![]() |
最新更新日:2025/05/12 |
本日: 昨日:26 総数:313480 |
立志式 2月24日
6年1組の子どもたちが、参観日に合わせて立志式をしました。子どもたちは、将来の夢について真剣に考え、発表しました。とても緊張した様子でしたが、堂々と夢を宣言することができました。
![]() ![]() トイレのサンダル 2月24日
この写真は、北校舎3階、3年生が使うトイレのサンダルを撮ったものです。きちんとそろっています。「次に使う人のためにきちんと揃える」という意識が身についてきました。履物を揃えるということは、3大躾の一つと言われています。学校でも脱靴室の靴や傘立て、トイレのサンダルなどを通して今後も指導していきたいと考えています。
![]() 夢のロボットを作る 2月24日
4年1組の子どもたちが、国語の時間に「自分が考えた夢のロボット」を発表していました。「SOS無人救急車」、「ダンシングロボット」、「洗濯たたみロボット」、「無人車いす君」などありました。未来の世界には、きっとあるだろうね。
![]() 思い出ブックを作ろう 2月24日
2年2組の子どもたちが、生活科で学習したことを1冊の本にした「思い出ブック」を作っていました。1年間学習したワークシートや学習しているところの写真などをまとめていました。
![]() ![]() ![]() 冬の自然を見に行こう 2月24日
1年1組の子どもたちが、生活科の時間に「冬の自然を見に行こう」の学習をしていました。「体育館の前にかおりのいい花がさいていたよ。」と教えてくれました。今週の月曜日から紅梅が咲き始めました。もうすぐ、春ですね。
![]() ![]() 図を使って考えよう 2月24日
1年2組の子どもたちが、算数の時間に「図を使って考えよう」の学習に取り組んでいました。問題を読んで、ノートに自分で図をかいて解き方を考えていました。
![]() ![]() ![]() おいしかったよ2
1年2組の子どもたちです。食缶にビーフカレーとフルーツクリームあえが少し残っていたので、八尋先生が注ぎ分けていました。やっぱりカレーとフルーツクリームあえは、大人気ですね。
![]() ![]() ![]() おいしかった 2月23日
今日の給食は、ビーフカレーとフルーツクリームあえでした。子どもたちにとって、カレーは給食の献立の中で一番好きなメニューです。おまけに、フルーツクリームあえもついています。子どもたちは、おいしそうに食べていました。
![]() ![]() ![]() 水が凍る時 2月23日
氷に食塩を加えて試験管の水を冷やしていきます。ゆっくり水の温度が下がっていきます。水のどのような変化があらわれたでしょうか。子どもたちは、集中して観察していました。
![]() ![]() ![]() 水を冷やした時 2月23日
4年1組の子どもたちが、理科の時間に「水を冷やした時、水はどのように変化するのだろうか。」の課題に取り組んでいました。予想では、どこから凍るか、何度で凍るかが子どもたちから、出ているようでした。さて、実験の準備をして、実験開始。
![]() ![]() ![]() アピール アピール 2月20日
4年1組の子どもたちが、音楽の時間に2回目の即興音楽の学習をしました。子どもたちは、前回よりもリラックスしていて、自分がしたいパフォーマンスをすることができ、とても楽しそうでした。3回目もおもしろくなりそうです。
![]() ![]() もうすぐ2年生になるための会 2月20日
1年1組の子どもたちが、参観日に1年生でできるようになった事や得意なことを発表しました。
![]() ![]() ![]() もうすぐ2年生になるための会 2月20日
1年2組の子どもたちが、参観日に1年生でできるようになったことや得意なことを発表しました。
![]() ![]() ![]() 8歳の成長 2月20日
2年生の子どもたちが、参観日生活科の授業で、「8歳の成長」を発表しました。内容は、小さかった頃の話、2年生でがんばったこと、大きくなったらです。赤ちゃんの頃の写真も紹介しながら、2年生のまとめの発表をしました。
![]() ![]() ![]() スティムーシカ 2月20日
「スティムーシカ」デンマーク語で「かわいい音楽家」という意味だそうです。音楽クラブの子どもたちが、1年間練習した成果を来週の水曜日に音楽室で披露してくれます。そのポスターが、学校中に貼ってあります。このポスターは、6年の佐藤さんに依頼して作ってもらったそうです。3年生の子どもたちが、「ぜひ聴きに行きたい。」と言っていました。
![]() スポーツタイム 2月20日
今日のスポーツタイムは、最初に二重跳び練習台を使った模範演技を5年生の内村さん姉妹と藤光さんがしてくれました。とくに、後ろ交差二重跳びはすばらしかったです。その後、短縄跳びと長縄跳びをしました。八の字跳びでは、1年2組88回、3年1組237回の新記録が出ました。
![]() ![]() ![]() 鳥の餌台 2月19日
中庭に野鳥の餌台を置いています。ミカンを置くとメジロのつがいが食べに来てくれます。ミカンを食べる時は必ず1羽で、もう1羽は木の上で見張っています。仲がよいのか、悪いのか、見ていてほほえましいです。
![]() ![]() 物の溶ける量 2月19日
5年2組の子どもたちが、理科の時間に「物の溶ける量には限度があるのか」を学んでいました。予想は、限度がある23人。限度はない0人でした。味噌汁、紅茶、ココアを作った経験からや前時の片栗粉を溶かした実験からを予想の根拠にしていました。今までの経験を総動員して考えることはとても大切なことだと思います。
![]() ![]() ![]() 6年生をお祝いしよう 2月19日
4年1組の子どもたちが、卒業する6年生をお祝いするための飾り付けに取り組んでいました。6年生へのメッセ―ジを書いたり、はさみや色鉛筆を使っていろいろな物を作っていました。飾るとどんなふうになるのかな。
![]() ![]() ![]() ただ今リハーサル中 2月19日
1年2組の子どもたちが、「もうすぐ2年生になるための会」のリハーサルをしていました。出し物は全部で14種類。計算カード名人、時計名人、工作名人、絵名人、あやとり名人、こま名人などなど。明日の本番が楽しみですね。
![]() ![]() ![]() |
広島市立広瀬小学校
住所:広島県広島市中区広瀬町2-8 TEL:082-231-0680 |