最新更新日:2024/06/25
本日:count up42
昨日:119
総数:296090
【校訓】強く 正しく 明るく 【学校教育目標】自分のよさや可能性を認識し 多様な他者と協働する児童の育成 【スローガン】く・・・クラスを超えて ち・・・チームでチャレンジ た・・・楽しく学ぶ 口田小

秋の歯科検診

画像1 画像1
 今日は,1・2年生の歯科検診がありました。前回の歯科検診から虫歯や歯周病が減っているか診ていただきました。
 乳歯に虫歯があると,これから生え換わる大人の歯によくないそうです。しっかり歯磨きをして,虫歯にならないようにしましょう。今回所見があった人は,お医者さんに診てもらいましょう。

次は・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 さつまいもを収穫したあとの花壇をみんなで力を合わせてきれいにしました。手で丁寧に土をならして次の植え付けの準備をしました。土の感触が気持ちよくて,遊んでしまうこともありましたが,とてもきれいにならすことができました。
 次は・・・・なんでしょう?

次に植え付けたのは,玉ねぎだそうです。大きくなるのが楽しみですね。

収穫!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は,総合的な学習の時間に植えた小松菜を収穫しました。地域の農家の方のお話や調べたことを生かして育ててきた小松菜です。今日は収穫してから,みんなで食べてみました。とれたての小松菜は,苦味もなくしゃきっとしていて,とてもおいしかったです。

大きくなあれ!その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生が植えているのは,チューリップの球根です。朝顔を上手に育てることができた1年生は,今度もがんばるぞ!と意気込んで植えていました。でも,植えた球根が気になって,土をかけたり,ほったり,かけたり,ほったり・・・。
「どんなのが出てくるかなあ。楽しみ!」と友達と話をしながら植えていました。
 きれいな花を咲かせてくださいね。

大きくなあれ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は,自分の植木鉢にパンジーの苗を植えました。赤紫,紫,青,黄色など好きな色の苗を選んで植えます。
 「ほら,もうお花が咲いているんだよ!」
 「青の花は,これから大きくなって花が咲くんだよ。」
楽しそうに話をしながら観察をしていました。

見つめているのは・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は,理科の学習で物の温まり方を学習しています。みんなが見つめているのは,温めている水です。
 「水はどのように温まっていくのか?」   
 予想では,下からどんどん熱くなるという人が多かったです。さて,結果は・・・。
水がどのように温まっていくのかが目で見て分かるように,温まると色が変わる示温テープを使ったり,温められた水と一緒に動くお茶の葉を使ったりして工夫して実験しています。うまく水の温まり方が分かったでしょうか・・・。

収穫の秋!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 おいしそうなサツマイモがいっぱい!前山・市川学級でいも掘りをしました。葉っぱをどけて,土を掘ると,土の中からお芋が出てきました。上手に掘るのがむずかしくて,先生に手伝ってもらった人もいましたが,こんなにたくさん収穫できました。そのあと,お芋の絵を描いて色をぬりました。「みんなでお芋を食べたいな。」楽しみですね。

土曜参観

画像1 画像1
 本日の土曜参観には,たくさんの保護者の方,地域の方においでいただきました。お忙しい中,ありがとうございました。子ども達の様子を見ていただきどのように感じられたでしょうか?ぜひアンケート用紙にご意見をいただきたいと思います。よろしくお願いいたします。
 午後からは,PTA主催のファミリーコンサートがありました。和太鼓の力強い演奏と楽しい体験コーナーで楽しい時間を過ごすことができました。演奏してくださった団体の方,PTA役員の皆さまありがとうございました。

おめでとう!

画像1 画像1 画像2 画像2
 前山・市川学級のみんなが力を合わせて準備しているのは,お誕生会です。順番にお誕生日を祝い,学級の絆を深めています。「今回は誰の誕生日かな?」「どんな誕生日会にしようかな?」「準備はみんなで力をあわせるよ!」ひとつひとつが学びにつながっています。会を重ねるごとに,手際も良くなってきました。

明日は,参観日!

画像1 画像1 画像2 画像2
 明日11月1日は,土曜参観です。各学年ともに学習発表会と道徳の学習を見ていただきます。合わせて,これまでに取り組んだ図画工作の作品も掲示してありますのでご覧ください。

  9:30〜10:20   1・3・5年生学習発表会
  9:35〜10:25   2・4・6年生参観授業

 10:40〜11:30   2・4・6年生学習発表会
 10:45〜11:30   1・3・5年生参観授業

 ※学習発表会は,体育館で行われます。

 なお,1日から7日まで学校へ行こう週間になっています。お時間がありましたら,子ども達の様子を見に来てください。

保育園との交流

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生と口田保育園の年長組の人が,交流をしました。まず,5年生は,11月1日の学習発表会の練習を見てもらいました。かわいい保育園の友達に見てもらって,5年生ははりきっていました。そのあと一緒に遊びました。初めて一緒に遊ぶので,なんだか恥ずかしそうにしている人がたくさんいました。これからも交流を続けます。仲良くなれるといいですね。

中学校オープンスクール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 口田小学校のオープンスクールに6年生が参加しました。「中学校ってどんなところ?」「どんな勉強があるのかな?」不安と期待の入り混じった体験でした。あと半年で卒業し,中学生になります。卒業までしっかり勉強して,中学校でもがんばるぞ!と思った人もたくさんいたことでしょう。

収穫間近!その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 前山・市川学級では,今日は,サツマイモを焼いて食べてみました。試しに掘ってみたお芋を先生に焼いてもらってみんなで食べました。「あまくておいしい。」「塩をかけたらもっとおいしいよ。」
 月曜日にお天気がよかったら,みんなでいも掘りです。楽しみですね。

秋の歯科検診

画像1 画像1
 秋の歯科検診があります。今日は3年生と4年生の検診でした。以前の検診で虫歯のあった人は,治療が済んでいるか,新しい虫歯はできていないか,見ていただきました。大人の歯に生えかわっている人も多いようです。丁寧に歯みがきをして,歯を大切にするといいですね。
 今回の検診で虫歯などの所見があった人は,早めに病院へ行き,治療してください。
 1年生,2年生,前山・市川学級は,11月13日に,5年生,6年生は,12月4日に検診をする予定です。

悪戦苦闘!その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は,図画工作の学習で電動糸のこぎりを使っています。機械の振動や音にびっくりして,ドキドキした人もたくさんいるようです。失敗しないように集中して慎重に切っています。完成すると,オリジナルホワイトボードができるそうです。出来上がりが楽しみですね。

悪戦苦闘!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今6年生は,家庭科の学習でエプロンを作っています。布の端を二つ折りや三つ折りにしてしつけをかけ,ミシン縫いをします。特に,ミシンの扱いは,難しく苦労しています。使い慣れるまでが大変ですね。完成までもう少しです。がんばれ!6年生!

りっちゃんのサラダですよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 27日の給食に「りっちゃんのサラダ」がでました。これは,1年生が学習している国語のお話に出てくるサラダです。病気のお母さんのために,りっちゃんがいろいろな動物達のアドバイスをもらってサラダを作ります。
 普段は,野菜が苦手な人もりっちゃんのサラダなので,がんばって食べることができていたようです。

秋の集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年の秋の集会のテーマは,「グループの人と協力してきずなの花を咲かせよう」です。
 様々なゲームがありましたが,魔法のじゅうたんのゲームでは,小さな新聞紙の上にグループの人全員で力を合わせて乗りました。
 フープとおしゲームでは,つないだ手を離さずにフープを通していきます。「頭を下げて!」「手を挙げて!」「もうすこし!」と,声を掛け合っていました。
 中には,迷子になる人がでて探しまわったり,ゲームでうまくいかなくてがっかりしていたグループもありましたが,グループの人と仲良くなることができました。6年生は,リーダーとしてグループをまとめることができている人が多かったです。頼もしいなあと感じました。

収穫間近!

画像1 画像1
 前山・市川学級の畑では,野菜が順調に育っています。木曜日には,大根の間引きをしました。間引いた大根の葉っぱは,緑がきれいでとてもおいしそう!いいおみやげになりました。
 また,5年生も畑でいっぱい伸びてきた小松菜の間引きをしました。こちらの方は,まだまだ込み合っているので,育ってきたらまた間引きをするそうです。

ひろしまドレみそレモン

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食には,「ひろしまドレみそレモン」が出ました。これは,府中市の4年生が考えたメニューだそうです。豚肉,小松菜,もやしをみそとレモンで味付けしてあります。さっぱりしていてとてもおいしかったです。いま,栄養士の先生が給食訪問をしています。今日は1年生の教室でした。1年生は,ひろしまドレみそレモンの説明を紙芝居でしてもらい,がんばって食べることができていたようです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2
TEL:082-842-0402