![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:319 総数:562197 |
ベンチが完成しました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() このベンチは,倉庫に眠っていたものです。5月から今日までかかって,10脚あるベンチをすべて分解して補修し,塗装後に組み立て直しました。 ベンチは完成したものから順次,サッカー部の練習場所付近に置いています。 小林学級のSくんが作業を主に担当しました。 分解と組み立てにはインパクトドライバを使います。押さえ込む姿勢に慣れるまで難しいのですが,1か月を過ぎた頃には上手にコーススレッドを打ち込めるようになりました。 作業の様子を見守るMさんは,インパクトドライバの音がすると喜びます。結構な大きさの音です。 普通のドライバでねじ込む方法もやっていますので,その大変さは実感できています。 それだけに,「インパクトドライバを使うことが楽しい。」「ベンチができて,サッカー部に置けてうれしい。」(Sくんはサッカー部のため)との感想でした。 サッカー部のみなさん,思う存分ベンチを活用してください。 1年生クラスマッチ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保健体育委員の企画・運営です。行事にもずいぶん慣れてきて,司会進行もルール説明も上手いものです。 8分間の試合で,最後に内野に残った人数で勝敗を決めます。また,ボールを投げなかった生徒は内野に残っていても,人数に含めない(ペナルティ)という特別ルールも今回は用意しました。そして,使用球はソフトバレーボールです。 試合に出ていない生徒はコートを囲んで観戦します。 特別ルールのおかげで,ドッジボールが得意な生徒ばかりが活躍するのではなく,みんなで勝利する雰囲気が感じられました。そして,試合の前後のあいさつ後には健闘をたたえて,自然と選手同士で握手を交わしていました。 ソフトバレーボールは投げ方を工夫しないとすぐに上方向に飛んでいきます。 ソフトバレーボールとは思えない球威や,全力で投げたかと思いきや足下にボールがころんと転がるなど予測できないボールの動きに,試合に出場している生徒も観戦している生徒も大盛り上がりでした。 さて,試合結果は..... 1回戦 1組Aチーム VS 2組Aチーム 9人対11人で 2組Aチームの勝ち 2回戦 1組Bチーム VS 2組Bチーム 11人対5人で 1組Bチームの勝ち 3回戦 3組Aチーム VS 2組Aチーム 5人対13人で 2組Aチームの勝ち 4回戦 3組Bチーム VS 2組Bチーム 9人対9人で 引き分け 5回戦 3組Aチーム VS 1組Aチーム 11人対4人で 3組Aチームの勝ち 6回戦 3組Bチーム VS 1組Bチーム 6人対6人で 引き分け 順位は「勝ち点」で決定します。勝ち:3点 引き分け:1点 負け:0点で計算しました。 1位 2組 2勝1分け1敗 勝ち点:7 2位 3組 1勝2分け1敗 勝ち点:5 3位 1組 1勝1分け2敗 勝ち点:4 特別賞の「応援賞」は何と全クラスに与えられました。全員で応援する雰囲気が自然とできあがって良かったです。 そして,何より「ボールを投げていない人」が全学級0人だったのが,今回のクラスマッチが成功した理由だったと思います。 部活動 各大会の結果報告
部活動の各大会の結果を報告します。
(卓球部 広島市新人中学校卓球大会市大会 男子シングルス個人戦) 1月12日(月)安佐北区スポーツセンター 善戦するも初戦敗退でした。 次の大会に向けて,練習を開始しています。 (バドミントン部 広島市中学校新人バドミントン大会 女子団体&女子シングルス個人戦) 1月17日(土)団体戦,1月18日(日)個人戦 安芸区スポーツセンター 団体戦は初戦敗退でした。 個人戦は1回戦勝ちましたが,2回戦で惜しくも敗退しました。 中区大会から市大会を通じて,大きく成長できました。次の大会でさらに飛躍します。 (ソフトテニス部 GOSEN杯冬季中学生錬成ソフトテニス大会個人戦) 1月11日(日),12日(月) 広島市広域公園テニスコート 男子は2ペアが,女子は1ペアがベスト16に進出しました。 その中で,2年生Hくん,Sくんペアが3位に入賞しました。 学校朝会がしばらくないので表彰状の披露が少し先になります。先に,こちらで披露します。それが,こちら↓↓↓ジャン! ![]() ![]() 生徒朝会
火曜日の朝は「朝会」で全校生徒が体育館に集合しますが,月に1度は「生徒朝会」で生徒会執行部で会を企画・進行します。
今日は,その「生徒朝会」です。新執行部になって初めての生徒朝会です。朝早くから執行部は体育館で準備を始めていました。 会の最初に生徒会役員の認証式を行いました。校長先生から任命書が一人ずつ手渡されました。 次に年末に行われた「ベルスタート点検」の結果報告と表彰です。 1位 3年2組 2位 3年1組 3位 1年1組 学習図書委員長から表彰状が授与されました。 学習図書委員長のNさんは,今回のベルスタート点検について次のように「まとめ」を発表しました。 今回のベルスタート点検で図書委員から出た気づきは, 1年生は,各クラスとも移動教室の前後がベルスタートアウトの人の数が多いことです。 2年生は,学習図書委員がもっと注意すればよかったことを反省していたこと。 3年生は,移動教室の後の授業が意識できていなかったことです。 これからも「ベルスタート」を目標にがんばっていきましょう。 ※一般的に学校では開始時間を守ることを「ベル着」とか「着ベル」と言いますが,幟町中学校では「ベル=チャイム」と同時に授業を「スタートする」ルールのため,「ベルスタート」と呼んでいます。 ところで,今年度PTAのほうで業務用ストーブを2台購入していただきました。体育館行事で使用します。早速,今朝の生徒朝会でも登場しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 広島市新人中学校卓球大会(市大会)出場します![]() ![]() 12月20日に修道中学校体育館で開催された卓球新人戦中区大会で,Sくんが見事!個人戦ベスト16へ勝ち進みました。 団体戦は惜しくも4位でした。3位以上が市大会へ出場できるので,残念です。しかし,夏の市総体に続いての市大会出場です。(市総体では2年生Iくんが出場しました。) 今週末の市大会に向けて猛練習中のSくんに無理を言ってインタビューしました。 −市大会出場おめでとうございます。 (S)個人戦は区大会16位以上で市大会に出場できるので,ひとつの目標にしてきました。 −市大会に向けての気持ちを教えてください。 (S)1回戦突破を目指します。 −卓球の魅力はズバリどんなところですか? (S)ボールを打つときの爽快感です。そして,卓球という競技は意外に体を動かすのです。結構ハードですよ。 −卓球のルールは難しそうですが。 (S)サーブは対角線上に打つとか,ダブルスでは二人が交互に打つとか,分かりやすいルールですよ。公式戦でも審判を生徒自身でしなくてはいけないのですが,それほど難しくありませんよ。 −卓球部の練習場所はどこですか? (S)1号館3階の多目的教室と体育館で練習しています。体育館が使用できない日は多目的教室で練習しています。土日も練習しています。団体戦を勝ち上がることがこれからの目標ですね。 広島市中学校新人卓球大会市大会(個人戦)は安佐北区スポーツセンターで1月12日(月)に開催されます。応援よろしくお願いいたします。 (担当:放送部 インタビュー:Y&H 写真:O) 新人バドミントン大会の結果報告![]() ![]() (女子)団体戦3位 個人戦 2年生Mさん シングルス3位 (男子)残念ながら入賞できませんでした。 今回はMさんのインタビューをお届けします。 −区大会3位入賞おめでとうございます。 (M)個人戦もそうですが,何より団体戦でも3位に入賞できてうれしいです。 −市大会出場ですね。 (M)去年は市大会に上がれなかったから,まずはここを目標にがんばってきました。 −市大会出場の条件は何ですか? (M)区大会3位以上が市大会に出場できます。 −市大会に向けて今後,どんなことをがんばっていきますか? (M)1年生と一緒に(市大会に)行くのは初めてだから,どんなときでも協力していきたいです。 広島市中学校新人バドミントン大会市大会は安芸区スポーツセンターで1月17日(土)に団体戦が,翌日18日(日)に個人戦が行われます。応援よろしくお願いいたします。 (今回より,部活動紹介の記事は放送部が担当します。インタビュアーは2年生Y,1年生H,写真はOが担当しました。) |
広島市立幟町中学校
住所:広島県広島市中区上幟町6-29 TEL:082-221-4421 |