地場産物の日 グリーンアスパラガス

画像1画像2画像3
《5月8日(木)の献立》
*リッチパン 牛乳 ポークビーンズ ハムとグリーンアスパラガスのソテー*

 今日は地場産物の日です。広島県産のグリーンアスパラガスが届きました。食べやすいように斜めに切り、さっとゆでてハム・コーンと一緒に炒めました。広島県では、世羅町、三次市、庄原市などが主な産地です。
 近くでとれる食べ物は、移動距離が短く新鮮で、産地が分かるので安心して食べられます。また、近くでとれる食べ物を知ることで、生産者や食べ物への感謝の気持ちを持つことができます。自分たちが住んでいる地域の自然や産業について知り、より身近に感じるためにも、給食では「地場産物の日」として、広島県内でとれる食べ物を取り入れています。

こどもの日

画像1画像2画像3
《5月7日(水)の献立》
*減量ごはん 牛乳 鶏肉のから揚げ ひじきの炒め煮 みそ汁 かしわもち*

 今日は、行事食「こどもの日」の献立でした。連休中にこどもの日の行事をされたご家庭も多いのではないでしょうか。かしわもちに使われているかしわの葉は、新しい芽が出るまで、前の葉が落ちないことから、いつまでも家が絶えることなく続くようにという願いが込められています。
 小さく、かわいらしいかしわ餅でした。かしわ餅を食べたことがない、あんこは苦手という子どももいましたが、「今日のね、鶏のから揚げと、かしわもちが、世界で一番おいしかったの!」と言ってくれた女の子がいました。具だくさんのみそ汁も残りが少なくて、全体的に好評な献立でした。
 

夏野菜をそだてよう

画像1画像2
 たんぽぽ学級の畑では,きゅうりとミニトマトの苗がすくすく育っています。ミニトマトは,黄色い花を咲かせました。子どもたちは,成長を楽しみに水やりをしています。連休あけにはとうもろこしと枝豆の苗を地域の方からいただき,育てます。畑がますますにぎやかになります。

すまし汁

画像1画像2画像3
《5月2日(金)の献立》
*肉みそごぼう丼 牛乳 すまし汁 オレンジ*

 すまし汁のだしは、だし昆布とかつお節でとっています。だしがしっかりとれ、おいしく出来上がりました。
「安全に配慮した食材を使用するように努める」という献立作成のポイントから、煮干しやだし昆布、かつお節、鶏がらからとった天然だしを使うようにしています。市販の素を使うより塩分も控えめに作ることができます。具だくさんにすることも、減塩につながります。高学年の児童が「だしがおいしかった。」と言っていました。

5/1 歩行教室にいったよ

 今日は、中央自動車学校で歩行教室がありました。
 横断歩道や踏み切りの渡り方を教えてもらい、みんなで実際にやってみました。しっかりと左右を確認し、手を上げて上手にわたることができました。また、自動車は急には止まれないことを目の当たりにし、絶対に道路にとび出さないことを教えてもらいました。
 学校までの帰り道では、横断歩道で「右見て左見て右を見る。右を見ながらわたる。左を見ながらわたる。」と言いながら、しっかりと安全に気をつけて帰る様子が見られました。これからも、今日勉強したことを守って、安全な登下校を心がけてほしいと思います。
画像1画像2画像3

和風スパゲッティ

画像1画像2画像3
《5月1日(木)の献立》
*小型パン りんごジャム 牛乳 和風スパゲッテイ フレンチサラダ*

 給食のスパゲッティは、出来上がりから子どもたちが食べるまでに、少し時間があるので、柔らかくなりすぎないよう、固めにゆで上げます。分刻みの時間勝負です。
 和風スパゲッティには、ぶなしめじやほうれんそうが入り、コンソメやしょうゆで味付けをします。きのこ類が苦手な子どももいるのですが「きのこは好きじゃないけど、今日のスパゲッティ、おいしかったよ!」と口々に1年生が話してくれました。残りも少なく大好評でした。

Departure 〜出発〜

画像1画像2
先週から組体操の練習が始まりました。
一人技を中心にして現在は練習しています。子どもたちは、自分たちの成長と力、最高学年としての団結力を見てもらおうとはりきっています。
記事のタイトル「Departure」は、組体操中に流れる曲名です。言葉の意味のように、この組体操が新たな自分への出発点となってほしいと思います。

4/25 元気に外遊び

画像1画像2
新緑が青空に映え、清々しい季節になりました。子どもたちも新しいクラスにも慣れ、元気よく外遊びをしています。新1年生も、6年生のお兄さんやお姉さんにおんぶしてらったり、一緒に遊んでもらったりしてとてもうれしそうです。

4/25 減量ごはん

画像1
今日の献立
減量ごはん 牛乳
きつねうどん ひじきの炒め煮
あまなつかん

減量ごはんって聞きなれないですが、うどんの日は、ご飯が少なめになっています。

春み〜つけた

 今日は生活科の授業で、青空のもと校庭に出て、春みつけをしました。
 「あ!タンポポが咲いているよ!」「見て!ピーピーマメだ!」「ハチがミツをすってる!」校庭に出ると、パンジーやカラスノエンドウ、タンポポなどいろいろな種類の花がきれいに咲いていました。また、そのまわりではハチやチョウ、てんとう虫などにも出会い、楽しみながら春を見つけることができました。
 教室にもどって、自分が見つけた春を絵に描きました。
 たくさんの春を見つけることができて、とてもうれしそうでした。
画像1画像2画像3

最高学年として

画像1画像2
6年生の児童は、給食のお世話だけでなく、1年生の教室の掃除も行っています。本校で取り組んでいる「もくもく掃除」ができるように頑張っていました。最高学年らしい姿が見られました。

4/21 なんかんパトロール

画像1
今年度、第1回目のなんかんパトロールの会議が本校会議室でありました。情報交換をし、子どもたちの安全を守る活動についての話し合いをしました。地域の多くの方々に見守られながら子どもたちは、毎日、元気に学校に通って来ています。

4/23 今日の給食

画像1
今日の給食
あげどうふの中華あんかけ
ごはん にらたまスープ
バナナ 牛乳

揚げ豆腐の中華あんかけは、とろとろのあんがかかって、ご飯とよく合っていました。

4月19日(月)避難訓練

画像1
 今年度1回目の避難訓練がありました。火災を想定して行いました。ハンカチを口に当て行動する児童が多く、普段からハンカチを持つ習慣が身についていることが感じられました。
 全校児童が校庭に整列したのが6分30秒でした。これは、昨年度の1回目と比べ約1分遅い結果となりました。校長先生からは、火災や地震などの災害は命にかかわることだから、落ち着いて行動し人の話をしっかり聞く状態を保つ大切さについてお話がありました。

春の遠足

4月18日(金)4年生は,千田公園に遠足に行きました。初めに,みんなが楽しみにしていたお弁当を食べました。子どもたちは,友達を誘ってうれしそうに食べていました。ご飯を食べ終えた後は,遊びです。遊具で遊んだり,鬼ごっこをしたりして元気に遊んでいました。とても楽しい思い出ができました。
画像1画像2画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494