![]() |
最新更新日:2025/05/12 |
本日: 昨日:26 総数:313480 |
卒業おめでとうのプレゼント 2月12日
修道大学インターナショナルハウスの留学生のみなさんから6年生の子どもたちへ卒業おめでとうのプレゼントが届きました。この日、ジャングルポケットがあり、お手伝いにきてた留学生より届きました。留学生のみなさんとは、総合的な学習の時間に学校へお呼びし、志や夢について交流会をもち、一緒に遊んだり、給食を食べたことでした。さっそく、6年生の教室の黒板にはりました。6年生の子どもたちもきっと喜んでくれると思います。ありがとうございました。
![]() ![]() 学校協力者会議 2月12日
午後から図書室で第3回学校協力者会議を開きました。今年度の学校の取り組みについて委員のみなさんに説明し、ご意見やご感想をいただきました。委員のみなさまから、「大人になっても、そうじができない人がいっぱいいる。小学生の頃にそうじ仕方をしっかり教えてほしい」というご意見等をいただきました。
![]() 消防署の見学に行きました!
社会科「災害からいのちを守る」の学習のため、広島市中消防署基町出張所の見学に行きました。人の命を大切にするために訓練をしていることや、地域社会を守るための工夫や努力について教えていただきました。また、救急車や消防車に積まれた道具を見せていただきました。1組は車両見学をしている時に、救急車の出動を偶然見ることができました。
さらに、17日の心の参観日では、中消防署基町出張所署長さんのお話をうかがう予定です。 ![]() ![]() ![]() ひまわりの約束 2月12日
1年2組の子どもたちが、音楽の時間に6年生を送る会で歌う、「ひまわりの約束」を練習していました。八尋先生が子どもたちに、「ドラえもんとのびたの友情を思い出しながら、歌ってね。」と言っていました。
![]() ![]() 海のがくたい 2月12日
1年1組の子どもたちが、図工の時間に「海の楽隊」のお話で好きな所を絵で表す学習に取り組んでいました。どの子も4つ切りの画用紙いっぱいに絵を描いています。これから、色をつけていきます。どんな絵に仕上がるか、楽しみです。
![]() ![]() ![]() 滑らないように 2月12日
中広中学校区の業務員さんが、協同作業で、北校舎東の開放階段が雨等でぬれて、子どもたちが滑らないように、透明なカバーをつけてくださいました。これで、少しは雨等が階段に入るのを防げるのではないかと思います。ありがとうございました。
![]() 食塩はどこに行ったの 2月12日
5年2組の子どもたちが、理科の時間に「水に溶けた食塩はどこに行ったのだろうか」という問題を立てて、取り組んでいました。「水の中に溶けて、なくなった」のか、「水の中にかくれたのか」いろいろな意見が出ていました。
![]() ![]() ![]() あいさつ運動 2月12日
今日のあいさつ運動の担当は、25班の子どもたちでした。「おはようございます。」と声を揃え、大きな声でのあいさつに、車で通る人も思わず、にっこりされていました。
![]() ![]() ![]() リバーサイド交流会3
次に、作ってきたプレゼントを渡しました。お別れにもう一度、一緒に妖怪体操を踊りました。あっという間の楽しい時間でした。子どもたちは、もう少し一緒にいたかったようで、口々に「楽しかった。」と言っていました。
![]() ![]() リバーサイド中広交流会2
次に、グループごとに分かれて仲良しタイムです。一人一人が自己紹介をして、おじいちゃんやおばあちゃんとお話しました。その後、「幸せなら手をたたこう」や「どんぐりころころ」の歌で手遊びを一緒にしました。
![]() ![]() ![]() リバーサイド中広交流会 2月10日
2年生の子どもたちが、中広2丁目にあるリバーサイド中広の方々と交流会をしました。最初に運動会で踊った妖怪たいそうをみんなで踊りました。そして、「ふるさと」を歌いました。妖怪体操は、とてもかわいかったようで、交流会の最後にリクエストがあり、もう一度踊ることになりました。
![]() ![]() 2月10日(火) 5年2組家庭科「元気な毎日と食べ物」
調理実習でみそ汁を作りました。
煮干しの頭とはらわたを取ってからだしをとり、実には油揚げと白ねぎを入れました。 作る前には「ねぎは嫌いだから入れたくない」と言う子が多かったのですが、作って食べてみると意外とおいしかったようで、みんな残さず食べていました。 煮干しは小さくしてそのまま取り出さずに食べたのですが、思っていたより軟らかくて食べやすかったようです。とはいえ、気になる子は気になるようで、「やっぱり出したい」らしい・・・。捨ててしまえばごみですが、食べればカルシウムが摂取できるんですけどね。 家でも作ってみるよう、声をかけていただければと思います。 ごはんは、炊飯器で白米と玄米を炊き、少しずつ食べてみました。玄米の方がおいしいという子も、白米の方がおいしいという子もいて、好みが分かれました。 ![]() ![]() ![]() 郷土食「長野県」 2月10日
今日の給食の献立は、牛乳、菜めし、ホキのてんぷら、おぶっこでした。おぶっこは、長野県の西山地区の郷土食です。味噌味の汁物で新鮮な野菜や幅広の太い麺が煮込んでありました。おいしかったです。
![]() 時計の読み方 2月10日
1年2組の子どもたちが、算数の時間に時計の読み方を学んでいました。実際に自分の時計で合わせてみて、どう読むか考えていました。正確に読むようになるためには、日常生活の中で読む機会が多いほどよいと考えます。ご協力、お願いいたします。
![]() ![]() ![]() もうすぐ2年生 2月10日
1年1組の子どもたちが、生活科の時間に「できるようになったこと」を学習していました。この発表会を20日の参観日にして、お家の方に見てもらおうと、はりきって練習していました。
![]() ![]() ![]() 風邪予防 2月10日
1年生の教室の後ろのドアに目新しいポスターがついていました。何かと思えば、なるほど、風邪予防のポスターでした。これなら、外から帰って来たとき、気づいてくれるね。
![]() ![]() 読み聞かせ 2月10日
今日の朝は、地域のみなさまによる全クラス読み聞かせをしていただく日です。1年生と6年生の教室におじゃましました。1年1組は、河野さんが「そりあそび」を、2組は、新宅さんが「めっきら もっきら どーんどん」を読んでくださっていました。ところどころで歌を歌ってくださいました。6年1組では、田淵さんが「ナラの木」を読んでくださっていました。1回目は標準語で、2回目は津軽弁で読んでくださいました。私は、その地域の言葉の方が物語に合うなと思いました。
![]() ![]() ![]() あいさつ運動 2月10日
今日のあいさつ運動の当番は、24班でした。元気のよい子がそろっていて、いつもより大きな声であいさつ運動ができていたと思います。
![]() ![]() ひまわりの約束 2月9日
3年2組の子どもたちが、音楽の時間に27日に行う6年生を送る会で歌う曲「ひまわりの約束」を歌っていました。この曲は、ドラえもん「スタンドバイミ―」の主題歌で子どもたちが、大好きな曲です。歌詞の内容もいいなと思いました。
![]() ![]() ![]() 報告しますみんなの生活 2月9日
4年1組の子どもたちが、国語の時間に「報告します。みんなの生活」の発表会をしていました。めあては、「聞き手に分かりやすく、発表の仕方を考えてポスター発表しよう」でした。発表する人の話し方が、回数を増すごとに上手になっていました。
![]() ![]() ![]() |
広島市立広瀬小学校
住所:広島県広島市中区広瀬町2-8 TEL:082-231-0680 |