最新更新日:2024/06/14
本日:count up4
昨日:50
総数:293999
【校訓】強く 正しく 明るく 【学校教育目標】自分のよさや可能性を認識し 多様な他者と協働する児童の育成 【スローガン】く・・・クラスを超えて ち・・・チームでチャレンジ た・・・楽しく学ぶ 口田小

オリジナル給食『口田っこランチ』

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食は,オリジナル給食でした。本校6年生の児童が言語数理運用科の学習で考えた「地場産物を使った広島らしいメニュー」を取り入れています。献立の一つである『ぶちうま鍋』は,広島特産の牡蠣が入ったみそ仕立ての鍋です。自分達の考えたメニューが採用されたことにより,学習意欲が向上し,食への意識を高まったようです。

学校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は,学校朝会がありました。久しぶりに外でみんなが集まって朝会をしました。寒かったのですが,今年度最後の学校朝会は,気持ちを引き締めて臨むことができていました。教頭先生の,時間を守る(べル着),返事をする,あいさつをするなどの今年度がんばってきたことに対する振り返りの話がありました。自分がきちんとできるようになったことはどこだろうと考えながら聞くことができていた人が多かったように思います。今年度もあと少しになりました。1日1日を大切に過ごしてほしいです。

箱を使って・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 小学校では,空き箱を使って学習することがよくあります。図画工作科で作品を作る学習をする時,教室の物の整理をする時,そして算数科でも・・・。いつも箱集めにご協力頂きありがとうございます。
 4年生の子どもたちは,今算数科で「直方体と立方体」の学習をしています。2年生の算数科で「はこの形」を学習していますが,より詳しく,立体について調べてまとめます。面,辺,頂点の数。垂直な関係,平行な関係など,身近な箱の形を使って調べてまとめています。初めての言葉に戸惑うこともありますが,しっかり学習していってほしいです。

作っているものは・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 ストローを組み合わせてみると,なんだか不思議な動きをします。そこから想像して工作をしているのは,2年生の子ども達です。「なんだかお辞儀をしているみたい!」「剣で戦っている勇者だよ。」「手を振っている人みたい・・・」と想像が広がります。どんな作品ができるかな。楽しみです。
 今日は,3月3日のひな祭り。給食では,ひな祭りメニューで,ばらずしとすまし汁と桜餅でした。外は冷たい雨が降っていますが,もう春なのですね。

サンドイッチパーティー

画像1 画像1
 6年生が家庭科の学習で,サンドイッチパーティーを行いました。楽しみながらサンドイッチを作っていたら,時間が足りなくなってあわてている班がありましたが,お世話になった先生方を招いて,楽しい会をすることができました。あとの二クラスも今週会食会をします。手際良く準備をし,心に残る会にすることができるといいですね。
 3月1日には,駅伝大会がありました。希望者が,放課後練習を重ね,大会に臨みました。天候に恵まれず,寒い思いをしましたが,精一杯がんばりました。

6年生を送る会 出し物(4〜6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生から6年生は,さすがです。声もはっきり,歌もばっちりでした。学年が上がるほど見ごたえある発表でした。

6年生を送る会 出し物(1〜3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生を送る会 1〜3年生の出し物です。1年生は寸劇を交えて,2年生は応援団風に,3年生はリコーダー演奏をいれて発表しました。かわいらしく,元気な発表でした。

6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生にとっては,いよいよ自分達が送られる側になった『6年生を送る会』です。1年生から5年生までの子ども達に迎えられて入場した6年生は,少し恥ずかしそうでした。下級生の出し物を見ながら,一緒に遊んだり,活動したことや,自分が小さかった時のことなどを思い出したことでしょう。名刺ジャンケンゲームでは,たくさんの下級生に名刺をねだられて嬉しそうでした。自分達の発表では,卒業を意識して,涙ぐむ子もいました。また,卒業していく6年生を思って涙ぐむ1年生も・・・。心に残る会になりました。

6年生へのプレゼント

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明日は,6年生を送る会があります。1年生が心をこめて作ったぶんぶんごまネックレスを6年生にプレゼントしました。「明日の,6年生を送る会では,このネックレスを付けて来てください。」ネックレスは,1年生が一生懸命作った入れ物に入っていました。かわいい贈り物に,6年生はとても喜んでいました。6年生の卒業がいよいよ近づいてきましたね。2年生からは,招待状も6年生に送られていました。

すっかり,きれいに!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は,地域の方が来てくださり,学校周りを掃除してくださいました。秋と違って,落ち葉はないものの,車道と歩道の境目には,たくさんの砂と吸殻がありました。丁寧に掃除をしてくださり,すっかりきれいになりました。
 来週から,3月。気持ちよく,今年度のまとめをしていくことができそうです。
 
 本年度重点目標にしていたあいさつの取組が効果をあげ,朝の校門付近では,「元気よく」「目を見て」「お辞儀をして」「進んで」あいさつができる児童が多くなりました。しかし,今日のように地域の方が掃除してくださっているところに気持ちの良いあいさつができる子どもは,あまり多くありませんでした。まだまだ続けて取り組んでいかなくてはいけない課題だと感じました。支えてくださっている方にきちんとあいさつができる子どもになってほしいものだとあらためて思いました。

友達とほっとタイム

画像1 画像1
 5年生の家庭科の学習では,「家族とほっとタイム」の学習をしています。家族とゆっくり話などをして過ごす時間,だんらんの時間をもち,家族とのつながりを深めるというものです。だんらんの時間には,お茶やお菓子を準備し,和やかに楽しい時間を過ごせるように工夫をします。
 今日は,友達とほっとタイムをして,お茶の入れ方,勧め方などを学習しました。短い時間でしたが,友達と楽しそうにほっとタイムをすることができました。「家に帰ったら,お菓子を作ってほっとタイムをするよ!」
 今日の学習を家庭で生かすことができるといいですね。

学校協力者会議

画像1 画像1
 日ごろから本校教育にご協力頂いている学校協力者の方にお集まりいただき,学校協力者会議を行いました。子どもたちが学習する様子を参観していただき,本年度のまとめを報告しました。子ども達のあいさつが上手になってきていることや残食が減ってきていることなどから学校の取組の成果が見えていることやさらに成果を上げるために家庭との協力が必要であるというご意見をいただきました。お忙しい中参加いただきありがとうございました。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

宮島に行ってきたよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週の金曜日に前山・市川学級の子どもたちは,宮島に校外学習に行ってきました。出かけるときは,「ちゃんと電車に乗れるかな?」と緊張していました。友達とつなぐ手もしっかりと握られていました。自分でお金を払って切符を買い,電車に乗って宮島に着いたときはうれしかったでしょう。帰ってきたときの子ども達の表情は,満足した様子でした。お天気にも恵まれ,楽しい校外学習になりました。
 今日は,その校外学習のまとめを学校協力者の方々に見ていただきました。楽しかった校外学習をきちんとまとめることができるといいですね。

クラブ発表

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年間のクラブ活動の成果を2つのクラブが発表しました。ミュージッククラブは,今年ヒットした「ありのままで」を演奏しました。ダンスクラブは,6年生の選んだ「We don't stop」の曲に合わせて踊りました。どちらのクラブも,休憩時間も集まって練習していました。
 そのほかのクラブは,ポスターで活動を紹介します。来年度からクラブが始まる3年生は,とても楽しみにしています。

そろばん教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日と今日の2日間,そろばんの先生を招いて,そろばん教室を行いました。始めは,どんなふうにすればいいのか戸惑っていた3年生の子ども達でしたが,先生方の分かりやすく丁寧な御指導で,いつの間にか引き込まれて夢中になっていました。
 最後のフラッシュ暗算では,先生の見事なお手並みに子どもたちは思わず拍手をし,「先生みたいに計算ができるようになりたい!!」と感動していました。
 続けてがんばることの素晴らしさを,そろばんを通して教えていただきました。ありがとうございました。

ラストコンサート

画像1 画像1
 今日は,上学年の参観日でした。特に6年生にとっては最後の参観日でした。全員で心を一つにし,朗読をしたり,合唱したり,合奏をしたりする姿にさすが6年生だと感動しました。来週は,6年生を送る会が予定されています。1年生から5年生にも今回の演奏曲を聴いてもらう予定になっています。
 本日の参観懇談には,お忙しい中たくさんの方に来ていただきました。ありがとうございました。
 本年度もあと1カ月ほどとなりました。来年度にむけて,よいスタートが切れるよう,学年のまとめをしっかりしていきます。
 

くっつくかな?

画像1 画像1
 3年生の理科では,「じしゃく」の学習をしています。「電気の通り道」の学習を生かして,きっとこんなものが磁石につくだろうと予想をしてから試してみていました。「かたいものならつくかもしれないよ。」「きらきらしたものならつくかも・・・」と磁石を近づけ試しています。試しながら,「磁石についた釘にまた釘がつながったよ。」など新しい発見をしながら楽しんでいました。
 金曜日の参観懇談には,たくさんの方に来ていただきました。子ども達のがんばる様子を見ていただき,子ども達の励みになりました。お忙しい中ありがとうございました。
 明日2月17日(火)は,上学年の参観懇談となっております。6年生につきましては,ラストコンサートとなっており,学年発表を体育館でいたします。また,懇談後,口田中学校制服採寸も予定されていますので,よろしくお願いいたします。

 5校時 13:50〜 参観授業(6年生は体育館)
 6校時 14:40〜 懇談会
 口田中学校採寸 15:00〜 男子 家庭科室(北校舎 1階)
              女子 図書室(北校舎 1階奥)

寒くても楽しい!

画像1 画像1
 1年生の体育科では,ボールけりゲームの学習をしています。チームごとに的に向かって狙いを定めてボールを蹴っています。一つ的が倒れるごとに「やったー!」と歓声が上がっています。寒くても一生懸命ボールけりゲームを楽しんでいました。
 
 本日2月13日金曜日は,
 5校時(13:50〜14:35)参観授業 
 6校時(14:40〜15:25)学級懇談会
 となっています。

 今年度最後の授業参観と懇談会です。子ども達のがんばりを見にきてください。たくさんの方が来られるのをお待ちしています。
 なお,駐車場がありませんので,車での来校はご遠慮ください。よろしくお願いいたします。

今年度 最後の・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度最後のクラブがありました。4年生から6年生までの子どもたちが楽しく活動することができました。来週の児童朝会では,ダンスクラブとミュージッククラブが発表する予定になっています。また,作品やポスターを展示するクラブもあります。回数は多くありませんでしたが,好きなものに友達と一緒に取り組む楽しい時間を過ごすことができました。

大盛況!ふれあい福祉バザー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 地域の役員の方が協力して,早くから準備されたふれあい福祉バザーには,たくさんの町の方が集まっておられました。この行事が,地域に根付いたものなのだなあと感じました。口田小学校の皆さんから寄付していただいた品物もバザーの会場にきれいに並べられどんどんお客さんの手に渡っていました。
 そんなバザーに,3年生のちびっこリポーターが取材に来ていました。国語の学習で使うそうです。バザーの役員の方に,「どうしてこの祭りが行われるようになったのですか。」「何回目のバザーなのですか。」と質問していました。役員の方に親切に答えていただいていました。インタビューしたことをうまくまとめて発表することができるといいですね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2
TEL:082-842-0402